猪苗代城は別名を亀ヶ城といい会津若松の鶴ヶ城と対になっていますが、猪苗代城の北西に伸びる尾根に猪苗代氏の中世の城跡である鶴峰城があり、堀切を挟んで鶴と亀が並ぶ一城別郭のような構造になっています。
猪苗代城は蒲生時代以降の近世城郭として改修され石垣等が残っていますが、鶴峰城は中世の猪苗代氏時代の遺構がそのまま残っていると考えられ、猪苗代氏の築城技術を知ることができる貴重な城跡です。
伊達政宗公が会津へ攻め寄せた際、猪苗代城主・猪苗代盛胤公は会津・蘆名氏に味方しますが、盛胤公の父である盛国公は蘆名氏の支流で重臣であったにもかかわらず、伊達氏側に寝返ったので、摺上原の戦いでは父子が敵味方の先陣同士で戦う数奇な運命となりました。
猪苗代は野口英世博士の出身地で、小学校のすぐ近くに猪苗代城跡があったので、子供の頃の清作(英世博士)もこの城跡で遊んでいたようです。また、二ノ郭跡にある野口英世博士の首像はアメリカから贈られたものと現地の説明にありました。
+ 続きを読む