かさじまじょう

笠島城

香川県丸亀市

別名 : 東山城
旧国名 : 讃岐

投稿する
朝の本島港
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

泊古城・高階氏館・塩飽勤番所 香川県丸亀市 (2025/03/20 訪問)

この日の目的だった笠島城周辺のレポートです。
本島港からすぐのところに大坂城の石垣を切り出した石切丁場の刻印石です。
小豆島のものが有名ですが本島からも切り出していました。
知らなかった・・・

次に向かったのが泊古城、城主は宮本氏ですが詳細は不明です。
天理教の施設への道の脇の小道を進むと民家(廃屋)があり、その先の竹藪が城跡のようです。

この後笠島城に向かいます。
笠島城を降りたところに専称寺があります。
鎌倉時代に浄土宗開祖の法然がここに流刑となった際に受け入れたのが高階氏です。
その居館があったとされています。

このエリアには町並み保存地区があります。
江戸から戦前の名残をとどめる町並として国の重要伝統的建物群保存地区の選定を受けています。
町並の道路はT字方や湾曲、食い違いT字になっているなど見通しが利かないようになっていました。

フェリーの時間もあったので町並の散策を切り上げ、塩飽勤番所へ。
入場料は200円、領地所有の朱印状を保管していた施設です。
塩飽諸島は瀬戸内海交通の要所でもあり、信長、秀吉、家康などの朱印状の他、歴史的な資料が展示されていました。
駆け足での本島散策でしたが知らない事が沢山あり、満足できました。

【見どころ】
 ・笠島の町並
 ・塩飽勤番所
 ・高無坊山石切丁場の刻印石

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

瀬戸内海交通、防衛の要衝 (2025/03/20 訪問)

丸亀港から塩飽諸島、本島行きのフェリーに乗ります。
この日は無料デーでしたが朝一番の便なのでスムーズに乗船できました。
本島港から徒歩で30分くらい、瀬戸大橋を望みながら北西側の登城口に着きます。

登城路は整備されていて少し登ると説明板のある北側の郭に着きました。
説明板では東山城と記載されています。

尾根伝いにさらに進むと主郭北側の堀切。
進むと東に向けて竪堀となり落ちています。
東側には腰曲輪も見られました。
堀を戻り主郭へ。
結構な広さです。
西側には土塁が付いていて南側は深い堀切で守られています。

この堀切にも入ってみます。
途中折れていて一部が二重になっています。

戦国時代には天霧城の香西氏の甥、福田又十郎の居城でしたがここも長宗我部氏の侵攻により落城しました。
帰りは専称寺側に下山、小規模ながらも見どころのある城でした。

【見どころ】
 ・主郭の南北にある堀切
 ・主郭西側の土塁

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

塩飽諸島 (2010/07/18 訪問)

重要伝統的建造物群保存地区の笠島の街並みに入る手前で笠島城に登っていった。専称寺が目印である。途中明瞭な堀切があったが、夏草が繁茂していたので先に進むのは断念した。この堀切の先には見張台があったようである。眺望のきく郭からは瀬戸大橋がとても良く見える。説明板の城名は東山城となっていた。この城は塩飽水軍の根拠地となっていたそうである。

+ 続きを読む

オチョ

笠島城 (2017/02/22 訪問)

城へは専称寺から橋を渡って入るのが一番わかりやすいです。大部分は藪の中ですが、曲輪の形や堀切は良好に残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 高階保遠
築城年 建永2年(1207)
主な城主 高階氏、福田氏
遺構 曲輪、土塁、堀切
指定文化財 県史跡(笠島城跡)
再建造物 説明板
住所 香川県丸亀市本島町笠島城根
問い合わせ先 香川県教育委員会事務局生涯学習・文化財課
問い合わせ先電話番号 087-832-3787