安芸吉川氏は、南北朝時代後期に同じ大朝荘の駿河丸城から小倉山城を築いて本拠地を移し、その後、吉川興経が1546(天文15)年に日野山城を築城するまで安芸吉川氏の本拠地でした(その後、毛利元就の次男・吉川元春が家督を継ぎ、日野山城を改修して本格的に小倉山城に代わる本拠地として整備したようです)。
城跡は国指定の史跡で、本当に綺麗に丁寧に整備されていて、広い駐車場はあるし、案内板は各所に設置されているし、本丸や二の丸、三の丸、御座所などの曲輪も堀切も土塁も掘立柱建物の跡もわかりやすくしてあって非常に見やすいです!
さらに、僕はじっくり見て回ったので1時間程度滞在していましたが、ササッと見て回るなら30分程度時間があればいけるんじゃないかというぐらいのお手軽な感じで、しかも比高80m程度の丘陵に築かれた城郭なのでほとんど疲れません。
山城に初めて行ってみようという人にオススメしたいと思いましたし、僕がおじいちゃんになって足腰が弱ってきても、ここなら山城を楽しめるなと思いました!笑
+ 続きを読む