とばじょう

鳥羽城

三重県鳥羽市

別名 : 鳥羽の浮城、錦城、二色城
旧国名 : 志摩

投稿する
家老屋敷跡高石垣
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

九鬼水軍の海城20年振り?の登城 (2023/03/19 訪問)

 伊勢志摩未踏の城廻り(三瀬砦、三瀬館、一之瀬城、一之瀬城西の城、五ケ所城、田城城を終えて)第一日目のラストに20年振りに成るかと思うのですが陽も有り鳥羽城に再登城しました。
 駐車場は前回と同じく鳥羽市役所の駐車場を利用、当日は日曜日にて空いていました。

 登城ルートは、市役所駐車場、家老屋敷跡石垣、城山公園、ラブハート・TOBA、鳥羽港真珠島がよく見える、本丸跡へ北虎口、西側の高石垣がよく残ってる、本丸は広く樹木も伐採されて20年振りに見る本丸はすっきり景観整備されて、天守閣跡は天守閣の案内板付き、本丸御殿跡も御殿案内板付き、大井戸跡、発掘調査の成果案内板が本丸に設置されてる。
 本丸南下の旧小学校は移転されてるが建物は残っている、本丸西の帯曲輪結構広い、南から北へ城山公園に戻り、三の丸、三の丸広場へ降りる、本丸と城山公園間の尾根東下には石垣護岸?で見方によっては7段9段12段の段石垣がよく整備されてる、三の丸広場に鳥羽城の案内板4枚が掲示されている、またパンフレットもボックスに入っており頂く、鳥羽城の大手門は海側に大手水門として開いていたが現在は開発が進み鳥羽水族館に成っている。
 大手門通りから北へ、妙慶川に出て鳥羽城の当時の石垣が残ってる相橋口門へここは伊勢と志摩との境界線とか、相橋の下基礎に往時の石垣が残ってる。市役所駐車場へ戻る。

 20年振りの登城ですが奇麗に整備されて本丸高石垣も北虎口西側に長く残ってる、家老屋敷石垣も20年前のまま、見応えもあります。約1時間ほどゆっくりと探訪させていただきました。松阪に二泊宿を取り三日間伊勢志摩を廻りました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

鳥羽城跡案内図 (2017/01/28 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

キンヤ

九鬼嘉隆が築いた海城と嘉隆が自害した答志島 (2021/12/31 訪問)

九鬼水軍で有名な九鬼嘉隆が築いた海城です。

かなり改変を受けてますが、思っていたより野面積み石垣が残っていて良かったです。

家老屋敷跡には立派な石垣が残り、家老屋敷裏にも藪の中に石垣がありました。

本丸周りは石垣がよく残り、特に本丸北西側の石垣が見所でした。

九鬼家菩提寺の常安寺では、九鬼一族のお墓参りをしました。

その後、嘉隆が自害した答志島に船で渡りました。

嘉隆の首塚・胴塚、嘉隆が切腹した洞泉庵址・血洗い池、嘉隆が潜伏し出家したとされる潮音寺を巡り、嘉隆の無念の思いを感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

鳥羽湾を見渡す (2021/08/01 訪問)

織豊期に九鬼嘉隆が本拠地として築いた城で、江戸前期に九鬼氏がお家騒動で国替えになって入封した内藤忠重により改修され、その後、城主は次々と替わりましたが、江戸中期以降は稲垣氏のもとで明治に至ります。明治に天守をはじめとする建物が取り壊され、昭和には本丸南下に小学校、西麓に市役所、家老屋敷跡に幼稚園が建てられました。

伊勢・志摩の国境の妙慶川河口南岸の丘陵地に築かれた城で、鳥羽湾に面した東側を大手とし、水門や舟蔵を設けた海城でした。さすがは水軍を率いて戦功を挙げた海賊大名の城ですね。

鳥羽城には3年ほど前にも登城していますが、本格的に城めぐりを始めたばかりの頃で見落としもあったので、再訪しました。家老屋敷跡下の無料駐車場に車を駐めて登城開始。まず家老屋敷跡の石垣と案内図を眺め、城山公園を抜けて本丸へ。本丸は小学校の運動場になっていたため目立った遺構は見られませんが、小学校移転後の発掘調査で、天守台や本丸御殿、大井戸が確認されています。また、本丸の周囲には野面積みの石垣が状態良く残っています。前回は本丸南側(小学校側)の石垣は未確認でしたが、こちら側にもなかなか見事な石垣が見られます。城山公園に戻って、前回行った三の丸広場には今回は行かず、ハートTOBAのモニュメントや天守型のライトアップを横目に北麓に下りて、堀代わりだった妙慶川と相橋の下の石垣を確認し、堀と堀代わりの蓮池を埋め立てた錦町通りを歩いて駐車場に戻りました。

それにしても、本丸から鳥羽湾を見渡していると、いつか九鬼嘉隆の首塚と胴塚がある答志島や坂手村砲台のある坂手島、神島、菅島などの離島めぐりをしてみたくなりますね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城、海城
天守構造 型式不明[3重/1633年築/倒壊(地震)]
築城主 九鬼嘉隆
築城年 文禄3年(1594)
主な改修者 内藤忠重
主な城主 九鬼氏、内藤氏、土井氏、稲垣氏
廃城年 明治4年(1871)
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 県史跡(鳥羽城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 三重県鳥羽市鳥羽3
問い合わせ先 鳥羽市観光課
問い合わせ先電話番号 0599-25-1157