ぼだいさんじょう

菩提山城

岐阜県不破郡

別名 : 菩提山寺城、岩手山城、(竹中氏陣屋、竹中陣屋、岩手陣屋、岩手城)
旧国名 : 美濃

投稿する
①本曲輪
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征5日目:菩提山城 (2025/05/19 訪問)

上平寺城から車で20分くらいで、菩提入口(35.385139、136.489889)に着きました。

本曲輪の説明板によると、『美濃国諸家系図』に1413年(応永20年)岩手弾正左衛門頼重が居城していたとしていますが、「菩提山城」の名が見える最も古い記録は、1544年(天文13年)美濃国守護職・土岐頼芸が岩手四郎に宛てた書状に見えるそうです。
1558年(永禄元年)竹中遠江守重元は、岩手氏を攻略して岩手付近一帯や福田、長松(現大垣市)をあわせた6,000貫の領主となり、翌1559年ここに城を築きました。
重元の子・竹中半兵衛重治は菩提山城を居城にしていたが、1565年(永禄7年)稲葉山城を攻略し、その後織田信長、豊富秀吉に仕えました。
1579年(天正7年)竹中半兵衛重治は播磨三木城攻めの陣中で病没しました。
1588年(天正16年)重治の子・重門は菩提山城を下り、岩手に陣屋を構えました。陣屋は行ったことがあるので、今回はパスです。

遺構としては曲輪、竪堀、土橋、虎口、堀切、土塁、空堀を確認できたので、個人的には満足です。
攻城時間は100分くらいでした。次の攻城先=西高木家陣屋に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

芭蕉句碑 (2024/10/19 訪問)

菩提山城の投稿ラストです。本曲輪は堀切で仕切られ南は二の曲輪になります。西の虎口から台所曲輪(調査のため立入禁止)に至り、台所曲輪の南は三の曲輪に続いています。台所曲輪の東の道から西の曲輪に北上し、北側の遺構まで確認しています。
竪堀や空堀もいくつか見られ、遺構も充実しています。また比較的大規模な城址ながら、曲輪がコンパクトに配されていて散策もしやすいです。今回は三の丸の写真は割愛しています。麓の芭蕉句碑も省略の予定でしたが、一枚省いて載せました。
此の山の 悲しさ告げよ ところほり  はせを翁(芭蕉)
と刻まれています。元禄4年ごろの大凶作の際に、人々がところ芋を掘ってしのいでいる姿を詠んでいるようです。各地を歩いて旅していた芭蕉翁は困窮する人々の生活を身近に感じていたようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

(本来なら)眺望は素晴らしい (2024/10/19 訪問)

菩提山城は良い山城です。だから登った方が良いですよ~。個人的には菩提山城と松尾山城を国の史跡に登録して欲しいと思っています。
何せあの竹中半兵衛の城ですからね。遺構も素晴らしいですよ。
実は大谷吉継陣跡の背後にも遺構が広がっていて、太田牛一の「内府公軍記」には宇喜田秀家の陣が山中にあったとされています。
南宮山(朝倉山から入りました)一帯にも大軍を駐留できるスペースが有り、後で確認したところ神谷道一氏の書いた陣跡とほぼ一致しています。南宮山の北側の尾根にある郭は神谷氏が毛利秀元陣跡とした場所と一致し、周辺からは関ヶ原を一望できます。
松尾山城の北西にある小山には出城があり(北側の崩れから訪問)白峰氏の言われる、一次資料にある岡の可能性もあります。そもそも松尾山は戦をするにしては標高が高すぎます。
吉川家文書には広家も南宮山に登ったという記載がある(小池氏の文書から流用)ので、いずれ関ヶ原に関する遺構の洗い直しと保存を検討するべきでしょう。

菩提山城に話を戻しますが、ハイキングコースとして整備されていて、とてもかわいいクマの注意書きがあります。イラストは可愛いですが、ひっかかれたら顔の半分が吹っ飛びますよ(笑)。まあ、この山はよほどのことが無ければクマは出ません。
比高335mと結構な高さと距離があります。大手曲輪を経て三の丸を訪問します。台所曲輪は立入禁止になっていますが、西の曲輪は訪問することが可能です。まずは本曲輪と二の曲輪を目指します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

ボヤボヤ  (2024/10/19 訪問)

なんか菩提山城の投稿なのに、やたら竹中陣屋の投稿が多いな‥と思ったら、ひとくくりにされているわけか。ごっちゃにしすぎじゃね?
じゃあ両方回らないといかんわけね‥まずは陣屋の方から。
実はすでに菩提山城は攻略済みだったりします、この日は雨になるとの予報だったので、高速を併用して急いで垂井町に来て、菩提山城を攻めています。以前来たときは主郭からは素晴らしい眺望が見え、親子連れも結構来ていたのに、霧が酷くて人っ子一人いない。おまけに山頂からの眺望は真っ白‥。でも城の遺構はなんとか確認できました。やはり城山に行かないとね。

竹中氏陣屋は竹中半兵衛重治の嫡子・重門が菩提山城を配して築いた陣屋です。案内板によると、陣屋門は明治新政府の発令した「幕府建造物破壊令」を生き延びた貴重なものとのこと。というか‥明治政府、そんな命令出してたのか。廃城令のことですかね?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城、(陣屋)
築城主 竹中重元、竹中重門(陣屋)
築城年 永禄2年(1559)、天正16年(1588)(陣屋)
主な城主 竹中氏
廃城年 慶長5年(1600)
遺構 曲輪、腰曲輪、土塁、堀切、竪堀
指定文化財 県史跡(竹中氏陣屋跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 岐阜県不破郡垂井町岩手
問い合わせ先 垂井町観光協会
問い合わせ先電話番号 0584-22-1151