とばじょう

鳥羽城

三重県鳥羽市

別名 : 鳥羽の浮城、錦城、二色城
旧国名 : 志摩

投稿する
説明看板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

WEST

鳥羽城探訪 (2025/01/22 訪問)

九鬼水軍で有名な鳥羽城を訪問しました。織田信長のもとで第二次木津川口の戦いにて活躍した九鬼嘉隆が築城したお城です。
愛知県の田原城を探訪後、伊良湖港から伊勢湾フェリーで鳥羽港まで渡り、訪問しました。駐車場は鳥羽駅近くの鳥羽駅西駐車場を利用しました。(鳥羽観光に関するHPにて紹介されている駐車場)
まず、駐車城からお城に向かう途中に鳥羽市歴史文化ガイドセンターに立ち寄りました。ここではパンフレットもあり、また九鬼水軍関連の展示もありますよ。
鳥羽城の見どころは石垣ですね。本丸の石垣、家老屋敷の石垣は必見です。また、本丸跡からは鳥羽湾が一望でき、その風光明媚さが窺えます。
鳥羽城も廃城令により建物は取り壊されましたが、当時は天守を含め13の櫓があったとのこと。残念なことです。
ところで、最近のニュースでゴミの中から未発見の鳥羽城関連の絵図が発見されたとのこと。興味深いですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)6日目:鳥羽城(唐人門跡) (2024/09/27 訪問)

坂手村砲台(とまり湯付近)から徒歩7~8分で、唐人門跡(とうじんもん)(34.483888、136.843248)に着きました。

鳥羽城は、2020年3月6日に攻城しているので、今回は「唐人門跡」のみの見学になります。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=柏原城を目指す為、鳥羽駅から電車で赤目口駅に向かいました。

+ 続きを読む

しんちゃん

九鬼水軍の本拠地であった海城 (2024/09/28 訪問)

鳥羽城は文禄3年(1594)九鬼嘉隆によって築かれたとされています。江戸時代初期に九鬼家の家督騒動が勃発した際に鳥羽に九鬼家の強力な水軍を置くことを怖れた幕府によって、九鬼久隆は3万6千石で摂津国三田へ移封となり、九鬼隆季は2万石で丹波国綾部に移封となりました。その後、内藤伊賀守忠重が3万5000石で鳥羽城に入り、二の丸・三の丸を増築し、近世城郭として改修を行ったとされます。
私にとっては二度目の訪問で、散策は本丸の周辺にとどめています。旧鳥羽小学校の運動場跡が本丸で、鳥羽の海を見渡せ、眼下には旧鳥羽小学校が控えています。そのまま学校跡の敷地を通って城の外に出ました。学校跡には門の脇から入ることが出来、そのまま本丸にたどり着くようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ACRO

20240914鳥羽城 (2024/09/14 訪問)

曇気味で若干雨も降りましたが、景色は良かったです。
御城印4種も入手しました。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城、海城
天守構造 型式不明[3重/1633年築/倒壊(地震)]
築城主 九鬼嘉隆
築城年 文禄3年(1594)
主な改修者 内藤忠重
主な城主 九鬼氏、内藤氏、土井氏、稲垣氏
廃城年 明治4年(1871)
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 県史跡(鳥羽城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 三重県鳥羽市鳥羽3
問い合わせ先 鳥羽市観光課
問い合わせ先電話番号 0599-25-1157