みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

勝野武士

官兵衛の里探訪、其の壱。 (2019/04/13 訪問)

先に謝っておきます。
スミマセン、2回に分けます…。

ということで、官兵衛の故郷にやって参りました。
その名も『黒田庄』。
電車ならJR加古川線本黒田駅下車が便利かと。黒田庄駅だと遠いのでお間違え無きよう(後でご紹介する兵主神社の最寄り駅ではありますが)。
マイカーならなお便利です。

で、最初に訪れたのは、もちろん黒田城。
天狗山から南西に続く尾根の先端にあたる小山に築かれた城…だと思ってました。
しかし実際はどうやら、天狗山の尾根づたいに曲輪が築かれていたようで、ちょうど中腹辺りに主郭があったのではと推定されているそうで。
但しあまり調査が進んでいないらしく登山道も全く未整備、私の服装があいにく軽装でもあるため今回はスルーして、頂上に現在お稲荷さんが祀られてるエリアのみの訪問としました。

車が3台ぐらい停められるスペースがあり、その近くに橋がかかっていますので、そこからスタート。
鳥居をくぐりながら登るルートもあるのですが、あえて麓から回り込むルートを個人的にオススメします。
このルート上には、黒田官兵衛生誕地にして黒田氏の日常生活の場だったという『姥が懐』というところがあり、そこから登ると、尾根を分断する堀切を見ることができるのです。

山頂には先述の通りお稲荷さんが祀られていて、そこが主郭といわれています。
土塁も堀切も見あたりません。平坦地のみが残ります。
もしかしたらこのエリア自体が出丸である可能性もあるかなと。詰めの城にしては狭いし標高低過ぎるような気が…。
しかしここからは黒田庄が見渡せます。眺めは以外と良いです(←失礼か)。

ちなみにここから西に500メートル程先に『多田構居』の跡があります。
市営住宅建設に伴った発掘調査で建物跡や遺物が出てきたそうです。ここが黒田氏が代々政務を執った所だといいます。
今は説明板があるだけで何にも残ってません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

KO

🏯109 (2019/03/30 訪問)

トークショー!

+ 続きを読む

三河のかづ

西尾城 (2019/04/13 訪問)

堀からの姿が好きです。

+ 続きを読む

KO

御廟 (2019/03/30 訪問)

まだまだ雪のなか

+ 続きを読む

yoda 1253

真田信繁(幸村)の人気は不動 (2019/04/13 訪問)

激しい戦いがあったようなイメージは無く、桜が満開でのどかな情景でした。真田家が地元に愛されていることがよくわかりました。北、西、南櫓は必見。

+ 続きを読む

yoda 1253

唯一の穴城 (2019/04/13 訪問)

天守はないが低い窪地にあったことから穴城と呼ばれています。大手門と三の門は現存です。

+ 続きを読む

KO

地元の名城 (2019/03/29 訪問)

サクラの様子はまだまだ。

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

久しぶりの郡上八幡城! (2019/04/14 訪問)

郡上八幡城、城御朱印帳が人気
平成最後の御朱印(印刷)

+ 続きを読む

あきまろ

秋なのに暑い日でした❗️ (2018/11/10 訪問)

近代的な感じだったなあ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あきまろ

真田3名城制覇‼️ (2019/04/14 訪問)

3月31日に訪れて、本日4月14日にも訪れて、二度目の登頂でございます!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あきまろ

真田の名城 (2018/05/20 訪問)

結構見所満載ですよ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あきまろ

もう一度行きたいなぁ! (2018/05/20 訪問)

想像以上に充実した城攻めでした❗️

+ 続きを読む

富岡武蔵

西尾根の新規発見 (2019/04/05 訪問)

群馬県富岡市妙義町川後石にあります菅原城は上州の土豪、高田氏の山城です。
信州の山城研究で有名な「信濃の山城と館」という著書を著わした宮坂武男氏が
上州の主に西上州ですが「境目の山城と館」上野編を著わし、菅原城の縄張り図も掲載されておられます。
縄張り図曲輪2とされているところで終っておりますが、この先の西尾根に新たに遺構があるのを発見しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

信玄最後の城攻め (2019/04/14 訪問)

三方ヶ原の合戦で徳川家康を一蹴した武田信玄は、翌天正元年に野田城を包囲攻撃しました。武田軍の攻撃を受けて菅沼定盛は家康援軍の松平忠正と共に必死に防戦しましたが、武田の軍勢は3万余、それに対し城兵は300余であったと伝わっています。
小さいながらも要害の野田城を攻めあぐねた武田勢は本丸と二の丸の間を掘り崩して遮断。
城兵は二の丸・三の丸を捨てて本丸に立籠ましたが、武田軍は本丸の下にまで穴を掘り井戸の水を抜いてしまい、ついに定盛は降伏を決意したとの事です。

野田城は、本丸・二の丸・三の丸からなる連郭式平山城で現在、その形態は残っています。二の丸・三の丸は雑木林と化しており立ち入ることは中々勇気が要りますが、本丸は良く整備され面影を偲ぶことができます。
二の丸から本丸への土橋を渡った右側に「野田城址」の石碑が建ち左側の一段高くなった櫓台跡に祠が祀られています。野田城の見所は、この土橋と水を抜かれたという随分立派な井戸跡だろうと思います。

車で行かれる方は、国道151号「川田信号」を北東へ入り、700m程進んで右折する。少し行くと説明板が並んでおり登城口となっています。駐車場はありませんが、道路脇に停めさせてもらいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴちょまる

諏訪の浮城 (2019/04/14 訪問)

松本と上諏訪で桜の開花状況がかなり異なり、松本の五分咲きに対し、上諏訪はまだ蕾の状態。
桜は本当に難しい。
ゆるキャンにも登場したようだけども、天気は予報通り、曇のち雨。
青空とはいかなかったので、HDR にて全然ゆるくない感じに。

+ 続きを読む

ぴちょまる

薄明 (2019/04/14 訪問)

天気予報は曇のち雨だったけれども、僅かな期待と共に夜明け前に訪城。
運良く薄明に。
松本城には、白鳥、鳶、鴉、鳩、鵜など様々な鳥が飛び回るので、撮影も飽きない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あきまろ

真田の名城 (2018/05/20 訪問)

続100名城です!

+ 続きを読む

ぴちょまる

松本城 夜桜会 (2019/04/13 訪問)

本丸庭園が夜間より無料公開され、見頃の桜がライトアップされる他、月見櫓で雅楽と舞の披露もあって、雅な夜桜会。
普段は、本丸庭園は夜間入場できないので、貴重な機会でもある。
かなりの人数が訪れていたので、来年以降は三脚禁止になるかも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あきまろ

真田の名城 (2018/05/20 訪問)

続100名城ですよ❗️

+ 続きを読む

ぴちょまる

松本城と桜 (2019/04/13 訪問)

本丸庭園の夜桜会目当てで、松本へ。
太鼓門周辺の染井吉野は五分咲きといったところ。
枝垂れ桜や八重桜は、染井吉野より少し早く見頃に。

+ 続きを読む

ページ1729