しもついじょう

下津井城

岡山県倉敷市


旧国名 : 備前

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

戦国roman

🏯山城攻略〜備前国 下津井城〜 戦国三梟雄の城 (2025/01/23 訪問)

戦国三梟雄と言えば
斎藤道三、松永久秀そして宇喜多秀家
そして毛利元就、尼子経久とともに中国三大謀将の
両方にノミネートされているいわゆる曲者ですね~。
私は聖人君子よりこういうタイプが好きです(笑)
その宇喜多秀家が築城した城の一つです。

こちらは児島半島の先端の下津井港を見下ろす高台に築かれた城で眺めは最高です。
写真の「下津井マップ」右の赤丸のところが瀬戸大橋架橋記念公園の駐車場で整備された数十台停めれる駐車場ですがそこから城域は少し歩きます。
港にある「むかし下津井廻船問屋」が資料館になっているのでとりあえず情報入手のため訪問したところ、左の赤丸のところから城域に入って石垣のすぐ前に駐車スペースがあり便利とのことです。

下津井城
築城年 文禄年間(1592年〜1596年)
築城者 宇喜多秀家
主な城主 宇喜多氏、池田氏

築城は宇喜多秀家ですがその後、江戸期に入って池田氏が大幅に整備され現在のような本格的な石垣の城となりました。
私は西の丸の自然の地形を生かした縄張りと瀬戸大橋と島々を望む眺望がすばらしいと思います。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

下津井城跡散策 (2024/10/24 訪問)

どこから上がって良いのか迷った。
最終的には天守跡迄行きました。
途中、瀬戸大橋がみれる所があったり
遊園地が見れるところがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

瀬戸大橋を見下ろす (2024/08/04 訪問)

瀬戸大橋架橋記念公園駐車場に車を置き登城します。
登城路も整備されているので夏でも歩きやすいです。

少し登ると西の丸ヘ、石垣が出迎えてくれます。
西の丸から土橋を渡り二の丸、さらに本丸ヘ、と進む前に石垣に沿って下の方へ。
綺麗に石垣が残っています。
やや藪ですが下りてみてよかった。
もちろん安全を確かめながらですが。

引き返し本丸ヘ、天守台跡も残ります。
さらに三の丸、中の丸まで見学して下山しました。
両郭の間には堀切もあります。
倉敷市内の正福寺には下津井城の門が移築され現存しています。
こちらも貴重な遺構ですね。

元は瀬戸内海を押さえる海城で下津井港を掌握するための機能を持っていました。
今は公園の一部、瀬戸大橋を望む絶景が見られます。
この日は晴れてたけどやや霞んでました。
これも瀬戸内の特徴ですが。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

雨男ぶり,炸裂しました。 (2023/06/12 訪問)

瀬戸大橋と瀬戸内海の絶景を眺望しようかと思っていましたが,雨男ぶり,炸裂しました。
バーターで鷲羽山ハイランドも行こうかと思っていましたが,晴れる気配を感じなかったので,断念しました。
JR児島駅から,徒歩約60分で,瀬戸大橋架橋記念公園駐車場へ。ここにトイレがありました。往路はほぼほぼ登りです。天気が良ければ疲れも飛ぶような眺望だと思います。
移築門のある正福寺へは,JR茶屋町駅から,徒歩約20分となります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式平山城
天守構造 不明
築城主 宇喜多秀家
築城年 文禄年間(1592〜1596)
主な改修者 池田長政
主な城主 宇喜多氏、池田氏
廃城年 寛永16年(1639)
遺構 曲輪、石垣、天守台、土塁、伝移築門(正福寺)、井戸
指定文化財 県史跡(下津井城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 岡山県倉敷市下津井吹上2
問い合わせ先 倉敷市役所
問い合わせ先電話番号 086-426-3030