みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

コメット♪

昔は・・ (2018/10/06 訪問)

以前は、お城近くまで車で行けた気がします。
以前よりもお客増えたのかな。入城しないとスタンプくれないのでご注意を。
そして少し行ったところに松野屋さんと言うラーメン屋があって、勝浦タンタン麺が癖になる辛さで美味しかった!道の駅おおたきで食べたジェラートも美味しかった!

+ 続きを読む

モト

これだけの遺構があるとは思いませんでした (2018/10/02 訪問)

長徳寺の横の入り口から登城します。
城址全体をスムーズに周れるように現在は登城道が整備されていますので見学もしやすいです。
綺麗な土塁を見ながら歩いて行くと竪堀を使って登ってさらに先に進みます。
土塁に囲まれた北の丸、本丸跡などのそれぞれの郭ももちろんですが、食い違い虎口や枡形虎口、土橋など見所がいっぱいです。
これはだけの遺構、雰囲気がある城址だとは正直思いませんでした。
またぜひ来たいと思った城址です。

駐車場も用意されており、車でも訪れやすいです。
規模はそこそこありますので見学の時間は1時間近くはあった方が良いと思います。

追伸
実は、訪れたこの日は強い台風24号の翌々日でしたので、登城道は木々などが倒れていてかなり荒れておりました。
9枚目の写真のように登城道を遮るようにいたるところに木々が倒れておりました。
枝や葉っぱなども積もって遺構は決して確認しやすい状況にはなっていませんでした。
それでもこれだけの遺構を確認できる西方城です。
きれいに見学できるようになった頃に改めてもう一度来たいと強く思いました。
そんな魅力のある城址でございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大河を外堀に取り込んだ水の城 (2018/09/29 訪問)

伊勢亀山から桑名に入り桑名城を訪問致しました!
桑名城は、1601年に桑名へ入った本多忠勝により、近世城郭の基礎が築かれた!
本丸跡と二の丸跡が、九華公園として整備されております!
中枢部を巡っていた内堀や外堀の一部が残っており、かつての水城の面影を偲ぶことが出来ます!
本丸跡の北東角には天守台跡が有ります!
1701年に焼失した後、再建されなかった!
南東角の辰巳櫓跡たと南西角の神戸櫓跡は、築山になっています!
戦国時代の桑名三城から始まって、桑名城が本格的な近世城郭に生まれ変わったのは、本多忠勝が城主となってからで有ります!
忠勝は、戦国時代の中世桑名城をベースに縄張を行い、城郭だけでなく城下の町割全体を整備しました!
こうして、本丸、二の丸、朝日丸、三の丸からなる梯郭式平城が完成した!
さらに、大山田川と町屋川の流れを変え、外堀を利用して城下町の守りとしました!
また、城の北側には船着場を設け、東海道唯一の海上交通である「七里の渡し」となりました!
本多氏の後入った松平定綱は、大規模な改修を行った!
吉の丸、朝日丸などの南側と東側の外曲輪はこの時拡張されたもので有ります
定綱は、本丸北東隅に四重六階の壮麗な天守を新たに築き、旧天守は、隅櫓として残しました!
1701年の大火で多くの建物が焼失したが、天守以外は1710年までに再建されました!
この時点で桑名城内の建物は、三重櫓3基、二重櫓24基、付櫓24基、多門櫓12基、城門46棟であったと云われています!
松平(奥平)氏が7代続いたのち、松平(久松)氏が
復帰し、4代定敬の時に幕末を向かえました!
戊辰戦争では早々と降伏し無血開城したが、桑名藩を敵視する新政府軍により桑名城は徹底的に破壊されました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

山頂と山麓 (2018/09/24 訪問)

「この次は絶対に歩いて登る!」と誓った5年前の自分にゴメンナサイして往復ロープウェイ利用。秋の行楽シーズンがスタートし、そこそこ混んでいました。
着々と発掘調査が進む山麓の居館跡。自然の岩盤を利用した山紫水明の庭園は荘厳で美しかったに違いなく、信長がドヤ顔で自慢し、悦に入っている姿が目に浮かびます。

3連休で9城まわったのですが、
『寂しい山城は人がいる休日に。
観光地のお城は平日か休日の朝イチに。』
のマイルールはやはり守ろうと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

青春の巨匠

模擬天守だが絶景! (2018/10/08 訪問)

完璧な模擬天守だが、天守からの眺望は素晴らしい。

+ 続きを読む

青春の巨匠

頑張ってはいる。大多喜の観光資源としての認識はある。だが。 (2018/10/08 訪問)

かの本多平八郎忠勝の居城。房総半島の真ん中で、他にこれと言って名所もない中で、大多喜城と城下町で町興しをするのだという思いは感じました。ただ、遺構としての城郭も、復興天守?としての博物館天守も、お土産やも、城下町も、今ひとつおお!と言わせて貰えない。お金かなあ?熱意の継続かなあ?センスはそこそこと思うけど。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

