今川方の鳴海城を取り囲む形で、織田軍は丹下砦、善照寺砦、中島砦を築きました。
鳴海城の後、この3つの砦を徒歩で訪れてみました。
丹下砦は鳴海城の400m程北にありました。
信長公記によると桶狭間合戦の時、熱田神宮で戦勝祈願をした信長が最初に入った砦が丹下砦になっています。
光明禅寺の裏側が丹下砦といわれています。
寺の東にある民家のガレージに案内板が設置されていました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2021/02/23 13:26
2021/01/09 22:21
2019/07/16 22:33
いろいろと難しい (2019/06/22 訪問)
善照寺砦から徒歩10分~15分の間くらいでした。
駐車場は砦跡とされている光明禅寺の南側にあります。
織田信長の桶狭間の合戦に関連する砦の一つですが、自分にはちょっと難し過ぎました。小高い丘の上にあるので、砦として機能していたことは想像できるのですが、説明も城址碑もなく、マップの「丹下砦跡」の場所は空き地になっており、隣はお墓でした。
写真を撮るのも難しく、砦跡の光明禅寺が高台であることが分かるように写真を撮ろうとすると周囲の家が写り込み・・・「丹下砦跡」の空き地を撮ろうとしても同様で、鳴海城址は光明禅寺の東側からなんとか見えたのですが、家の屋根ばかり写り込み・・・
じゅんじんさんへ
投稿されている写真が中島砦近くにある瑞泉寺になっています。城びとさんに連絡しようかと思いましたが、中島砦の投稿は既にされているようなので、直接本人に訂正してもらった方がよいかなと思いここに書かせて頂きます。もし、投稿が誤っていたら訂正お願いいたしますm(_ _)m
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/07/06 22:31
桶狭間散歩 (2019/07/06 訪問)
光明寺付近に会ったと言われていますが、遺構はありません。鳴海城に対する付城として築かれた砦ですが、思った以上に近い距離にありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 織田信長 |
築城年 | 永禄2年(1559) |
主な城主 | 水野帯刀・山口海老丞(織田氏家臣) |
遺構 | 消滅 |
住所 | 愛知県名古屋市緑区鳴海町字丹下 |