波切城近くにある「大王崎灯台」と北東へ20分程車で移動した所にある「安乗崎灯台」はそれぞれ登れて景色も楽しめます。またそれぞれで御朱印も貰えて頭文字を足すと「大安」となり縁起もいい場所です。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/04 09:38
2024/10/27 09:26
東海コンプ林の巻 三重県コンプ一番槍! (2024/09/29 訪問)
今日は選挙の日ですが、入れる相手がいない‥。私はけっこう「保守」なので自民党にいれてたんだけど、今回ばかりは‥。
外国の人達と仲良くやるのは大事だけど、乗っ取られちゃ意味がないと思うぞ。
さて9月、10月と三重県、岐阜県をガン攻めでコンプして参りました。私の場合は
訪問→写真撮る→城びとに掲載で、コンプの対象になります。山城は主郭まで制圧して「いった」になります。まあ人それぞれ事情もありますが、私はこの方式で行きたいと思います。
南北朝末期に川面氏がここに城を築きますが、九鬼浦から勢力を伸ばしてきた九鬼氏の傘下に入ったとのことです。断崖絶壁の要衝に築荒れており、主郭からは大王崎灯台が良く見えます。
三重県制覇により
伊賀国 100000石
伊勢国 567105石
志摩国 17854石 (以上 慶長3年期)
をゲットしました 計68万5千石になります。
志摩少ねぇ~(涙) 静岡分と合わせて116万石になりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/08/12 16:51
戦鬼たちの海 (2024/06/08 訪問)
【波切城】
<駐車場他>観光駐車場が各所にあります。300円
<交通手段>車
<見所>曲輪
<感想>日帰り伊勢志摩の平山城巡り旅6城目。波切城は南北朝時代後期に九鬼隆良によって築城されたようです。1551年に当主の九鬼定隆が死去し兄の浄隆が家督を継いで田城城、弟の嘉隆が波切城を与えられます。嘉隆が志摩1国を支配し鳥羽城を築城したことにより廃城となったようです。
ここも田城城と同じく、白石一郎氏著「戦鬼たちの海 織田水軍の将・九鬼嘉隆」を読んで行ってみたかった城跡です。宝門の浜から真珠店の前を通りまず城跡へ。城跡は断崖の段丘上を削平地して築かれています。虎口と思われる箇所に僅かに窪地になって虎口曲輪があります。灯台は寄らず須場の浜を通過し波切神社、崎山公園へと巡りました。北側の半島の方が断然大きいので城を築造するならこっち側の方がいいかなあと思いました。やはり城より船の戦力が重要視されていたのでしょう。暑かったですが、なかなか思い出に残る散策を楽しめました。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
分類・構造 | 丘城 |
---|---|
築城主 | 九鬼隆良 |
築城年 | 南北朝時代後期 |
主な城主 | 九鬼氏 |
遺構 | 曲輪、石垣 |
再建造物 | 石碑 |
住所 | 三重県志摩市大王町波切 |