みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

階段じゃない登城口もあります。 (2018/11/09 訪問)

龍ヶ崎二高が城址です。階段の下の学校の由緒記に古城時代のことも詳しく書かれていました。
龍ヶ崎一高にあった城の出城が二高にあったのだそうです。両校なかなかいい関係です。
小高い丘全体が城址で、土塁や空堀跡があるようですが、学校の敷地をウロウロするのはどうも気がひけるので自粛しました。『子供が何かやらかして呼び出しを食らった保護者』という設定で入り込んでもよかったかな。それなら得意(爆)

+ 続きを読む

Zackt

天空の城 (2018/11/11 訪問)

あと1時間早ければ雲海の城が撮れたかも

+ 続きを読む

Zackt

淡路ついでに (2018/09/12 訪問)

玉ねぎ買いに淡路で寄り道

+ 続きを読む

Zackt

こんなところにも (2018/09/10 訪問)

四国城巡り中に見つけた

+ 続きを読む

Zackt

2回目 (2018/09/10 訪問)

前回から10数年ぶり、綺麗になってた

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

いまだに「天地人」の幟が掲げられてます。 (2018/11/11 訪問)

遺構が消滅している蒲原津城の歴史を学習していたら,南北朝時代の争奪戦に天神山城が出てきたので登城欲にかられました。
標高234m,比高220m(公式)。本丸と物見台との眺望を合わせて蒲原平野一帯見下ろせます。この平野のどこかで「下町ロケット」のロケが!
アクセスルートは,松ヶ岳城登城口より数10m山手に舗装された林道?が。800mほど登ると右側に登城口があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Zackt

雨のなか (2018/09/09 訪問)

雨のなか登城!
?宇和島城で盗まれた傘をさしてる人が!

+ 続きを読む

BUGTI

家康が泊まった城 (2018/11/10 訪問)

方形の主郭を囲む土塁がしっかり残り、建物の礎石も残っている。本能寺の変の時、家康が伊賀越えの途中に泊まった城として知られている。少し南へ行ったところにある、多羅尾代官陣屋跡もあわせて訪問するとよい。

+ 続きを読む

カルビン

前評判よりは・・・ (2015/12/06 訪問)

茨城県東部遠征の際、事前調査のそのお城の評判の高さに訪問しました。
車を停める場所が見つからず、ちょっとしたスペースを見つけてダッシュで散策してきました。

この日他に良質なお城を何ヶ所か見てきた為か、評判程良いと伺っていた為か・・・
この時期にして藪が酷くて遺構が解り辛く、また城域もそんなに広く無く、結構期待倒れでした。。。まぁ、期待しすぎていた感もありますが。
それなりのお城ではありますが、遠くからここだけを目指して来る程ではなかった・・・という所でしょうか。


公共交通機関の訪問が難しく、(バスは無く、一番近い駅が潮来駅で徒歩4km弱)車を停める場所も見当たらないので、どこか車をとめさせて頂ける場所(コンビニとか神社とか)に駐車させて頂いての散策をオススメします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

久しぶりの遊園地? (2018/11/11 訪問)

学生時代の友達に「お城巡りしてるけど練馬城は、としまえん の中にあるからなぁ」とぼやいたら、行ってみようって事になりました。

「としまえん」はプールもある遊園地です。

40代のおばちゃんが1人で入園は恥ずかしいのでラッキー です!
豊島氏が石神井城の支城として築城。
友達の話では園の中に石神井川が流れているので天然の要害があるのでは、なんて期待して入園!

んー?どこだ?

