若林城は仙台藩主伊達政宗の晩年の居城であるのですが、現在は宮城刑務所の敷地になっています。Oh~~!なんてこったい。しかも刑務所北側の水路はかつての水堀と同じ形をしています。
内部には政宗の居所の他、櫓も建てられ、庭園も造られていました、政宗が朝鮮出兵の際に持ち帰ったとされる「朝鮮ウメ」は今でも刑務所の中にあるそうです。現在の宮城刑務所の前身である宮城集治監は明治12年に当地に建てられたのですが、これは明治政府の指示によるものでしょうか?
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/07/08 21:32
伊達政宗の晩年の居城。 (2025/01/02 訪問)
若林城は仙台藩主伊達政宗の晩年の居城であるのですが、現在は宮城刑務所の敷地になっています。Oh~~!なんてこったい。しかも刑務所北側の水路はかつての水堀と同じ形をしています。
内部には政宗の居所の他、櫓も建てられ、庭園も造られていました、政宗が朝鮮出兵の際に持ち帰ったとされる「朝鮮ウメ」は今でも刑務所の中にあるそうです。現在の宮城刑務所の前身である宮城集治監は明治12年に当地に建てられたのですが、これは明治政府の指示によるものでしょうか?
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/06/29 17:22
まさに難攻不落のお城。 (2024/05/05 訪問)
「若林城」は1628年に、伊達 政宗さんが隠居する為に築城されたました。
もともと、国分氏のお城があった場所のようです。
この日は「若林城」の近くにある『仙臺だんご いち福』という お団子屋さんを楽しみにしていました。
開店前に、ちょっと城攻めしようと、進軍して驚きました。
「若林城」は『宮城刑務所』でした。
「若林城」の石碑と説明板が駐車場のフェンス外にありました。『刑務所作業製品展示場』の駐車場です。
展示場は開店してません。路駐で写真を写し退陣しました。
土塁の上に赤い煉瓦の塀があり、いろんな意味で絶対に入ってはいけません。
朝田 辰兵衛さん風
『ココもフェンス越しに覗き見、、。』です。
この後のお団子屋さんは、長蛇の列。辛抱の足りない私は、またしても退陣です。
伊達 政宗さんの防御が、こんなかたちで役立っていたのか?と、感心した「若林城」攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/11/12 11:36
政宗の隠居城、数分で退散 (2020/10/27 訪問)
日和山公園、石巻城を終えて急峻な道を避けて西方面の緩やかな道を通って三陸道石巻港ICより高速へ仙台東方面から若林城を目指す、仙台市、仙台城は城廻り、家内との旅行、出張などで何拾回と訪ねてますが中々若林城には足が向かず今回の城廻りで探訪に加える。
GoogleMapの航空写真を拡大して見ると、現刑務所の通り沿いに駐車場が有り一時停止は出来るのではとナビを同駐車場に合わせ走行し駐車場に入れるが駐車出来そうに無く、案内板、標柱の所に一時停止させ写真撮影と刑務所の中央門を眺めただけ、どこか駐車場に停めるか公共交通機関で訪ね探訪するしか無いようです、数分で退散。
若林城は現在宮城刑務所に成ってますが伊達政宗が隠居城として寛永4年(1627年)築城、土塁で四方を囲み周囲も濠で囲む、横矢構えを四方に造り、虎口は枡形造りこじんまりした良い造りです。(余湖図コレクションさんの俯瞰図による)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
分類・構造 | 単郭式平城 |
---|---|
築城主 | 伊達政宗 |
築城年 | 寛永5年(1628) |
主な城主 | 伊達政宗 |
廃城年 | 寛永13年(1636) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、門(移築) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 宮城県仙台市若林区古城2 |
問い合わせ先 | 仙台市教育委員会文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 022-214-8892 |