日本100名城 現存12天守

まるがめじょう

丸亀城

香川県丸亀市

別名 : 亀山城、蓬莱城
旧国名 : 讃岐

投稿する
丸亀城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

遊如

石垣、見晴らし、最高! (2022/11/08 訪問)

高松から足を伸ばして行ってみた。
行ってよかった、期待以上。
圧巻の石垣と、瀬戸内海を一望できる眺望が最高!

+ 続きを読む

城とマスク

桜満開丸亀城 (2022/03/30 訪問)

金毘羅様でお参りして桜祭り開催中の丸亀城を訪れました。
小さい現存天守が良いですね。この日は讃岐うどんを2回食べました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ろっし

お城探訪 (2022/11/12 訪問)

夜に天守閣に入れると言うので行ってみました。

ここまでライトアップされると、少し怖い夜のお城もテーマパークばりに子供が多かったですね。

ほとんどの人が天守閣には入らずに外での写真撮影ばかりしてたので天守閣が貸し切りでした。

天守閣の中は、上の階に上がる程中は暗くお城らしいリアリティーさがあって良かった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

丸( ・᷄ㅂ・᷅ )亀 (2017/09/06 訪問)

香川は( ・᷄ㅂ・᷅ )うどんだけじゃないぞー!
天守は可愛らしいが、圧巻の石垣の高低差で、下から見上げると要塞ですな

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

生駒氏、山崎氏、京極氏によって築き続けられ、高石垣と小さな天守で有名な現在の姿が完成。高石垣は平地から本丸までの3段で高さ約60mにもなり、その上に三重三階の層塔型の天守(江戸時代から現存するものでは最も低い15m)がそびえる様は圧巻。玄関先御門は城門としては珍しい薬医門である。

城郭情報

城地種類 輪郭式平山城
築城年代 室町時代前期
築城者 奈良元安
主要城主 生駒氏、山崎氏、京極氏
文化財史跡区分 国重要文化財(天守(附指定)木札、大手一の門、大手二の門(附指定)東西土塀)、国史跡(丸亀城跡)
近年の主な復元・整備 生駒親正、山崎家治
天守の現況・形態 独立式層塔型[3重3階/1660年築・1877年改/現存]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、天守、門、長屋、番所、石垣、横堀(水堀)
住所 香川県丸亀市一番丁
問い合わせ先 丸亀市商工観光課
問い合わせ先電話番号 0877-24-8816