たなべじょう

田辺城

京都府舞鶴市

別名 : 丹後田辺城、舞鶴城
旧国名 : 丹後

投稿する
隅櫓(彰古館)北面
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

you

いにしへも 今も変はらぬ 世の中に こころの種を 残す言の葉 (2023/11/22 訪問)

2本目です。ぼちぼち投稿していきます。

別名の舞鶴(ぶかく)城が現在の地名の由来になったとか。
古今和歌集の伝承者 細川藤孝(幽斎)50余日の籠城の舞台となった丹後田辺城。
JR西舞鶴駅から徒歩約5分。現在、主郭部分は舞鶴公園として整備されています。
公園の西側に、城跡の入口と言わんばかりに櫓門が建っており、2階部分が資料館になっています。
櫓門を抜けて左側に見える二重櫓が彰古館で、この城の代表的景観です(私的に)。
現存する天守台の石垣は本丸の石垣よりも高さがないので、説明板を見るまで気づきませんでした。
発掘調査によれば、天守台の周囲には水堀が巡らされていたらしいのですが、その面影はあまり感じられません。

本投稿のタイトルにもなっている幽斎の歌は、彼が古今伝授を証明する書物に添えたものといわれていますが、とても気に入っています。
短歌って、聞きなじみのない難しい古語が平然と並んでいるのでどうしても距離を置いてしまうのですが、この歌は平易な言葉遣いゆえの妙な語呂のよさがあって、スッと耳に入ってきますね。

+ 続きを読む

じゅんじん

警察署前 (2024/01/06 訪問)

ここの警察署は写真撮っても怒られませんでした。
よきお城。櫓は戦前復興。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

AIAI

田辺城に行ってきたのです (2023/11/03 訪問)

城門を修復してます。その2階が展示スペースになっています。
元が平城にて周辺は開発されてしまい、遺構は公園の中に見えるだけです。
天守台は発掘で発見されたとのこと。公園の中でたたずんでいます。
小さい規模ながら攻め口が絞られ、大軍の展開がし辛い地形で宮津を捨て田辺に籠城した細川幽斎は流石としか言えないな。

この日は舞鶴祭りの日だったらしく、城門から出陣する姿を見ることができたのは僥倖でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

細川幽斎(藤孝)公隠居の名城を訪ねて (2022/06/18 訪問)

本能寺の変後、隠居した細川幽斎公の居城として築かれ、細川氏、京極氏、牧野氏と城主を変えながら明治に至るまで領内統治の中心でした。関ヶ原の前哨戦では西軍1万5000の兵に対してわずか500の兵での籠城戦に50日近くも耐えました。この戦いは細川幽斎公が「古今和歌集」唯一の伝承者であったため、廃絶を憂慮した後陽成天皇の勅命により西軍の包囲が解かれています。
城門の隣に6台程度停める事ができる臨時駐車場有ります(無料)。 城門の2階が田辺城資料館(有料)、櫓内は細川幽斎公を紹介する資料館(無料)になっています。御城印は田辺城資料館にて販売されています。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 輪郭式平城
天守構造 不明
築城主 細川藤孝
築城年 天正7年(1579)
主な城主 細川氏、京極氏、牧野氏
廃城年 明治7年(1874)
遺構 曲輪、石垣、横堀、庭園
指定文化財 市史跡(田辺(舞鶴)城趾)
再建造物 門、塀、模擬櫓、石碑、説明板
住所 京都府舞鶴市字南田辺15-22
問い合わせ先 舞鶴観光協会
問い合わせ先電話番号 0773-66-1024