2011年に国史跡に指定されたばかりの岡本城。里見氏の本城であった時代もあったためか、里見公園となっているが、とても公園と言えるような整備状況ではない。同時に国史跡に指定された稲村城に比べると、城としての魅力にも物足りなさを感じてしまった。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/03/30 21:11
里見公園 (2012/06/24 訪問)
2011年に国史跡に指定されたばかりの岡本城。里見氏の本城であった時代もあったためか、里見公園となっているが、とても公園と言えるような整備状況ではない。同時に国史跡に指定された稲村城に比べると、城としての魅力にも物足りなさを感じてしまった。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/30 20:30
目の前なのに。 (2018/03/25 訪問)
前橋城とは利根川をはさんでちょうど対岸です。元亀三年、厩橋城(前橋城)の謙信を見据え、信玄がここに布陣しました。今では片方は市役所、もう片方は児童公園です。
川を越えて侵攻できないので、ぐるーっと回って橋を渡って行きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/03/30 20:20
2018/03/30 19:25
2018/03/30 13:29
徳丹城跡! (2016/04/22 訪問)
ドライブ中に突然案内が出てて、道を挟んで小学校側にも案内があって、サプライズで良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/30 13:23
新田城跡! (2016/04/20 訪問)
眺めが良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/30 10:25
途中で断念した幻の城 (2015/04/11 訪問)
本丸、二の丸、土塁や水堀の大部分が残っている。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/30 10:18
2018/03/30 09:42
小糸城 (2012/06/24 訪問)
「南関東の名城」には小糸城として載っている。それなりの山城なので覚悟して登り始めたが、登城路は岩盤を削って石段としたもので、少し前に降った雨が地下水としてしみ出してきて流れを作っている状態。ウォータースライダーのようなすべりやすさで危険なことこの上ない。更に落ち葉がたまってスポンジ状に大量の水を含んだ箇所も多く、登城にはかなりの困難を伴った。広々とした千畳敷、その上の御殿西向三段など、土の城の魅力は満喫できる城であった。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/30 09:37
戦国情緒 (2012/06/24 訪問)
てっきり中世山城かと思っていたが、登城口に当たる三の丸にいきなり石垣があって吃驚。佐貫藩の城として幕末・明治まで存続していた城だったのだ。ただ、三の丸から先の二の丸や本丸は戦国の土の城の趣がたっぷり。下草がかなり茂ってきていて靴がぬれてしまったが、本丸の奥の最高所まで脚を伸ばしてしまった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/30 09:28
すかいわーどあさひ (2012/07/09 訪問)
尾張旭市でのお目当ては戦国名像ハンドブックにイケメンナンバー3にあげられている毛受勝助家照の銅像。賤ヶ岳で柴田勝家の身代わりとなって死んだまさに「猛る肉食系イケメン」。それにしても「毛受」は「めんじょう」と読むとは知らなかった。尾張旭市には「すかいわーどあさひ」という無料で登れる展望タワーがあるので向かってみた。何と城山のてっぺんに建っている。麓には旭城なる城郭風建築もあったので、すかいわーどあさひ内の3F歴史民俗フロアで調べてみたら、旭城の裏手に新居城という城があることがわかったので立ち寄ってきた。土塁は残っているが、二の丸はテニスコート、弓道場になっていて遺構はかなり破壊されてしまっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/30 09:17
街中の城 (2012/07/09 訪問)
都市部の城としては堀などの遺構がよく残っていると評判の末森城。城山八幡宮の周囲を空堀がめぐっているのだが、確かに大名古屋市の街中にこれだけの城が残っているというのは凄いことである。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/29 23:41
2018/03/29 23:27
2018/03/29 23:16
2018/03/29 22:14
2018/03/29 20:03
20タワーズスタンプラリーのついでに (2012/07/08 訪問)
名鉄線を乗り継いで向かったのはツインアーチ138。その途中に山内一豊生誕の城である黒田城があるので立ち寄っていく。ここには小さな一豊と馬の銅像があった。そこから3km程の長い道のりを炎天下、延々と歩いてツインアーチ138に到着。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/29 19:58
2度目の日本100名城スタンプラリー (2012/07/08 訪問)
犬山城下を歩いているだけでどんどん汗が流れ出てくる。スタンプ帳を汗で濡らさぬよう、気を遣いつつ、100名城のスタンプを捺印。国宝天守の中で最も古い犬山城は中々人気の高い城だが、縄張りに面白みが感じられず個人的にはあまり評価をしていない。とりあえず、天守には登っておいたという程度。前日までの雨で城の脇を流れる木曽川は濁流となっていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/29 19:50
2度目の日本100名城スタンプラリー (2012/07/15 訪問)
安来市立歴史資料館で100名城のスタンプを捺し、展示をさらっと見てから攻城開始。すさまじい高温(この日は山陰の気温がニュースになっていたらしい。)で山中鹿助の銅像に辿り着いたときにはTシャツもジーンズも汗でびっしょりだった。しかし、そのくらいでへこたれる私ではない。花の壇、山中御殿跡を越え、山頂部の三の丸、二の丸、本丸まできっちりと踏破してきた。三沢城を見たときは月山富田城に匹敵する素晴らしい城だと思ったが、尼子の本城である月山富田城に来てみるとやはり一枚も二枚もこちらが上であることを認識せざるを得ない。飯梨川の対岸の三日月公園には尼子経久の銅像があるのでしっかりチェック。この銅像は月山を借景とすることが出来る全国屈指の素晴らしいロケーションにある銅像だと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/03/29 19:47
中津城! (2009/11/24 訪問)
石垣に年代による違いがあって、立派な天守閣で良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。