みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

刑部

所々見られる石積 (2018/10/27 訪問)

登る途中 石積が見られます、虎口の所々にあるようですね。また、虎口には石段があります。

+ 続きを読む

ブラタヌシ

旧古道を歩く (2018/11/10 訪問)

今年の雨で、車道は土砂崩れ❗️
前から旧古道を歩きたいと思ってましたが、変に後押しされました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Zackt

現存12天守閣ラスト (2018/11/10 訪問)

現存天守閣制覇

+ 続きを読む

Zackt

蟹を買いに (2018/11/10 訪問)

ついでに寄りました

+ 続きを読む

Zackt

個人の作った城 (2018/11/11 訪問)

城も凄いがお寺も凄い

+ 続きを読む

赤い城

紅葉の季節 (2018/11/11 訪問)

昇仙峡へ紅葉を見に行った帰りに立ち寄りました。
七五三でお子さま連れが目立ちました。

+ 続きを読む

Zackt

結構登ります (2018/11/11 訪問)

町も凄い人でびっくり、駐車場までの道が狭くて大変

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ64個目 (2018/11/10 訪問)

新宮城から紀伊半島をずっと北上してこの日3つ目の続日本100名城は田丸城。織田信雄の居城となり、近世城郭となった遺構が良好に残る。天守台に天守の骨組みが建てられていたが府内城や赤穂城のようなライトアップか何かのイベントがあるのだろうか。今回は、本丸、二の丸だけでなく、北の丸や富士見門、奥書院もチェックすることができた。

+ 続きを読む

■再訪▪城廻りvol.4 備中松山城② (1981/03/01 訪問)


備中松山城の現存土塀の今と昔(昭和56年訪問▪2018.10月再訪)

備中松山城には、現在、シャトルバス終点のふいご峠駐車場から登っていくと大手門の下辺りから真上に真っ白な土塀が見えてきます。
大手門を抜けると正面にながーい土塀が道沿いに続きます。
さらに本丸に入ると、天守裏の二重櫓まで土塀がぐるりとめぐっています。


37年前には、たった2つの土塀しか現存していませんでした。
さて、現存する土塀はどこにあるのでしょうか?

一番有名なのは重要文化財にもなっている大手門を抜けた先にある土塀です。
でも、全部ではなく、ほんの一部分。途中段差になっているところまでです。

もうひとつは、登ってくるとき最初に見えた大手門の真上辺りの厩曲輪にあるカギ型の土塀です。ここもほんの一部分。どこが現存物なのかは写真の解説の中に答えが😊

本丸部分は全て復元されたものです。

お城に行くと必ずといっていいほど土塀がありまが、土塀があるだけで綺麗なお城の雰囲気を醸し出してくれてますね。
たかが土塀、されど土塀ってとこでしょうか。
その中でも現存土塀は数も少なく、とっても貴重なものなんですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

搦手を見逃すな! (2018/11/11 訪問)

標高174m,比高160m(公式)。本丸到着で安堵して引き返さないでください。搦手から尾根伝いで天神山城とつながっているので,何かしら遺構があると思っていたら,搦手に二田城クラスの約10mほどの切岸があり,堀切の一部となっております。この切岸にトレッキング道を整備しているので,城郭マニアには心くすぐられますが,登山目的の方にはただツライだけ…。
アクセスルートは,岩室温泉内にある岩室神社の向かって左側に登城口。徒歩約15分で本丸到着です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

城址はお寺 (2018/11/11 訪問)

空堀に囲まれたお寺

+ 続きを読む

刑部

やっと見つけた空堀 (2018/11/11 訪問)

城址は、高校なので中に入れません。塀の外からやっと見つけたのがこの空堀です。

+ 続きを読む

刑部

移築門 (2018/11/11 訪問)

ここは、何もありません! 図書館と学校周りが城址のようですが残念。唯一の遺構はこの門のようです。

+ 続きを読む

モト

見事な空堀と土塁 (2018/11/01 訪問)

民家の横の入り口を入ると城跡の案内板と大手口があります。
そこから城跡に入っていきますが、薮で見えづらくなっていますが奥に高い土塁が見えます。
更に進んで土塁の上からいかにも雰囲気のある空堀が見えてきます。
空堀に降りて堀底を歩いて奥へ進み主郭へたどり着きますとそこを囲む先程とはまた違う空堀が出現です。
これが深くて見事です。
これだけでも充分に満足できました。
また、井戸跡もあり、この主郭、空堀を見ればこれは来てよかったと思える城跡ですよ。

たとえメジャーな城跡でなくてもやっぱり行ってみなくてはと改めて思わされた私でございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

岡豊城

長曽我部氏の歴史がぎゅぎゅっと詰まった名城に、今だけ仮設の「天守」が建っている(2019年2月まで)。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ63個目 (2018/11/10 訪問)

前回は、日の出前の早朝の攻城。今回は絶好の晴天の下での攻城。今年の年賀状には間違いなく、採用である。スタンプ置き場の熊野市紀和鉱山資料館も中々楽しかった。

+ 続きを読む

カルビン

大堀山城を思い出した(藪) (2015/12/06 訪問)

以前近くまで来たものの、場所が解らず断念した神宮寺城でしたが、後日茨城県南東部散策の最後に今度は場所をしっかり確認して訪問。

この日新車だったのに道中の林道の木の枝でボディ傷つけてしまいダダ落ちだったテンションが、お城を見て少し持ち直しました(コンパウンドで磨いて事無きを得ました(汗))

個人的にあまり好きでは無い居館タイプの、郭を土塁・堀でかこまれたお城でしたが、単純な形状ではなく二重土塁があったり、お城自体が苔生した感じで予想外に好感持てました。

奥には竹藪があり、土塁に倒竹が埋もれていて、まるで埼玉県の大堀山城を見ているようでした(-∀-;)


お城から500mくらい東・国道125号線上にバス停ありましたが、見学効率を考えると車の訪問の方が良いと思います。
(近場にお城多く、無料駐車場ある為)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

南北朝時代のお城だそうです。 (2018/11/09 訪問)

龍ヶ崎市歴史民俗資料館の奥に城址入口があります。私有地で、何度か畑や人家の敷地に踏み込んでしまいそうになりました。
明瞭な遺構があまりない中、わかりやすかったのは堀切です。二本の倒木が大きくバッテンをしていて、進入禁止かよ!って感じでしたが、せっかく来たのでくぐらせていただきました。モトさんの写真のバッテンと形が違うので、徐々に倒れてきているのかもしれません。そのうちリンボーダンスしないと通れなくなるかもしれないのでお覚悟を!
※くぐり抜けてもその先は行き止まりでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

山田城

国人領主・山田氏は天文年間に長曽我部氏に駆逐され、以後は日の目を見ることもなかったお城。目の前まで行きながら登城口を見つけられなかったのは不勉強の極み・・・ただもう少し分かりやすく登城口が示して頂けないものか。

+ 続きを読む

刑部

大東神社にある案内板 (2018/11/11 訪問)

ここは、公園にもなっているので駐車場も広いです。

+ 続きを読む

ページ1734