しんじょじょう

新所城

三重県亀山市


旧国名 : 伊勢

投稿する
①城山登り口標識
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)5日目:新所城 (2024/09/26 訪問)

西の追分バス停から徒歩5分くらいで、城山登口標識付近(34.855055、136.382086)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、天正年間(1573年〜1592年)に亀山城主の関盛信によって築かれたようです。
1583年(天正11年)関盛信が年賀のために羽柴秀吉のもとを訪れている隙に、関氏の家臣で反羽柴派の岩間七郎左衛門などが亀山城を奪い、新所城も亀山城と同じく滝川一益に渡されました。
これに対して秀吉は大軍を率いて北伊勢に侵攻するが、このときは新所城のある鈴鹿峠を通らずに峯城と亀山城を攻め落とし、その後にこの新所城も奪い返しました。
新所城を奪い返した秀吉は浅野長政や朽木元綱らに命じて普請させ城を固めさせたそうです。

城山登り口標識は見つけましたが、ウロウロして迷子になりそうになり、途中で断念して引き返しました。
投稿した写真はまったく関係ないかもしれません。ご容赦願います。
攻城時間は45分くらいでした。次の攻城先=鍛冶ケ坂城(城びと未登録 三重県亀山市)を目指す為、電車で関駅から加太駅に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

新所城② 一城別郭の機能を持っていたのではないか? (2023/06/25 訪問)

新所城その②です。
①では大手だけで一頁使ってしまいました。
ひとしきり散策した感想として、この城はいざとなると
左右いずれの郭も主郭となりうる機能を持った一城別郭の城と思われ
尾根の中央を堀切で明確に区切ってあります。
西側が主郭と見られる郭群で、東側が副郭とそれに付随する郭群とみられます。
土塁などの遺構は東側に多く残り、
尾根上に巨石をうまく使って防御のための施設を築いていたのでは
ないかと思われます。大手を登った先の尾根にある巨石や
東西に続く尾根上に配置された石の台を礎石代わりにして
門などを置いていたのではないでしょうか。
東の尾根上には南側にしか土塁が付いていませんが、これは
北側にある沼の周囲の湿地帯からは敵が攻めてこれないと考えての
ことだと思います。
副郭には周囲に土塁が残り、東端の尾根上の先まで郭が配されています。
その先に突き抜けると、そのまま下山できるのですが尾根先を周回
するように堀切と土塁が築かれています。
最後まで防御に関しては抜かりがなく、感心しました。

それにしても不思議な位置に置いてあった残念石、気になります。
潜伏キリシタンでもいたんでしょうか? いやいや‥考えすぎですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

新所城① 城づくりの魅力に満ちた括目すべき山城。大手編 (2023/07/15 訪問)

新所城は亀山市関町にある山城です。
山崎製パン(株)三重営業所の脇道から敷地内におじゃま
させていただくと南側に登城道があります。
小さい立札があるのですぐにわかると思います。
北東の郭と居館エリアは先の口コミで(おまけ①・②)紹介させて
いただいたので本題の城郭エリアをご紹介させていただきます。
登城道から入って南に進み居館1の先の堀切を進むと長大な堀切が
見えてきます。深さも十分残っている、なかなか立派な堀切で
主郭のある尾根のふもとを東西に続いています。
堀切沿いに歩いていると残念石と巨石群に遭遇します。
この残念石、伊賀の上野城にでも持っていくつもりだったのでしょうか、
まるでモニュメントのように大手道の手前に立っています。
特徴的な巨石群が西に向かって続いているのですが
そこが大手道になっています。
岩の間からロープ伝いに登っていくと、尾根先に巨石が
待ち構えています。かつてはここに門か防御用の設備があったと
思いますが、登ってみた感じ、かなり険しいです。
とても居住に適している造りではないので、この先の城域が
詰めの城(山城)であることを教えてくれているようです。
まだ大手なのですが、長くなって来たので一度切ります。

添付の図はあくまでイメージです。スマホに地理院の地図が正確に出て
いなかったので、おおよその想定で書いてます。
本日インストールしたジオグラフィカに期待します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

新所城 (2022/12/30 訪問)

【新所城】
<駐車場他>関宿西追分駐車場
<交通手段>車

<見所>麓居館跡?・竪土塁
<感想>新所城の築城年代は天正年間(1573~1593年)に亀山城主の関盛信によって築かれたと云われます。関盛信は蒲生氏郷の与力大名となり白河に移るとともに新所城は廃城となったようです。
 登城口は山崎パン工場の駐車場裏側から山に入ります。入って真っすぐ奥に石垣の残る居館跡のような曲輪群が広がっています。ここから私間違えて東の方の池のある場所から尾根に取り付いたので道無き山を直登して山頂城跡の東の虎口に至りました。奥の主郭に進まず竪土塁から谷に降りて周辺をうろうろしてしまいました。麓居館?跡の最奥から尾根に取り付いて登っていくと主郭に至るようでした。一応主郭以外は網羅しましたが、まだまだ城攻めの未熟さを痛感しました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 関盛信
築城年 天正年間(1573〜1592)
主な城主 関氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切
住所 三重県亀山市関町新所字城山