みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

城巡りオヤジ

冬とお城 (2013/01/23 訪問)

6年前の1月に訪れました。
日帰りの予定が雪に閉ざされ、公共交通機関がストップ。
止む得ず東山温泉に一泊、翌日も平常には戻らず高速バスだけが運行していたので帰りは高速バスで帰路に着きました。

+ 続きを読む

カルビン

節操が無い信玄 (2015/05/09 訪問)

三国同盟を組んで、北条が関東を。。。というのに、さりげなく北関東も狙って信玄が築城したお城。
女癖といい、領土欲といい、節操無いな、信玄w


烏川を挟んで周辺にはお城が乱立してます(北東側に高崎城・倉賀野城等、南西側に根小屋城の他に山名城、茶臼山城、寺尾中城等)
特に南西側のお城はそれぞれ遺構がしっかりしていて、全城オススメで御座います。

根小屋城と山名城は隣なので、おそらく皆さん歩いて同時攻略されていると思いますが、個人的には根小屋城の方に軍配が上がります。

自分はこの日高崎経由で上信電鉄線にて高崎商科大学前駅から根小屋城→山名城→高崎商科大学前駅・・・と攻略しました。


一段高くなった主郭を囲う様に切岸・横堀・土塁が走り、その周辺に土橋、虎口、深堀などが見られました。

5月初旬にして結構草が高く生え、写真映えしない状態になってしまっていたので、出来れば冬の時期に見学するのが良いでしょう。


根小屋城を訪問する1年前の同じ時期に同じ群馬県の山上城で年度初の蚊に刺されましたが、根小屋城でも初被弾しまして・・・群馬県の山中は蚊の発生が早い模様。。。攻略時には要注意です(痒)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

せんごくん

晴れたらリフトで松山城 (2017/12/29 訪問)

ゴンドラとリフトが選べるので、寒い日はゴンドラ、晴れたらリフトで城下をみなから快適に^ ^城内は軽い運動にちょうど良い感じ!ハイヒールはやめましょう^_^脚と靴とお城のために!

+ 続きを読む

チェブ

石戸城と一夜堤。 (2019/02/24 訪問)

扇谷上杉氏の家臣 藤田氏の居城「石戸城」に行きました。
まず車で埼玉県自然学習センターに向かいました。
広大な自然観察公園の中に城跡があります。
しかし「石戸城」の場所が自然学習センターから離れているので荒川の河川敷にある天神公園の駐車場に車を止めて自然観察公園の端から攻めました。
ちょうど「一夜堤口」でした。
ずっと湿地帯が続き、案内板を見つけました。
北条 氏邦さんが土橋を一夜にして築き一気に攻め勝利したそうです。
現在、一夜堤遊歩道として使用してます。
予習もしないで歩いて来た道は氏邦さんの勝利への「一夜堤」だったんですね。
少々、反省。
帰りは戦国に思いを馳せて歩きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブラタヌシ

冬とお城 (2019/01/13 訪問)

真田絡みの山城は雪の中の石垣が見物です。

+ 続きを読む

ブラタヌシ

冬とお城 (2018/01/14 訪問)

石垣にまとわりつく雪が良い景色となっています。

+ 続きを読む

ブラタヌシ

冬とお城 (2018/02/03 訪問)

雪が合う城です。
堀の凍りも寒さを感じます。

+ 続きを読む

とみー

本丸にある櫓門には必見!! (2019/01/20 訪問)

土浦市立博物館の専用駐車場に車を停めて土浦市立博物館を見て、登城開始!まず見えてくるのが東櫓です。この櫓は、明治時代に焼失してしまいましたが、平成10年(1998年)に復元されました。土浦市立博物館の付属展示館として、土浦城について紹介しています。木造で復元されていて江戸時代の姿がよく伝わってきます。櫓の中にいる係の人に言えば東櫓の復元画像を見せていただくこともできます。東櫓を出て本丸を見ていると、櫓門を発見!この櫓門は、本丸にある櫓門として関東で唯一現存している櫓門です。それに、大興奮!!!櫓門を見たら今度は、堀の周りを歩きます。水堀の本丸側には土塁があります。その上に塀があって城って感じです。パンフレットは、土浦市立博物館の中にあります。 駐車場・・・無料

