日本100名城

いまばりじょう

今治城

愛媛県今治市

別名 : 吹上城、吹揚城
旧国名 : 伊予

投稿する
今治城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

taka

雨の今治城 (2025/09/25 訪問)

しっとりして良い雰囲気です

+ 続きを読む

taka

魚がいっぱい (2025/09/25 訪問)

海水を引き込んでいるだけあって、お魚がいっぱい泳いでいました

+ 続きを読む

しんちゃん

美しい水城 (2014/01/06 訪問)

今治城は慶長7年(1602)から9年(1604)にかけて藤堂高虎によって築かれました。石垣と堀は当時の姿をほぼ残しているようです。本来の天守は層塔型の美しい建物だったのですが、現在の再建された模擬天守はすいぶん形状が異なるようです。だいぶ昔ですが、私が訪問した時はただのエレベータ付き展望台として機能していたと思います。今はどうなのでしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TNK

透き通ったお掘りの海水 (2024/12/13 訪問)

13日最後のお城は、観光客がまばらな今治城をゆっくり散策。
お掘りの水が透き通って綺麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

築城名人の藤堂高虎が来島海峡の監視基地として築いた海城。本丸・二の丸の海側には高石垣を備えていたが、陸側の防御は土塁だけだった。海水を引いた水堀を曲輪の周囲に巡らせ、軍船が出入りできるようになっていた。本丸には、破風を持たない日本初の層塔型の天守が建てられ、現在は模擬天守が再建されている。

城郭情報

城地種類 輪郭式平城(海城)
築城年代 慶長7年(1602)
築城者 藤堂高虎
主要城主 藤堂氏、松平(久松)氏
文化財史跡区分 県史跡(今治城跡)
天守の現況・形態 型式不明[5重?/1608年築/解体(丹波亀山城へ移築?)]、複合式望楼型[5重6階/1980年築/RC造模擬]
主な関連施設 模擬天守、鉄御門、多聞櫓5棟、石垣、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)、犬走り
住所 愛媛県今治市通町3-1-3
問い合わせ先 今治市役所産業部観光課
問い合わせ先電話番号 0898-36-1541