伊勢志摩未踏の城廻り(三瀬砦、三瀬館、一之瀬城、一之瀬城西の城、五ケ所城、田城城を終えて)第一日目のラストに20年振りに成るかと思うのですが陽も有り鳥羽城に再登城しました。
駐車場は前回と同じく鳥羽市役所の駐車場を利用、当日は日曜日にて空いていました。
登城ルートは、市役所駐車場、家老屋敷跡石垣、城山公園、ラブハート・TOBA、鳥羽港真珠島がよく見える、本丸跡へ北虎口、西側の高石垣がよく残ってる、本丸は広く樹木も伐採されて20年振りに見る本丸はすっきり景観整備されて、天守閣跡は天守閣の案内板付き、本丸御殿跡も御殿案内板付き、大井戸跡、発掘調査の成果案内板が本丸に設置されてる。
本丸南下の旧小学校は移転されてるが建物は残っている、本丸西の帯曲輪結構広い、南から北へ城山公園に戻り、三の丸、三の丸広場へ降りる、本丸と城山公園間の尾根東下には石垣護岸?で見方によっては7段9段12段の段石垣がよく整備されてる、三の丸広場に鳥羽城の案内板4枚が掲示されている、またパンフレットもボックスに入っており頂く、鳥羽城の大手門は海側に大手水門として開いていたが現在は開発が進み鳥羽水族館に成っている。
大手門通りから北へ、妙慶川に出て鳥羽城の当時の石垣が残ってる相橋口門へここは伊勢と志摩との境界線とか、相橋の下基礎に往時の石垣が残ってる。市役所駐車場へ戻る。
20年振りの登城ですが奇麗に整備されて本丸高石垣も北虎口西側に長く残ってる、家老屋敷石垣も20年前のまま、見応えもあります。約1時間ほどゆっくりと探訪させていただきました。松阪に二泊宿を取り三日間伊勢志摩を廻りました。
+ 続きを読む