会津若松駅から周遊バスに乗り15分くらい。
安土桃山時代から江戸時代にかけて蘆名、伊達、蒲生、上杉、加藤、保科と目まぐるしく領主が変わったが、その変化は石垣にも見られる。天守の石垣は蒲生氏郷が築いたが、穴太衆の流れを汲む野づら積みによるもの。地震にも新政府軍の砲撃にも耐える強固な造り。
天守内はコンクリートで再建された資料館みたいな感じ。城内には氏郷が保護した千家の茶室もある。
帰りに興徳寺にある蒲生氏郷の墓を参拝。志半ばで病に倒れた氏郷の無念を風雅に表現した辞世の句は心に沁みます。
+ 続きを読む











