日本100名城

わかやまじょう

和歌山城

和歌山県和歌山市

別名 : 虎伏城、伏虎城、竹垣城
旧国名 : 紀伊

投稿する
和歌山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

紀州に来れば、魚でしょ🤤 (2025/08/13 訪問)

和歌山に来て魚を食べない手はない!オススメは「シラス豆腐」シラスの漁獲量としては大阪の岸和田が一番だけど、どうせ食べるなら綺麗な海で獲れたやつがたべたいね。

+ 続きを読む

あさやん

和歌山旅行にて二度目の登城も天守には入れず (2021/05/04 訪問)

和歌山県は和歌山市しか行ったことがなく、2日かけて初めてぐるりと回りました。
初日は熊野三社をめぐった後、赤木城、新宮城。
2日目は白浜などふらふらしたあと、和歌山市内へ。
ここは二度目の登城となりましたが、コロナ禍のため、天守内に入れず。

日本100名城スタンプは以前もらっていたので、御城印を天守の手前でゲット。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コロスケコロコロ

和歌山城! (2025/07/19 訪問)

天守が立派で、下から見ても上から見ても立派で良かったです。

+ 続きを読む

翡翠

和歌山城 (2025/02/15 訪問)

初和歌山城です。時間がなくて急いで見ましたが、良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

羽柴秀吉の命令で弟の秀長が築城を始め、その後、桑山重晴、浅野幸長によって拡張され、さらに徳川家康の十男・頼宣が御三家の格式にふさわしい大城郭へと拡張した。復元された連立式天守群も目を引くが、注目したいのは石垣。豊臣期・浅野期・徳川期で石の種類が異なり、工法も野面積・打込接・切込接へ変化している。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 天正13年(1585)
築城者 豊臣秀長
主要城主 豊臣氏、浅野氏、徳川氏
文化財史跡区分 国重要文化財(岡口門・続塀)、国史跡(和歌山城)、国名勝(西の丸庭園)、市文化財(追廻門)
近年の主な復元・整備 浅野幸長、徳川頼宣
天守の現況・形態 連立式層塔型[3重3階/1605年築/焼失(落雷)]、連立式層塔型[3重3階/1850年再/焼失(空襲)]、連立式層塔型[3重3階/1958年再/RC造外観復元]
主な関連施設 天守、櫓、門、橋、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)、門、塀、庭園
住所 和歌山県和歌山市一番丁
問い合わせ先 和歌山城管理事務所
問い合わせ先電話番号 073-435-1044