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

「常普請」の城 (2019/02/17 訪問)

大手門の内側だけでも石垣分はお腹いっぱい状態でしたが、続いては「城内」(壺阪口門、二ノ門、吉野口門の内側)を回り尽くすべく、まずは二ノ門に向かいます。

正直、大手門内の石垣がいくら凄くても、登城道沿いの石垣となると門周辺にあるくらいだろうと思っていましたが、道の左右に広がる屋敷跡の斜面もほとんどが石垣で固められていて、大手門内とは違う意味で驚かされてしまいました。
途中、国見櫓からの眺望を堪能したり、屋敷跡で藪漕ぎしたりしながら二ノ門に到着。水堀と猿石を見た後、また大手門前まで戻って今度は吉野口門へ。こちらも、本丸下部を取り巻く石垣に吉野口門付近の竪石垣や堀切など、見どころ盛りだくさんです。さらに進んだ先の赤土郭には大堀切があるようですが、この日は時間切れのためここまで。吉野口郭を少し散策して、帰宅の途につきました。

この日歩いた「城内」のほぼ全域にわたって石垣が見られましたが、中心部から離れた場所の石垣はあちこちで崩落が進んでおり、昨秋「大和の城めぐり」と題した講演で、千田先生が高取城の石垣が危機的な状況にあると話されていたのを思い出し、その現状を目の当たりにして、何とも言えない気持ちになりました。高取城は、現役だった江戸期にあっても、修理に際して幕府の許可を要しない「常普請」の城とされていたとのことですし、この高い山中の、広大な城域全体を維持していくのはやはり並大抵のことではないのでしょうね。それだけに、高取城が「最強の城」に選ばれたことをひとつの契機に、
「最強の城」に選ばれる → 訪れる人が増える → こんなに人が来るのなら、と国や県が史跡としての価値を見直す → 保全が進む
という流れになってくれれば…と願わずにいられません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

海防 (2019/02/19 訪問)

四国の城めぐりの締めは、港山城。湯築城を本拠とする河野氏が海防のために築いた城とのこと。簡単に主郭にたどり着くことができましたが、素晴らしい眺望を楽しむことができました。興居島の小富士がとてもよく目だって見えます。マイナーな城めぐりをしていて中国人団体に出くわしたのは初めてです。親子連れやカップルもいてなかなか賑わっていました。

今回の城めぐりは四国の西側をくるっと一周。2日間のレンタカーの走行距離は500kmを越えていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

夜叉九郎 (2014/09/20 訪問)

夜叉九郎こと戸沢盛安公の戸沢氏が築城したと伝わる城で、関ヶ原の合戦の後は蘆名氏・佐竹氏が城主を務めました。戸沢盛安公は小田原の役で参陣した時に亡くなってしまったので、石垣山城の麓にある海蔵寺にお墓があるそうなのですが、明治以降に不明になっているそうで、私も石垣山城を訪れた時にお墓を探してみましたが、見つけられませんでした。

角館城は横手盆地の北端の小山に築かれた城で、本丸跡からは横手盆地を一望することができました。遺構は土塁らしい地形等はあるのですが、確信がもてるような規模ではありませんでした。ただ、縄張は明確に残っていたので散策は楽しかったです。

城の南に広がる武家屋敷通りには、青柳家や岩橋家や石黒家等の侍屋敷が残っており、特に青柳家の資料の展示は地方都市の小さな博物館よりも豊富だったと記憶しています。内部撮影可で、写真を見かえしても甲冑だけで10以上ありました。武家屋敷通りは海外の方も多く訪れる観光地で、お城・歴史に興味がない方でも楽しめると思います。

