丸亀城の本丸から瀬戸大橋と鷲羽山ハイランドが見える・・ってことはその手前にある下津井城もくっきり見えたはずだが丸亀城の大改築は下津井城の廃城後のことだったので両城が並び立つことはなかったのか。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/06/27 07:57
下津井城がくっきり見える (2022/01/24 訪問)
丸亀城の本丸から瀬戸大橋と鷲羽山ハイランドが見える・・ってことはその手前にある下津井城もくっきり見えたはずだが丸亀城の大改築は下津井城の廃城後のことだったので両城が並び立つことはなかったのか。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/05/27 22:22
【究極の1枚】
4年前の夏、日没間際、閉城時間ギリギリに駆け込んだ丸亀城。
下山後振り返った時に目にした夕闇に浮かぶ天守の美しさはきっと一生忘れません。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/05/04 17:21
四国の最初の城 (2022/04/30 訪問)
四国に旅行に行きました。(香川・徳島)
現存12天守のお城(国指定重要文化財)ですが石垣が日本一としきりに表示されてました。
石垣は、山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになり、総高としては日本一高い]、三の丸石垣だけで一番高い部分は22メートルあるそうです。
その石垣も一部が崩落しており、修復工事の途中でした。
天守ですが日本一小さな現存木造天守となっております。
敷地に丸亀市立資料館があり、歴史・考古・民俗・企画展示があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
生駒氏、山崎氏、京極氏によって築き続けられ、高石垣と小さな天守で有名な現在の姿が完成。高石垣は平地から本丸までの3段で高さ約60mにもなり、その上に三重三階の層塔型の天守(江戸時代から現存するものでは最も低い15m)がそびえる様は圧巻。玄関先御門は城門としては珍しい薬医門である。
城地種類 | 輪郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 室町時代前期 |
築城者 | 奈良元安 |
主要城主 | 生駒氏、山崎氏、京極氏 |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(天守(附指定)木札、大手一の門、大手二の門(附指定)東西土塀)、国史跡(丸亀城跡) |
近年の主な復元・整備 | 生駒親正、山崎家治 |
天守の現況・形態 | 独立式層塔型[3重3階/1660年築・1877年改/現存] |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、天守、門、長屋、番所、石垣、横堀(水堀) |
住所 | 香川県丸亀市一番丁 |
---|---|
問い合わせ先 | 丸亀市商工観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 0877-24-8816 |