続日本100名城

たまるじょう

田丸城

三重県度会郡

別名 : 玉丸城
旧国名 : 伊勢

投稿する
田丸城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トベシュン

三重・奈良・和歌山の続日本100名城巡り (2025/02/13 訪問)

三重・奈良・和歌山の続日本100名城巡りで多気北畠氏城館、田丸城、新宮城、赤木城、大和郡山城、宇陀松山城、津城の七城に行ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

田丸城探訪 (2025/01/24 訪問)

田丸城を訪問しました。田丸城は南北朝時代の北畠氏の砦から始まり、戦国時代に織田信雄が天守閣を含めたお城に改修したとのこと。その後城主が変わりながら紀州徳川家の家老久野氏が明治維新を迎えています。
玉城町役場に自動車を駐車し大手口門跡から登城しました。二の門跡を通り小学校敷地を迂回して本丸虎口から城内を散策しました。
建物の遺構はありませんが、二の門跡、本丸跡の石垣は見事です。石垣好きにはたまりませんね。なお、天守跡にはライトアップ用天守が建っています。
城内は遊歩道が整備され、石垣を眺めながら周ることができ、散策し易いお城だと思います。
なお、玉城町役場のロビーにパンフレットがありますので、散策の参考になりますので寄ってみるのをお勧めします。
伊勢神宮から近いですので、参拝の後に訪問するのも良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

you

路急ぐ 旅の目惹かむ 大賀蓮 田丸の城の 空碧きかな (2024/07/07 訪問)

多くは語らずとも、タイトルと写真で充分に伝わるかと思います。

後日投稿予定ですが、鳥羽城からの転城です。
初夏に訪れたこともあって、城内は草が生い茂っていましたが、
当日の天候が幸いして見事な眺望でした(とても暑かったですが、、、)。
実際に足を運ぶまで、本やネットでは天守台の写真ほどしか見ていなかったので、
石垣の多さに驚きました。本丸の枡形虎口や城の搦手まで遺構がしっかりと残っており、
南北朝期の乱世を窺える実に歯ごたえのあるお城でした。

石垣も見どころですが、7月上旬は内堀に植えられた大賀蓮(オオガハス)が開花時期に入るので
この時期の登城は一度で二度おいしいと言えるでしょう。

本投稿のタイトルは、本丸に立つ歌碑に刻まれた短歌にあやかってつくりました。
写真にも添えましたが、何気にこの1枚が上手く撮れて気にいっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

織田信雄 (2024/05/03 訪問)

続100名城に選ばれています。織田信長の次男、織田信雄ゆかりのお城です。
石垣がいいなと思いました。敷地内に中学校が、ありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336)
築城者 北畠親房、北畠顕信
主要城主 北畠氏、織田氏、田丸直昌、久野氏
文化財史跡区分 県史跡(田丸城跡)
天守の現況・形態 型式不明[3重/1575年築/焼失(火災)]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、天守台、石垣、横堀(空堀)、門、奥書院
住所 三重県度会郡玉城町田丸字城郭114-1他
問い合わせ先 玉城町教育事務局
問い合わせ先電話番号 0596-58-8212