ほしざきじょう

星崎城

愛知県名古屋市


旧国名 : 尾張

投稿する
城名石碑と案内板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

星崎城を初登城 (2024/11/24 訪問)

 星崎城は桶狭間合戦の7城砦は探訪済ですが近くの笠寺地区に在り未探訪でしたので今回の電車による探訪で岡崎城を終えて名鉄本星崎駅(モトホシザキエキ)下車で初登城しました。
 本星崎駅で同時に下車したご婦人の方に星崎城の在る笠寺小学校の方向を確認して進行、道のりは4、500m程、中間点に和菓子屋さん在り暫く登って行くと坂の上に現代石垣城壁?、城跡の匂いプンプン、当日は日曜日で名古屋市長選挙の投票日、運よく校門が開いており皆さん投稿の城名石碑、案内板を正面から撮影、本城跡は校庭の様ですが奥に入り込まず校門前後左右で終了、校門下では中日新聞の女性記者が出口調査で立っていました。
 皆さんの投稿で笠寺小学校西の近く「秋葉社」の城名碑は参拝せず未確認です、案内板に標高10m程の高台にある星崎城址との事ですが笠寺小学校自体周囲より高台にあり城址の雰囲気がよく残って居ます。
 周囲は住宅地で道は狭く駐車場は良く分かりませんが、ぴーかるさんの投稿に校門の下三角コーナー隅には1台位と有りました、路駐は可能でしょう。

 帰り道に、行きで気に成っていた和菓子屋さん「本松本店」の薄皮饅頭、やごやんに近い焼きまんじゅう、栗蒸羊羹を土産に購入、店の立看板に「星崎城址」の記名と図案が載っていましたので撮影。
 歴史は星崎城跡案内板をお読みください。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

星崎城 (2024/07/20 訪問)

【星崎城】
<駐車場他>小学校城跡碑のある階段前の待避所は少しスペースがあるので休校日は停車できそう。
<交通手段>JR笠寺駅から徒歩

<感想>青春18きっぷで濃尾平野ちょこ城巡り第4弾4城目。現地説明板によると星崎城の築城年は不明であるが織田氏に仕えた岡田重善、重孝が城主となりました。1588年に廃城となったようです。
 城跡は笠寺小学校になっていて、丘陵地の頂上にあります。城びとポイントは階段を上がって校門の内側の一角に設けられており、校門越しに見る事ができます。小学校は大きく丘陵地上全体を使った敷地にあり、麓からの比高も結構あるので星崎城は結構大規模な丘城だったと思われます。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

しんちゃん

笠寺小学校が城址 (2024/03/09 訪問)

星崎城は笠寺小学校の敷地内が城址で、南東部に城址碑と案内板が設置されており、柵越しに見ることが可能です。蓬左文庫蔵の縄張り図を見ると南北に郭が連なり、南の星宮社も出丸の雰囲気を持っています。
歴代城主の一人、岡田直教は槍の名手で織田信秀に仕えました。天正12年(1584)には山口重勝、ついで重政が在城しますが天正16年に重政が織田信雄から伊勢国茂福1万3千石を与えられ移封となったので星崎城は廃城になったそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ15日目:星崎城 (2022/08/03 訪問)

丹下砦跡の光明寺から20分ちょっと歩き、笠寺小学校校門付近(35.089431、136.935319)に着きました。
校門は閉まっており、校門外から説明板と城址碑の写真を撮って撤退しました。

説明板によると、築城年代は不明のようで、織田氏に仕えた岡田重善、重孝が城主だったそうです。天正16年(1588年)に廃城になったようです。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=鷲津砦を目指す為、電車でJR笠寺駅からJR大高駅に向かいます。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 山田重忠
築城年 治承年間(1177〜1181)
主な城主 山田氏、花井氏、岡田氏、山口氏
廃城年 天正16年(1588)
遺構 井戸
再建造物 石碑、説明板
住所 愛知県名古屋市南区本星崎町本城、本城町1、本星崎町堀割