門、分かりにく! (2018/09/23 訪問)

埼玉県に旅行に行ったかえりもう薄暗くなっていましたが欲を出して行きました。
館林城には門があることを知っていたのでそれを見に行きました。実は僕は、もう二度ほど館林城に来たことがありいろいろ探索しましたが門は見つけることができませんでした。なので今度は城の端から端までくまなく探し、ようやく細い道を進んだところにありました。凄く見つけずらかったです。夕方薄暗くなってから行ったせいかもしれません。「よくみんな見つけたなー」と感心していましたが、よくよく考えれば城跡の広場から繋がっていることに気付き、なぜ自分が見つけられなかったか不思議に思いました。
ま、それはともかく見つけられて良かった💨

+ 続きを読む

シゲコバ

風雲急を告げるという感じ (2018/10/08 訪問)

あいにくの天気で、風雲急を告げるという感じでしたが満足できました。この後は、三成絡みで観光予定です( ^ω^ )

+ 続きを読む

カルビン

真岡鉄道の終点に (2015/10/18 訪問)

真岡鉄道終点・茂木駅が最寄り駅となる桔梗(茂木)城
駅からの距離は1200~1300mくらいですが、お城は山の上にあって登るの大変そうです。
自分は車で訪問しましたが、山の上まで道が続いていて駐車出来るので、やはり車で来るのがオススメです。

城域エリアは公園化や未整備と、お城の遺構が少なそうに感じますが、良く良くみるとあちこちに遺構が見られます。
広いので探すの大変かもですがw

石碑しかありませんでしたが、麓の川向うには茂木陣屋跡もあったのでセット訪問どうぞ(笑)


[ツインリンクもてぎ]も近いのでご参考まで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コロスケコロコロ

早川城跡! (2018/10/07 訪問)

公園として整備されていたけど、遺構もあって良かったです。

+ 続きを読む

Snakepit

悲惨な整備 (2018/10/08 訪問)

なんぢゃこれってな悲惨な整備…

+ 続きを読む

Snakepit

愛知川近くだから鯰江? (2018/10/08 訪問)

鯰がたくさん取れたのか…
愛知川沿いにある鯰江城…
石碑と微妙な土塁が残ってます

+ 続きを読む

Snakepit

今の物と昔の物 (2018/10/08 訪問)

場所がわかりにくい…
地元の方に訪ねてみると何もないよと…
そして…当時の石垣らしきもの発見

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

殿島城跡 (2018/10/05 訪問)

市営住宅の裏手に、公園整備された主郭と、高い土塁、深い空堀が残されている。

空堀は部分的には、三重になっており、非常に見ごたえがある。

ただし、この時期、堀底歩きは、蜘蛛の巣地獄にご用心。

城のすぐ近くに駐車場があるので、訪問もらくちん。おすすめです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山口駿河守幻夢斎

鳥越城跡 (2018/05/10 訪問)

鋭い傾斜の堀切と、山林内部に、昔のままに残っているのような空堀と土塁。

雨の後だったので、二曲城跡には行けなかったが、十分に満足した。

次回は、二曲城も行きたい。

城下にある、名城スタンプの置かれた一向一揆史料館も秀逸。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

山城シーズン到来! (2018/10/07 訪問)

週末台風の影響があって、久しぶりの登城です。
国道33号線沿いの砥部焼観光センターから
国道379号線に入って車で約20分。
銚子ダム公園をめざして行けば、
迷わず登城口に着きます。
ただ、道幅は狭いので大型車は要注意です。
また、台風の爪痕か、登山道には倒木が複数あり、
一部で土砂が崩れていました。
登山道は結構急峻です。
山頂は、あまり(ほとんど?)整備されていないため
詰ノ段から眼下を臨むことはできませんでした。
説明板の解説によると、伊予十城のひとつということです。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あつ

琵琶湖、ひこにゃん、近江牛 (2018/10/08 訪問)

天気にも恵まれ、しっかり見学出来ました。琵琶湖の眺めも綺麗で、タイミング良くひこにゃんも出て来てくれました。天守閣の階段はかなり急でした。近江牛肉のお寿司は絶品でした!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Rin

駿府城公園 (2018/09/16 訪問)

城跡は公園になっています。すごく広い!
櫓が復興されています。建物はほぼありませんが、ところどころに水路跡など遺構があるようです。
天守台跡では発掘調査が行われています。

+ 続きを読む

Rin

掛川城 (2018/09/16 訪問)

天気も良くて景色もよかったです。天守も御殿も立派でした。
あまり時間がなかったので、次はもう少し時間をかけて周辺散策もしてみたいです。

+ 続きを読む

Rin

浜松城 (2018/09/16 訪問)

徳川家康ゆかりの城ということで有名。天守がある割には石垣の印象の強いお城ですね。
天守の裏側に庭園があるのですが、そちらはあまり人が訪れないのかな。
浜松城公園歴史ゾーンとして、整備計画があるようです。

+ 続きを読む

ページ1885