日本100名城 現存12天守

まるがめじょう

丸亀城

香川県丸亀市

別名 : 亀山城、蓬莱城
旧国名 : 讃岐

投稿する
丸亀城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

テンちゃん

100名城スタンプラリー (2025/03/12 訪問)

なかなかスタンプゲットが進まない西日本の100名城に行ってきました。
本日は、うどん県の丸亀城と高松城です。

+ 続きを読む

いたち

高石垣は想像以上に高かった (2025/01/05 訪問)

1月5日に攻城しました。大手門には門松が飾ってありお正月気分を味わって、少し得した気分でした。訪問者も殆ど居なくて、ゆっくり散策できました。天守は小さいながらも、柱な梁に時代を感じられ、木造建築を堪能しました。

+ 続きを読む

TNK

石垣修復中 (2024/12/14 訪問)

修復が終わったら、また訪れたい。
職人さん頑張って下さい!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

とう・・ (2018/01/03 訪問)

丸亀城は標高66mの亀山の周りを、麓から4段の石垣を積み重ねて完成した平山城で、石垣の合計の高さは60mにもなるそうです。壮大すぎる石垣と、てっぺんにちょこんと鎮座している天守閣のギャップが良いですね。何気に大手門も現存のもので、天守と大手門が残っている城は他には、高知城と弘前城だけだそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

生駒氏、山崎氏、京極氏によって築き続けられ、高石垣と小さな天守で有名な現在の姿が完成。高石垣は平地から本丸までの3段で高さ約60mにもなり、その上に三重三階の層塔型の天守(江戸時代から現存するものでは最も低い15m)がそびえる様は圧巻。玄関先御門は城門としては珍しい薬医門である。

城郭情報

城地種類 輪郭式平山城
築城年代 室町時代前期
築城者 奈良元安
主要城主 生駒氏、山崎氏、京極氏
文化財史跡区分 国重要文化財(天守(附指定)木札、大手一の門、大手二の門(附指定)東西土塀)、国史跡(丸亀城跡)
近年の主な復元・整備 生駒親正、山崎家治
天守の現況・形態 独立式層塔型[3重3階/1660年築・1877年改/現存]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、天守、門、長屋、番所、石垣、横堀(水堀)
住所 香川県丸亀市一番丁
問い合わせ先 丸亀市商工観光課
問い合わせ先電話番号 0877-24-8816