久しぶりに川越城御殿に寄ってみました。
御殿前が整備され駐車場が少し狭くなり
本丸北門跡と土塁が復元されていました。
大部分が市街地と化していますので
出来る範囲での復元GOODです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/03/18 16:31
2023/01/20 17:32
100名城スタンプリベンジ (2023/01/20 訪問)
前回川越城に行ったのはいつだったか。行った直後に100名城スタンプラリーが始まり、悔しい思いをした事を覚えています。
近場という事でずっと後回しになってしまいましたが、今回河越館と一緒に攻城して来ました。
西武新宿線の本川越駅から徒歩で、まず喜多院に行きました。喜多院では江戸城紅葉山の別殿を移築したという、徳川家光誕生の間と春日局化粧の間を見学しました。川越にいながら江戸城の建物を見ました。
喜多院を後に川越城方向に向かいます。富士見櫓の櫓台は環境整備工事で登れませんでした。今年の3月17日までらしいので、これから行かれる方はご注意下さい。本丸御殿に向かって行く道が少し登っているので、やはり本丸は他の場所より高い所だったんだなと実感しました。
本丸御殿を見学し、スタンプを押して無事に目的を達成しました。見学者も少なく静かでしたので、畳に正座して目を瞑ると、江戸時代にタイムスリップしたような感じがしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/01/01 18:01
扇谷上杉氏の家宰である太田道真・道灌父子が築城。江戸の背後を守る役割として川越城を重視した徳川家康は譜代の家臣を入城させ、近世城郭として大規模な拡張整備を施した。豪壮な大唐破風屋根の車寄が目を引く本丸御殿が現存し、その棟続きに家老詰所が移築復元されている。
城地種類 | 連郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 長禄元年(1457) |
築城者 | 太田道真、太田道灌 |
主要城主 | 扇谷上杉氏、後北条氏、酒井氏、堀田氏、長沢松平氏 |
文化財史跡区分 | 県有形文化財(川越城本丸御殿)、県史跡 |
近年の主な復元・整備 | 松平(長沢)信綱 |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 堀、土塁、御殿、移築物3棟 |
住所 | 埼玉県川越市郭町2他 |
---|---|
問い合わせ先 | 川越市産業観光部観光課観光推進担当 |
問い合わせ先電話番号 | 049-224-5940 |