その場で調べたら平成元年にプールを作る時に消滅とありました。
バブル時代には逆らえなかった練馬城です。

+ 続きを読む

刑部

武田信義館址 (2018/10/28 訪問)

ここは、白山城の麓にある館址です、詰めの城が白山城らしいです。
白山城の入口表示から一直線に登ったら金網の扉に閉ざされて思案、熊も出没するようなのでここから引き返しました残念。

+ 続きを読む

きみ

東金城

奥の方は荒れてます。

+ 続きを読む

きみ

成東城

眺めはいい。

+ 続きを読む

きみ

大多喜城

博物館になってます。

+ 続きを読む

刑部

櫓門 (2018/10/28 訪問)

6年前に来た時は無かった門です、威圧感のある櫓門。

+ 続きを読む

刑部

天守台 (2018/10/28 訪問)

ここへ上がるとかなりの高さがわかります、町中が見渡せる 富士山など四方の山々が綺麗に見えます。

+ 続きを読む

モト

きれいに曲輪跡、空堀が残ってました。 (2018/11/01 訪問)

ちょっと寄った城跡がこんな高いレベルなんだ?!と驚きました徳次郎城です。
栃木県の城跡巡りの中では、失礼ながらついでにの要素が高かった城跡でしたが、いやいや行く価値のある城跡でした。
駐車場はなさそうでしたので入り口付近に停めて中へ。
入り口からいきなり土塁に囲まれたような堀底のような道です。
さらに奥に進むと二の丸跡が現れます。
二の丸を見学しながらさらに進むと、左右に分かれた空堀が。
堀底から左右に広がる堀と正面に本丸の虎口のようなものが見えるそこの雰囲気が個人的には好きです。
そこから本丸跡につながります。
土塁が確認できたり、本丸跡を守る空堀もきれいに残ってました!

私が知らなかっただけかもしろませんが、まさかのついでに寄っても高いレベルの城跡に巡り会える栃木県、恐るべしです!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

主郭部・晴信誕生の碑 (2018/10/27 訪問)

下の駐車場からここまで30〜40分くらいです。途中細いところがありますので気をつけましょう! また、登る際はハイキングスタイルの準備が必要です。

+ 続きを読む

華麗な御殿を建てた輪郭式の平城 (2018/10/27 訪問)

本日は、一年ぶりに二条城にやって来ました!
1601年~1603年にかけて徳川家康によって築城された二条城は、南北に長い単郭の縄張で有りました!
当時の図面は有りませんが、現在の城域の東側部分のみだったと考えられます!
壮麗な望楼型天守が天皇の御所を見下ろすように北西隅にそびえ、後の二の丸御殿の原型となった御殿や三重櫓、櫓門等の建物が造営されていました!
また、周囲に水堀を巡らして石垣を積み上げ、多門櫓を配して防備を固めていました!
1626年に本格的な大改修が行い、城域を西側に大きく広げ、二の丸の範囲を東西約500m、南北約400mの規模まで拡張すると同時に、内堀を設けて本丸を増築致しました!
本丸は約15m四方の正方形で、南西隅に五重天守を上げ、北西隅に三重櫓、残る二隅に二重櫓を配置して、石垣を積み上げて多門櫓で囲い込んでいました!
内堀は幅約13~19mで、石垣の高さは水面から約6mという厳重な構えで有りました!
本丸の東側は特別に設けられた橋廊下で二の丸と接続し、本丸へ渡れるように配慮されていました!
また、西側は本丸西虎口で二の丸と接続しており、通常は本丸への出入口として使用されていました!
天守は伏見城の望楼型天守を移築して層塔型に改良されたとも云われており、穴蔵をもち、屋根には様々な種類の破風を設けた壮麗なものであったが、1750年の落雷で焼失して、以後再建されませんでした!
大幅に拡張された二の丸は、西側の約3分の1が南北に少し短くなっおり、四隅に二重櫓が上げられました!
この内、西南隅櫓と東南隅櫓の2基が現存しております!
二の丸の外周にも外堀が巡らされ、土塀で囲まれておりました!
また、御殿は本丸御殿と二の丸御殿が現存しておりますが、本丸御殿は非公開で有ります!
世界遺産の二の丸御殿は、右から車寄、遠侍、式台、大広間と並び荘重にして、華麗な眺めて有ります!
以前は、二の丸御殿の内部の撮影が出来たのですが今回は撮影禁止になっておりました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

私の1番好きなところ (2018/10/27 訪問)

主郭部の裏の虎口は堀切で土橋で繋がってます。また、土橋の下部には石積があります。

+ 続きを読む

ページ1733