角館城主の佐竹北家ですが、秋田県知事の佐竹敬久氏は第21代御当主です。「龍角散のど飴」のCMに殿様役として出演されていたので、記憶されている方もいらっしゃるかもしれません。「龍角散」は佐竹家宗家のお殿様(佐竹義堯公)の為に改良された薬なので、その縁でCM出演となったようです。

戸沢氏、佐竹北氏とゆかりが深い所ですが、個人的には武家屋敷通りから東に入った所にある天寧寺を訪れることができたのが一番の喜びでした。会津の名門・蘆名氏がここで断絶したので蘆名氏のお墓があります。恥ずかしい話、お墓参り中に号泣してしまいました。蘆名氏の墓碑と家臣の墓碑があるその一段下に草履取りと言われる二人の小さな名前のない墓があり、それを見た途端涙が止まらなくなってしまいました・・・蘆名氏がそれほど好きというわけではないので、自分でも驚いてしまいました。蘆名氏のお墓の下りに共感してくれる方がどれくらいいるか分かりませんが・・・角館とにかく最高です。いい思い出をありがとう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

約30年ぶりに登ると… (2018/05/26 訪問)

ビミョーに変わってました。城郭よりも約30年ぶりの変化のほうが新鮮に感じてしまいました。登りやすくルートを変えているところがありました。それから,三の丸に当時あった無線局舎はなくなってましたねぇ…。立入禁止のロープが張られて発掘調査が進んでいるようでした。おそらく,撤退させられたのでしょう。
そうそう,ここは日本海のロケーションがイイので,晴れてる日に登らないと損だと思います。佐渡もしっかり見えますから。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スミヤキ

行って損なし苗木城 (2019/02/22 訪問)

天然の巨岩と人工的に作られた石垣を巧みに配置した城郭は、一見の価値有りです!

岐阜県中津川の市街地から、国道257号線を北上して木曽川を渡る城山大橋まで来ると右手に城跡を確認でき、期待に胸が高鳴ります。

お城を登る前に中津川市苗木遠山資料館に立ち寄ることをおすすめします。「続日本100名城」スタンプもそうですが、3月末まで「東美濃の山城周遊スタンプラリー」も催され、限定の山城カードをゲットできます!資料館で新鮮な情報と見所を確認して、いざ!

凄いです! まず巨岩の迫力に圧倒され、バラエティーに富んだ様々な積み方の石垣が保存状態の良い形で残されていることに驚かせられます。戦国時代・江戸時代には、赤い土壁と懸造による張り出した建築物、巨岩の上に建つ天守が存在していたようです。壮観ですよね!

天守跡展望台からの眺望も素晴らしく、恵那山や木曽川周辺、中津川市街も一望できます。

これからの桜咲く時期、新緑の季節、栗の収穫期、紅葉の頃、いつ行っても楽しめると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

近場でも遭難しますw (2014/02/13 訪問)

お城巡りはこの数ヶ月前から始めてましたが、本格的にスイッチ入ったのは間違い無くこの日でした。

大雪の為公共交通機関がマヒし、会社も臨時休暇となったので、家から比較的近くにある滝山城にやってきました。

流石に歩いて行ける道路コンディションでは無かった為、八王子駅からバスで訪問。
何故かバスは走ってました(ーωー;)


バス停は滝山城の目の前にあるので、早速入ろうとしたら、やはり大雪に阻まれましてw

しかしいるもんですね~。。。先に城域に入った方と思われる足跡あるんですよw
その足跡に合わせて進みました(戻らんのかいw)

こんな雪わんさかの中、まともに遺構が見れる訳も無いのですが、ホントこういう時に限ってやる気スイッチ入りましてw
山の神曲輪とか、主郭の石碑とか、木橋とか・・・結構奥まった場所まで見学しましたよ(笑)

