城址碑と説明板だけか?
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/04/01 00:28
羽島市は (2005/09/23 訪問)
城址碑と説明板だけか?
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/01 00:24
ここも (2005/09/23 訪問)
城址碑と説明板でした
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/01 00:19
2018/03/31 23:30
2018/03/31 23:14
2018/03/31 23:08
加賀百万石 (2018/03/31 訪問)
兼六園が入場料金無料で、ダブルで楽しめました。
石垣がいいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/31 23:06
人柱伝説 (2018/03/31 訪問)
とても、落ち着いた雰囲気のお城です。
到着時間が遅く入場はできなかった。
今は、桜祭りです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/31 23:02
2018.3.26登城 (2018/03/26 訪問)
桝形山城から尾根伝いに北上して行くと青梅丘陵ハイキングコースと合流し、物見山を経由して進んで行くと辛垣城登り口の案内板があり、そこから先は辛垣城址となります。
案内板がの先に堀切、曲輪が2つ連続してあります。
さらに進むと巨大な岩盤があり、その奥に切通しの様な巨大な虎口が現れます。
その先には巨大な土塁に囲まれた曲輪があり、解説板が設置されていますが、解説板によると江戸時代から大正にかけて石灰岩の砕石を行っていた様で、巨大な土塁は城址のものではなさそうです。
また、西尾根にも土塁に囲まれた曲輪の様な場所がありますが、そちらも縄張図を見る限り、採石場跡の様です。
主郭の下あたりのハイキングコース沿いに解説板と縄張り図が設置されており、そこから南尾根に下りる道があり、下りていくと曲輪と空堀や堀切の遺構があります。
なお、そのまま山道を下りると二俣尾駅の北側に出ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/03/31 22:54
斎藤妙椿の城 (2018/03/31 訪問)
顔戸駅より徒歩に登城。斎藤妙椿によって築かれたとされる城。斎藤妙椿は応仁の乱の頃の武将でもう少し注目されてのいいような気がします。平城で可児川を天然の堀としています。土塁、空堀が残っているが藪でよく見えなかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/31 22:30
2018/03/31 21:39
千鳥ヶ淵 (2018/03/31 訪問)
さきほど、仕事帰りに寄ってみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/31 19:27
通行止め (2012/05/05 訪問)
土塁や空堀が残るが本丸につながる橋は通行止め。城郭風建築の公民館は拝めずじまいだった。これも、東日本大震災の被害によるものなのだろうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/31 19:21
津軽氏発祥の地 (2012/05/03 訪問)
この日の津軽の城めぐりの中で最大のターゲットとしたのは国史跡の種里城。幸い、雨は上がっていた。津軽氏発祥の城とのことで大浦氏初代・光信の居城である。大浦光信の銅像は中々の出来。そして弘前城では既に散ってしまっているソメイヨシノがここ種里城ではきれいに咲いていた。城内に建つ光信公の館で城と大浦氏について学習、それから外に繰り出していった。土塁や空堀が中々良好に残っている。本丸には御主殿跡が柱の形で表示されていた。城内にある大浦光信廟所は素木で囲ってあるだけの簡素なもの。質素を旨とする大浦光信の指示によるものだそうで、この場所には不思議なことに草が生えないのだという。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/31 19:15
支城 (2012/05/03 訪問)
福島城の支城の唐川城も説明板の建つ周辺だけを見て先を急いだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/31 19:12
十三湖畔 (2012/05/03 訪問)
十三湖畔には吉田松陰遊賞の石碑。以前に訪れた際にもチェックしている。この近くにあるのが安東氏の居城・福島城。土塁や空堀はかなり広範囲にわたって残っているようだが、とりあえず今回は雨との勝負なので、短時間で攻城を切り上げる。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/31 17:42
住宅地の中にあります (2018/03/31 訪問)
武田信玄の小田原城攻撃で落城した。
主郭部分は殿山公園として整備されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/03/31 15:08
2018/03/31 11:02
2018/03/31 10:42
2018/03/31 09:35
典厩信繁さんの所領だったかもしれないとこ。 (2018/03/28 訪問)
高遠城からの帰り、スーパーあずさを一本遅らせて寄りました。
国道から細い道に入って少し行った右手のそっくり返りそうな坂を上り、突き当りを右へ。道標は何もありませんでした(多分)。
帰りは石段があったので下りてみると、国道沿いの大きな宗教施設の前に出ました。ここから上がってもよかったかも。
諏訪湖の眺めがとてもよかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。