続日本100名城

なえぎじょう

苗木城

岐阜県中津川市

別名 : 霞ヶ城、赤壁城、高森城
旧国名 : 美濃

投稿する
苗木城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

WEST

苗木城探訪 (2025/11/11 訪問)

苗木城を訪問しました。アクセスは自動車で、中津川ICから苗木遠山史料館を目印に向かいました。
苗木城は戦国時代に遠山氏によって築かれた山城で、最大の特徴は、巨岩を巧みに利用した城造りと、岩盤の上に懸け造りで設けられた天守展望台です。
登城前に立ち寄った苗木遠山史料館では、復元模型や苗木藩の歴史資料が展示されており、城の構造や藩政の背景を理解するのに役立ちました。なお、史料館の駐車場は有料ですが、入場券購入時に駐車料金の割引サービスが受けられる仕組みになっています。
史料館前の駐車場から風吹門まで徒歩約5分、さらに天守展望台までは約15分。道中には随所に石垣や曲輪跡が残り、巨岩と融合した独特の景観を呈しています。懸け造りの天守展望台からの眺望は素晴らしく、眼下に木曽川、遠くに恵那山を望むことができ、これは山城ならではの醍醐味ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

ブラック・ショーマン撮影地 (2025/10/18 訪問)

苗木城は高さ426mの高森山に築かれ、木曽川からの標高差は170m、天然の要害である立地に加え、むきだしの岩盤が露頭した独特な地形を利用した山城です。
苗木城は、木曽川を天然の水堀とし、山頂部に本丸、一段下がったところに二の丸、(二の丸御殿をはじめとした、政務に必要とされた勘定所などの施設が置かれた。)さらに一段下がったところに三の丸、(風吹門を守るための三階建ての大矢倉、厩、中間部屋、作事小屋などがおかれた。)戦国時代の山城によく見られる連郭式の縄張りですが、他に類例のない独特な城の姿は、苗木城が立地する高森山の地形に起因するところが大きいといわれています。

7年ぶり5回目の訪門を決めた理由として、先週、映画『ブラック・ショーマン』を鑑賞したおり、見覚えのある石垣、風景が何度か映し出されており(画像7枚目の笠置矢倉の石垣と眺望)、どうしても行きたくなったのが理由です。(眺望は加工されていましたが。)
苗木城に到着してからも、「ここに有村架純さんと福山雅治さんが来たんだー」って興奮しっぱなし、また、苗木城の石垣、野面積み、打込み接ぎ、切込み接ぎ、谷積みの石垣群も相まってもう、頭の中がパニック状態(#^.^#)。八大龍王の鳥居や帯郭などに行く通路が落石注意で通行止めになっているのに、乗り越え10m程行ったと「はっ」と我に返り辺りをきょろきょろしながら元に戻る始末でした。
7年ぶりに訪問し、かなり整備が進んでいる(一部通行不可)事と無料駐車場が有料駐車場に代わっていたことに驚きでしたが、苗木城に訪問中、有村架純さんが「この石垣を見て、この景色を見たんだぁ~」って本当、感動でした。苗木城、好きになってくれたかなぁ~

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2013/08/18 訪問)

「朝霧に 巨岩が浮かぶ 苗木城(あさぎりに きょがんがうかぶ なえぎじょう)」
苗木城の朝霧を見たことが無いので、ネットの写真を参考にイメージでかいてみました。絵心なんて無いので、ヘタッピ絵だけどゆるしてちょ。
「懸造 絶景無双 苗木城(かけづくり ぜっけいむそう なえぎじょう)」
勢いで書きました。すべからく勢いで書いた投稿です。

+ 続きを読む

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「懸造り 天守聳える 苗木城」
(かけづくり てんしゅそびえる なえぎじょう)

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 天文年間(1532〜1555)
築城者 遠山直廉
主要城主 遠山氏、森氏、川尻氏
文化財史跡区分 国史跡(苗木城跡)
天守の現況・形態 不明
主な関連施設 天守建物(柱組)、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(空堀)、井戸
住所 岐阜県中津川市高森山
問い合わせ先 中津川市観光協会
問い合わせ先電話番号 0573-62-2277