くわのみでらから登った
辛いわこれ
Googlemap無いと大石垣までたどり着けないし
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/04/07 10:02
め (2018/03/29 訪問)
くわのみでらから登った
辛いわこれ
Googlemap無いと大石垣までたどり着けないし
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/07 09:59
よ (2018/03/28 訪問)
家康館跡が見られないのが残念
天守跡はだいぶでかいね、
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/07 09:55
にた (2018/03/31 訪問)
土塁の保存状態がいい
すぐそばの竹の家さんのちゃんぽんが美味しい
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/07 09:53
2018/04/07 09:49
2018/04/06 23:41
続100名城初スタンプ (2018/04/06 訪問)
初スタンプは絶対勝頼くんとこに(*'▽')…と決めていたのだけれど、事情により近場に変更。
ですが、小机城もお気に入りの城址なので、スタンプ押すだけの再訪ではなく、隅々までしっかり歩いてきました。
第三京浜の向こう側の富士仙元も。
スタンプは小机駅前(日産スタジアムと反対側)の地区センターにあります。
スタンプ台と並んで血圧計が置いてあったので、つい測ってしまいました。超低血圧です。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/06 20:54
模擬天守 (2011/12/29 訪問)
伯方島は「伯方の塩」で有名だが、山城の木浦城がある。模擬天守を作ってしまっているのに中世風の門や井楼櫓も建てるなど節操がない。生憎、12月29日からの年末年始は休館だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/06 20:51
大潮の干潮時 (2011/12/29 訪問)
大三島ICの近くの海岸には海上に甘崎城が浮かぶ。大潮の干潮時には歩いてわたっていけるらしいので、チャンスがあったらチャレンジしてみたいものだ。此処からは完成当時、世界一の斜張橋・多々羅大橋も良く見える。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/06 20:45
宮古島の歴史 (2012/01/05 訪問)
城址碑や説明板は立派だが、遺構はよくわからない。しかしよく見てみると琉球石灰岩が一列に並んでいた。石垣の残骸といった佇まいである。この城を居城とした高腰按司も与那覇原軍に滅ぼされている。島民を殺戮し宮古島を席巻した与那覇原軍を滅ぼした者の子孫にして与那覇原軍の残党を統べたのが仲宗根豊見親とのことである。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/06 20:40
尚寧王 (2012/01/02 訪問)
「琉球の風」に登場する尚寧王が葬られている浦添ようどれ。浦添グスクようどれ館が目的だったが、生憎、年始休業中。せっかくなので国史跡の浦添城にも立ち寄っていった。初めて訪れたときは国史跡とはにわかに信じられなかったが、石垣の復元もされてだいぶ見応えは出てきている。今回はずっと奥の頂上部まで足を伸ばしてみた。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/06 19:57
浪岡城が雪攻めに… (2018/04/06 訪問)
本日、続100名城スタンプ開始(設置場所は中世の館)ということで仕事を休んで青森県で唯一認定された浪岡城へ行きました。
ところが青森はいまだに雪が降っておりまして、浪岡城は水攻めならぬ雪攻めにあっておりまして…笑
浪岡城に行ったところ、わたし以外だれもおらず、貸し切り状態でした(^_^;)
「めでたい日なのに…」と複雑な気持ちの中、城内をめぐりました。とにかく寒かったのですが、中世の城らしい素敵な雪曲輪や雪堀(笑)を見ることができ、大満足でした♪
今日は雪に雨と天候に恵まれなかったため為、カメラは持っていきませんでしたので、スマホ写真を載せたいと思います。
ぜひ、浪岡城に‼
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/06 11:27
2018/04/06 09:41
スタンプ! (2018/04/06 訪問)
今日から始まった、続100名城のスタンプ!
夫婦で一番スタンプ頂きました!
色々な積み方の石垣があり、見応えありました。
ますます人気が高まりそうなお城だと感じました!
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/06 06:02
続日本100名城 (2012/01/02 訪問)
世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺跡群」の登録物件の中で最も私が好きなグスクである。この城の石垣も城壁と呼ぶにふさわしい壮観な物だが、此処からの眺望は他に抜きんでて素晴らしいものだと思う。城主・阿麻和利のライバル護佐丸の中城城に中城湾を挟んで対峙し、東方に目を向けると平安座島に続く海中道路もバッチリ見える最高のビュースポットだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/06 05:27
国史跡 (2012/01/02 訪問)
2011年11月に国の史跡に指定されたばかりの島添大里城には何としても足を伸ばしておきたいと無理をしてみた。此処も一度訪れたことがあるのだが、崩壊気味の石垣に囲まれた郭の記憶など全く記憶がない。主郭部分の記憶は確かにあるから此処も整備が進められたのだろう。駐車場あたりの工事はまだ続けられているし、国史跡の表示も全く見当たらなかったからもう少し整備が進むことを期待しても良さそうである。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/06 05:11
九鬼嘉隆 (2012/01/15 訪問)
九鬼嘉隆の居城・鳥羽城の本丸は廃校となった小学校のグラウンド。しかし、石垣は結構残っている。三の丸広場からは整備しなおされた七段の石垣が良く見えた。前からあったとのことだが、初めて訪れたときは全く気がつかなかった。鳥羽城の一角である城山公園からは答志島が良く見える。九鬼嘉隆の首塚、胴塚がある答志島にもいつか行ってみたいものだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/06 05:01
山城サミット加盟 (2012/01/14 訪問)
この日、最後に訪れた峯城も山城サミット加盟の城。登城口は案内表示があってわかりやすかったが、主郭の遺構は今ひとつ判然としなかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/05 23:39
2014.8.9登城 (2014/08/09 訪問)
上信越道・豊田飯山ICから国道117号で飯山市街方面へ、飯山市街の北側に飯山城址公園があり、飯山城址となります。
城址公園には神社や弓道場などがあり、市民公園化していますので、どこまでが遺構なのかが、イマイチはっきりとしません。駐車場に石垣がありますが、明らかに遺構ではなく公園化する際に模擬石垣作ったようです。
現在の葵神社があるところが、主郭で主郭の石垣は良く残っています。
落積みの石垣なので、後世の整備の石垣か?とも思いましたが、遺構みたいです。
また移築した城門も公園内に現存しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/05 22:41
✕
人が「いいね」しています。