雲海に浮かぶ越前大野城を撮影するスポットでもあります。大野城下で、越前蕎麦もいただきました。
大野盆地東側の経ヶ岳は山体崩壊を起こし、六呂師高原やその麓の台地に転がる巨石(流れ山)を形成。景色を眺めるときは、大野城だけでなく、遠くの方まで楽しんでください。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/03/04 12:04
大野城に行ったら (2018/05/20 訪問)
雲海に浮かぶ越前大野城を撮影するスポットでもあります。大野城下で、越前蕎麦もいただきました。
大野盆地東側の経ヶ岳は山体崩壊を起こし、六呂師高原やその麓の台地に転がる巨石(流れ山)を形成。景色を眺めるときは、大野城だけでなく、遠くの方まで楽しんでください。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/03/04 01:21
主郭部以外を散策するなら,今ごろが狙い目かも… (2019/03/03 訪問)
越後の山城は,他と比較すると整備が行き届いてません。ここは,かろうじて三の丸~本丸までってカンジです。なので,本丸の東側,畝状竪堀はこの時季が見ごろかも…。乙吉城も完全放置して標柱すらない状態だし…。「翔んできて~,埼玉の整備部隊!」と叫びたくなります<笑>。しかし,今シーズンの雪質は最悪です。暖冬の時はいつもですが…。
標高:328m,比高:243m。上杉謙信の母,虎御前のふるさととのこと。尾根伝いで栃尾城まで行けますので(行く気にはなりませんが…),当時は割と往来があったのかな…と。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/03/03 21:25
太田道灌のライバルの居城 (2014/03/28 訪問)
太田道灌と長年敵対していた長尾春景が紆余曲折を経て居城とした白井城。
訪問日のちょっと前に訪問した、滝山城でお城巡りのスイッチ入った勢いで、群馬県北部のお城をまとめて訪問した際に最後に立ち寄ったのがここでした。
各サイトでは白井城って評価が高かったので期待して行ったのですが・・・
当時堀とか土塁とかの良さが全然わかっていなかったせいか、今写真で見ても感心するような遺構に全然反応してませんでしたorz
北を除いて川に囲まれている為、平城なのにかなりの堅城だったとされています・・・が、その割には何度も落とされているんですがw
そんな城址は車で農道を通った突当りにあります。
駐車場が既に大きな土塁に囲まれ、入口は現存かどうかは不明ですが丸石の石垣?の虎口と解説があり、土塁の向こう側には出丸曲輪や深堀も。
二の丸・三の丸・北郭は完全に畑になってました・・・実は城域はそれくらいと思っていたんですが、実はもっと広い事をつい最近知りましてw
本当は再訪して確認してからupしようと思ってましたが、個人的事情により車での訪問が困難で何時来れるか解らないので(汗)
このあたり、上杉軍が関東管領の旗印の元、北条領に攻め入るたびに戦場になっていた為、南北直線状に大小・有名無名含めお城が沢山あります。
訪問してない場所まだあるので、早く再訪したいものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/03/03 20:55
高島秋帆ゆかりの地 (2019/03/03 訪問)
この陣屋に幽閉されてたようですが実は客分としての扱いだったそうです。遺構は見つかりませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/03/03 20:50
神社が城址 (2019/03/03 訪問)
ここも細い道路を行くと神社があり そこが城址です、入口の左側に駐車場があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/03/03 20:46
土塁の上に (2019/03/03 訪問)
土塁の上にしっかり説明板と立派な城址の石碑があります。主要道路から狭い道路を行くと公園と駐車場があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/03/03 19:10
吉田城 (2018/04/06 訪問)
現在は公園として整備されています。
地元にあるため公園には頻繁に来ていましたが、城めぐりを開始後は始めて来ました。石垣、堀が残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/03/03 18:51
長篠城 (2018/03/10 訪問)
幼いころから何度も来ている長篠城へ行きました。設楽原歴史資料館、武田勝頼本陣跡医王寺にも足を延ばしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/03/03 18:06
2019/03/03 18:04
二重竪堀? (2019/03/02 訪問)
竪堀の底からと高玉城遠景。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/03/03 18:01
2019/03/03 17:58
西館 (2019/03/03 訪問)
東館と言われる願成寺には行ってません。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/03/03 16:19
小泉城
片桐氏の城だがそれ以前、筒井氏と何度も死闘を繰り広げた大和国衆の小泉氏が拠点とした場所。小泉城と筒井城はともに大和郡山市内。直線距離3kmの至近で死闘を展開する時代とは・・
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/03/03 14:23
「伝源経基館跡」 (2019/03/02 訪問)
<オススメ>★★★☆☆
平安時代に源経基が築いた館とされているが、出土品や史料が少なく伝承にすぎない。現在は、土塁や空堀が良好に残されている。
<アクセス>
JR鴻巣駅 徒歩20分
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/03/03 14:15
「県指定旧跡 寿能城」 (2019/03/02 訪問)
<オススメ>★★☆☆☆
寿能城は岩槻太田氏に敵対していた後北条氏、特に川越城への備えのために岩槻城の支城として1560年頃築かれたとされる。現在、城址の遺構は残されていないが、櫓台跡に潮田出羽守資忠の墓碑がある。1590年、小田原征伐の際に落城した。
<アクセス>
東武野田線 大宮公園駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/03/03 14:07
「土呂陣屋」 (2019/03/02 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
江戸時代の土呂村領主・旗本 初鹿野氏が地蔵堂付近に陣屋を築き、幕末まで知行した。初鹿野昌久は甲斐国武田の家臣であったが、主家滅亡後、徳川家康に仕え、土呂村の領主となった。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
東武野田線 大宮公園駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/03/03 13:25
「鴻巣市指定史跡 箕田館」 (2019/03/02 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
箕田二号墳の南側一帯は、箕田館の推定値であり『武蔵国郡村誌』には武蔵守源仕及び妻子の墓とする古記述がある。しかし、明確な根拠はなく、伝承にすぎない。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR北鴻巣駅 徒歩10分
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/03/03 12:48
「丸子城」 (2019/02/09 訪問)
<オススメ>★★☆☆☆
丸子城(日枝神社)には川崎市重要歴史記念物に指定された古文書が三通所蔵されている。二通は後北条氏が発給した、いわゆる「虎の印判状」でうち一通は北条氏直が丸子城の住民に年貢の納入を命じた文書である。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR武蔵小杉駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/03/03 09:58
2019/03/03 09:37
山奥にひっそり 井平氏居館跡(井平城) (2019/02/19 訪問)
初投稿です。
浜松の山城 三岳城に行く途中で見つけました。
思った以上に遺構がよく残っており、地元の保存会の方々が頑張ってくれたのだと思います。
井伊谷 井伊家七代目の時代の1254年に、井平直時が分家して祖となり、井伊谷領の北に館を構え、北側の山に井平城を築城したといわれています。
井伊家の親戚筋にあたる故に、大河ドラマになった女城主「直虎」とも濃い繋がりがあったそうです。
しかし1350年余り後に子孫が関ヶ原の合戦で討死して断絶、そしてここも廃城になったようです。
(しっかりした資料がないので間違ってるかも…)
お城は、舌状になった大地を曲輪や切岸で分断し、敵の侵入を防ぐよう作られてます。
竹藪の中にあるので、夏場は蚊がすごいかもしれません。
想像図の居館部分には民家が建っており、土塁などを伺い知る事はできませんが見る価値はあると思います。
公共交通機関は見当たりませんでしたが、駐車場所もあるので車で行くのが一番いいかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。