日本100名城

わかやまじょう

和歌山城

和歌山県和歌山市

別名 : 虎伏城、伏虎城、竹垣城
旧国名 : 紀伊

投稿する
和歌山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

初芽

🐯もお出迎え!魅力が詰まった雅なお城! (2023/07/29 訪問)

滞在時間:2時間
お城もそうだけど御橋廊下を一目見たかった!
渡った感想は意外と傾斜、あと足裏のツボに効く〜
姫路城と同じく、ぐるぐる回る連立式天守は中も外の景色もまた違って見えて本当楽しい!
その他にも高石垣、雁木、岡口門、緑色片岩石垣…とはしゃいで外で写真をたくさん撮っているうちに軽度の熱中症になってしまい、埋門と追廻門を見られないまま後にしました。
山城じゃなくても油断してはいけないと学んだ城巡りでした。
虎伏像の虎さんもすごく暑そうに見えたなあ🐯💦

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

美夢

【かるた】和歌山城の読み札

和歌山城 御三家気分の ウエディング

和歌山城 ジューンブライド 手毬花


読み札のみの投稿です
城びとさんの記事を見て
お城で結婚式が出来るのは素敵だなぁ~と
憧れの気持ちで詠んでみました
続いて、鶴の渓の紫陽花の記事を見て
紫陽花→6月、ジューンブライド! と
丸くまとまった形がブーケのようだなと思い
季節を入れて詠んでみました

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】和歌山城の読み札

・御橋廊下 そろりそろりと 和歌山城

・石垣の 変遷たどる 和歌山城

+ 続きを読む

はたけ

花見真っ只中 (2023/04/02 訪問)

桜と一緒に見ました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

羽柴秀吉の命令で弟の秀長が築城を始め、その後、桑山重晴、浅野幸長によって拡張され、さらに徳川家康の十男・頼宣が御三家の格式にふさわしい大城郭へと拡張した。復元された連立式天守群も目を引くが、注目したいのは石垣。豊臣期・浅野期・徳川期で石の種類が異なり、工法も野面積・打込接・切込接へ変化している。

イベント情報

  • 2023年11月12日(日)~2023年11月12日(日)

    和歌山城

    第22回親子名城見学会 和歌山城

    親子でお城に行き、一緒に歴史や城郭文化に触れることで親子の絆を深めることを目的に、日本城郭協会が毎年開催している人気企画。今回は、徳川御三家の一つである紀州徳川家の居城・和歌山城で開催。連立式天守や御橋廊下などを見学予定です。開催日時:11月12日(日)13:00頃 参加料:小中学生と保護者1名無料(先着20組。10月23日までに往復はがきで日本城郭協会あてに郵送応募)応募詳細はWeb参照

    • 会場名和歌山城
    • 住所和歌山県和歌山市一番丁3
    • お問い合わせ公益財団法人日本城郭協会 http://jokaku.jp/contact-2/
    • URLhttp://jokaku.jp/2023/06/19/0230413/

※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 天正13年(1585)
築城者 豊臣秀長
主要城主 豊臣氏、浅野氏、徳川氏
文化財史跡区分 国重要文化財(岡口門・続塀)、国史跡(和歌山城)、国名勝(西の丸庭園)、市文化財(追廻門)
近年の主な復元・整備 浅野幸長、徳川頼宣
天守の現況・形態 連立式層塔型[3重3階/1605年築/焼失(落雷)]、連立式層塔型[3重3階/1850年再/焼失(空襲)]、連立式層塔型[3重3階/1958年再/RC造外観復元]
主な関連施設 天守、櫓、門、橋、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)、門、塀、庭園
住所 和歌山県和歌山市一番丁
問い合わせ先 和歌山城管理事務所
問い合わせ先電話番号 073-435-1044