たかさきじょう

高崎城

群馬県高崎市

別名 : (和田城)
旧国名 : 上野

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

じゅんじん

高崎が夜! (2025/02/11 訪問)

ここは2度目も夜でした。
象がいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

高崎駅から600mほど (2025/05/24 訪問)

高崎駅から徒歩でもレンタサイクルでも行けます

井伊直政が主人となった城
江戸期にはそれなりの規模を誇ったが、明治になりその殆どが取り壊されて…現在は櫓や水堀など一部が残るだけ

櫓から少し歩いた場所に高崎城・和田城(高崎城の前身)・根古屋城の御城印を扱っている書店(文開堂書店)もあります

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

井伊直政 (2025/03/27 訪問)

 井伊直政によって築城され、郭内だけでも5万坪を超える広大な城郭だったようです。主要部分は消失していますが、三の丸周囲の土塁と堀、乾櫓、東門が残っています。
 以前来た時は日没前であまり散策できませんでした。今回歩いてみると三の丸の土塁は記憶していたより広範囲で残っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

つぶらな瞳だゾウ (2025/02/02 訪問)

高崎城は慶長3年(1598)井伊直政によって築かれました。かつてこの地には和田氏による和田城が築かれていましたが、和田城址を取り込む形で高崎城を築いたとされています。現在残っている遺構は三の丸の堀と土塁のみになるようですが、乾櫓と東門が移築されています。なぜかワラで出来たゾウのモニュメントがありますが、このゾウ 異様に良くできています。良く見るとつぶらな瞳にまつ毛まで生えてますね。キモいくらいのこだわりが実に良いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 梯郭式+輪郭式平城
天守構造 独立式層塔型御三階櫓[3重3階/1597年築?/破却]
築城主 井伊直政
築城年 慶長2年(1597)
主な改修者 安藤重信
主な城主 井伊氏、諏訪氏、松平氏、安藤氏
廃城年 明治4年(1871)
遺構 乾櫓、移築門(東門)、土塁、横堀(水堀)
指定文化財 県重要文化財(乾櫓)
再建造物 石碑、説明板
住所 群馬県高崎市高松町
問い合わせ先 高崎市文化財保護課
問い合わせ先電話番号 027-321-1292