お堀には、鯛などの海の魚が泳いでいる。
高松城もそうでしたが、ここ今治は海の抑えの城だったのでしょう。東北出身の私にとって、お堀には鯉やフナがいるとイメージしますが、こちらの方は、お堀には鯛やヒラメがいるとのイメージになるのでしょうね。
今治城の城郭は全て復元ですが、築城の名手藤堂高虎公が創建した天下の名城のひとつでしょう。素敵なお城です。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/11/11 12:16
2023/11/10 12:57
2023/10/31 20:56
築城名人の藤堂高虎が来島海峡の監視基地として築いた海城。本丸・二の丸の海側には高石垣を備えていたが、陸側の防御は土塁だけだった。海水を引いた水堀を曲輪の周囲に巡らせ、軍船が出入りできるようになっていた。本丸には、破風を持たない日本初の層塔型の天守が建てられ、現在は模擬天守が再建されている。
城地種類 | 輪郭式平城(海城) |
---|---|
築城年代 | 慶長7年(1602) |
築城者 | 藤堂高虎 |
主要城主 | 藤堂氏、松平(久松)氏 |
文化財史跡区分 | 県史跡(今治城跡) |
天守の現況・形態 | 型式不明[5重?/1608年築/解体(丹波亀山城へ移築?)]、複合式望楼型[5重6階/1980年築/RC造模擬] |
主な関連施設 | 模擬天守、鉄御門、多聞櫓5棟、石垣、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(水堀)、犬走り |
住所 | 愛媛県今治市通町3-1-3 |
---|---|
問い合わせ先 | 今治市役所産業部観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 0898-36-1541 |