続日本100名城

たまるじょう

田丸城

三重県度会郡

別名 : 玉丸城
旧国名 : 伊勢

投稿する
田丸城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

にのまる

よかったー!また行きたい!! (2025/08/12 訪問)

初めての田丸城。
かわいいピンクの大賀ハスの花が出迎えてくれました🪷

大手門石垣に誘われ城内へ。伏兵に狙われるわけではないので警戒不要、どんなお楽しみが待っているんだろう⁉︎とワクワクです。
蓮池跡、富士見門を見学。
三の丸跡の玉城中学校や二の丸虎口も気になりますがあとまわしにして本丸へ。
と思ったら北の丸の見事な空堀にKOされてしまったので遊歩道をぐるっとまわってみることにしました。こちら側から見る石垣もすごくかっこよかったです。

二の丸、三の丸を経由してようやく本丸です。目に飛び込んできたのはちょっと変わった階段つきの天守台。駆け登ってみると眺めも素晴らしく開放感と爽快感に満たされました。こんなふうに、かつての役割を学び、天守の姿を想像しながら平和に過ごせるお城、ありがたいです。

で、本丸虎口経由で大手門に戻ってきたところで搦手に行っていないことに気づき😱、リスタート。
ここは行っといてほんとによかった!くるっと振り返って見た石垣がすごくいい感じで。継ぎ足しだなって思うところもあって、技術的なことは私には全くわからないのですが、石工さん方が遺してくれたこの場所を覚えていたいなと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あき

三重の旅 1日目 田丸城 (2025/09/29 訪問)

酷暑の夏の間お休みしていた城巡りを再開 田丸城へ行ってきました 田丸駅から歩いて10分位で大手門橋へ着きます 橋を渡ってすぐの村山龍平記念館でスタンプ押し御城印を購入していざ出発です 雨がポツポツ振る中蓮池跡など眺めながら登って行きます 途中には富士見門が移築されており貴重な現存建物だそうです だんだん陽がさしてくる中本丸虎口へ到着 道を屈折させて防御を高めています 何より石垣が美しいです 本丸の前に北の丸跡へ今は神社になっています お参りして見渡すと土塁が残っていました そして田丸城で私が1番気に入ったのが北の丸と本丸の間の空堀 こうゆう堀を見るとワクワクします そして本丸へ 天守台が残っています 付櫓のある3層の天守が立っていたそうです 天守台の石垣も素晴らしい その後二の丸を通り二の丸虎口を眺めながら 田丸神社に参拝 田丸城から移築された蔵を見学して駅へ 電車は1時間に1本なので時間に気をつけて見学しないとですね 伊勢神宮に参拝し松阪駅近くのホテルへ宿泊です

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

台風接近中の登城 (2023/08/14 訪問)

2年ぶりの城攻め、2022年に身体を壊し、無理な運動ができなかったのだが、
この日より、ならし行動。霧山城(北畠氏館)に続けての訪問。
予定では道の駅を寄りながらここに来る予定が、台風接近のためあちこち臨時休業。
予定よりかなり早く到着した。雨が降り始めていたけど、これぐらいの山なら登れる、
とリハビリ兼ねて、登ってみた。
やっぱり、お城はいいなぁ~。
続日本100名城のスタンプと御城印は城の手前にある玉城町教育委員会(村山龍平記念館)にてゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

三重・奈良・和歌山の続日本100名城巡り (2025/02/13 訪問)

三重・奈良・和歌山の続日本100名城巡りで多気北畠氏城館、田丸城、新宮城、赤木城、大和郡山城、宇陀松山城、津城の七城に行ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336)
築城者 北畠親房、北畠顕信
主要城主 北畠氏、織田氏、田丸直昌、久野氏
文化財史跡区分 県史跡(田丸城跡)
天守の現況・形態 型式不明[3重/1575年築/焼失(火災)]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、天守台、石垣、横堀(空堀)、門、奥書院
住所 三重県度会郡玉城町田丸字城郭114-1他
問い合わせ先 玉城町教育事務局
問い合わせ先電話番号 0596-58-8212