これ ホントに歩きやすくなってるの?w
ってぐらい険しい山すぎて
お城ってことを忘れてて
写真撮るのも忘れてた(´Д`|||)
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2019/11/13 21:58
2019/10/08 22:09
2019/09/25 10:29
明智遠山氏末裔は遠山の金さん (2017/11/03 訪問)
一昨年の11月下旬大河ドラマ「直虎」ブームに乗って奥三河、柿本城、武節城と廻り「道の駅どんぐりの里いなぶ」の観光案内所で明智に行く奥三河、東三河の細い県道情報を確認しましたがあまり良さそうで無く遠回りでも時間は変わらないよと言われ国道257号線で岩村城の在る岩村町中を通り国道363号線で明智町へ。
明智城の存在は認知してましたが近くの岩村城に何回か訪ねるも明智城には訪れなく今回の初登城と成りました、駐車場は城域近く、明智町中を走行しましたが無く、明智駅の近くにはスーパー、観光施設も有り、「おみやげ処よってっ亭」奥に停めました。
登城は駐車場から町中を大正ロマンを感じながら大正ロマン館前の明智陣屋、水堀、模擬冠木門を通り陣屋代官前の道を龍護寺へ明智光秀の御廟を見てお寺通り奥へ逆走するように畑坂道を登ると案内指示に従い明智城本丸にに登城。(情報、ガイドは何時もの城郭放浪記さん余湖図コレクションさん)
登りは1人で龍護寺方面から下りは本丸に大勢の登城者がおりガイドを聞きながら大正ロマン館横に降りるルートを一緒に降りて来ました。
駐車した所に在る「おみやげ処よってっ亭」に寄ると明智城の俯瞰図が額に掛けて有り写真を撮らしていただき資料縄張り図、パンフレットを頂きました。
遠山の金さんは明智遠山家分家筋6代目とパンフレットに記されてました。
当日は文化の日旗日で大正村は賑わってました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 遠山景重 |
築城年 | 宝治元年(1247) |
主な城主 | 明知遠山氏 |
廃城年 | 元和元年(1615) |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀 |
指定文化財 | 県史跡(明知城跡) |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 岐阜県恵那市明智町城山1318-1 |
問い合わせ先 | 明智振興事務所 |
問い合わせ先電話番号 | 0573-54-2111 |