雪をかき分け、途中で転倒(雪が深くてダメージは無かった)したりで、当然の様に帰りはびしょぬれになってましたw


あ、勿論その後普通の日に数度訪問してますw
続100名城スタンプは近くを通った際に加住市民センターにて頂きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

城跡団地。 (2019/02/24 訪問)

土豪の本木氏の居城と推定されている「加納城」。
住所の場所に着いても住宅街です。
街の掲示板の下方に「城跡団地」と書いてあります。
地名の桶川団地や加納団地ではなく「城跡団地」と名付けるなんて、粋じゃないですか!
ちょっと期待しちゃいます。

「城跡団地」とは言っても高い建物はなく住宅街です。城跡団地の(?)舗装されてない駐車場があり、奥に「加納城」の石碑があります。
わずかに土塁と堀、残ってます。

「城跡団地」と名付けられた場所にある「加納城」。
開発が進む中で安泰です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こるまろ

登山口が分かりにくい (2019/02/25 訪問)

案内看板が乏しく登山口を見つけるのに苦労しました。
ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42549008/

+ 続きを読む

こるまろ

ばたでん乗車前に (2019/02/24 訪問)

一畑電車(ばたでん)乗車前の時間調整で散策。
ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/42547273/ (ブログには松江城は登場しません)

+ 続きを読む

なつりん

【冬とお城】 (2019/02/24 訪問)

日本百名山の常念岳と日本百名城の松本城

+ 続きを読む

にのまる

比企城館跡群に隠れているけどよいとこ。 (2019/02/12 訪問)

鉢形城から八高線で小川町へ移動。「青山城」も登城口の「見晴らしの丘」の文字もどこかで見たような…。
「あの時のあそこのあれだよね。」と同行者と記憶が一致。
「あの時のあそこのあれ」とは、
「比企城館跡群巡りをした時に彷徨った小倉城の奥の方のうら寂しい三叉路にあった道標に書かれていた手書きの文字」です。
昨年4月の小倉城の投稿に書いて写真も載せたのですが、調子に乗って歩いていたら小倉城域から外れてしまい、「←青山城、見晴らしの丘」などの案内を見て、「行こうか?でも帰れなくなるかもしれないからやめておこう。」となった、その青山城ではないか⁈ワクワクが止まりません!
麓から見晴らしの丘まではヘアピンカーブの車道ですがショートカットできる歩道もあります。その先は遊歩道が整備されていて前進あるのみ。20分程で仙元山山頂に到着。スカイツリーも浅間山(多分…)も望めました。山頂からさらに10分程進んで青山城に到着。堀切→三郭→堀切→本郭。本郭を囲む土塁にうっすら浅い虎口のような窪みがあり、少し降りてみたところそこにも竪堀のようなものがありました。二郭へ降りようと思ったら本郭を囲む石垣だったと思われる、小倉城と同じ緑泥石片岩の石積みの名残りが!
そしてその先、小倉城へと続く遊歩道がありました。2.5kmくらいで着くそうです。その場の勢いで行くには遠すぎて行きませんでしたが、青山城と小倉城が10ヶ月を経てリンクしたのは結構感動でした。

遊歩道沿いではありませんが、山の中に「割谷(青山)板碑石材採掘遺跡」というのがあるそうです(平成26年に国史跡指定)。緑泥石片岩の破片が一面にあるそうで、聞いただけで垂涎モノです。いつか行ってみたいです。
ちなみに「青山城」と呼ぶか「割谷城」と呼ぶかは地元意識による違いのようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

出城 (2019/02/17 訪問)

空港に向かう帰路の途次、立ち寄ってみました。室町前期の築城、河野氏の出城とのことです。小さな丘の上に祇園神社が建っていてそこが主郭のようです。東側は畑になっていて私有地のようでした。

+ 続きを読む

ページ1731