続日本100名城

くるめじょう

久留米城

福岡県久留米市

別名 : 久留目城、来目城、篠原城、篠山城、雨城
旧国名 : 筑後

投稿する
久留米城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トク

有馬氏250年の面影が残る城 (2025/05/11 訪問)

久留米城はJR久留米駅からブリジストン通りを歩いて15分の所にあります。現在は、本丸御殿があった場所に篠山神社が建ち(写真③)、二の丸・三の丸はブリジストンの国内最大級の工場になっています。北は筑後川に守られ(写真⑦)、本丸の南に大手門を配し(写真②)、さらに南に二ノ丸・三ノ丸が続くという縄張りとなっていました。

実質的な最初の築城者は、秀吉の九州平定後の1587年に入った、毛利元就の九男「毛利秀包」です(写真④)。しかし秀包は関ケ原の戦いで、立花宗茂・筑紫広門とともに関ケ原へ向かうも、大津城で京極高次に足止めをされ、わずか1日の差で本戦に間に合わず、その後家康より改易されてしまいます。

代わって関ケ原後の1601年、久留米は「田中吉政」の領地となりますが、吉政は本城を柳川城としたため、支城の久留米城は1615年の一国一城令で廃城になりました。

その後、吉政の子の忠政に嫡子なく田中家は断絶。1621年、柳川には立花宗茂が復帰し、久留米にはが丹波福知山より「有馬豊氏」が入ります(写真⑤)。豊氏は廃城となった久留米城を近世城郭へと再建していきます。本丸の周囲を六つの三重櫓で固め、特に巽櫓は天守代用としていたようです(写真⑧左)。二ノ丸・三ノ丸と城下町を整備し、有馬氏は幕末まで250年続きました。

帰りに同じく河川敷にある久留米百年公園にも立ち寄りました。こちらは静かな久留米城と異なり、久留米市がずいぶんとお金をかけ、多くの市民が訪れやすい市民の憩いの場に整備されていました(写真⑨)。ならば久留米城も、せっかく続100名城にも選ばれたので、できれば写真⑧に残るような櫓を復元して、もっと多くの人に久留米の歴史を伝えられるような場所に、整備してほしいなと私は思いました。

最後に西鉄久留米駅構内の「清陽軒」で、久留米とんこつラーメンをいただきました。さすが久留米の味! 濃コクでした~😋(写真⑩)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

ぐるっとひとまわり。 (2025/03/02 訪問)

吉野ヶ里公園から長崎本線と鹿児島本線を乗り継いで久留米へ。

そぼろ雨の中の見学となり、さてどういうふうにまわろうか……と思案しましたが、前回同様、現地に設置してくださっている【久留米城跡史跡めぐり】と【久留米城跡案内マップ】に沿うことにしました。
筑後川やいちばん好きな蜜柑丸の石垣も見渡せてよかったです。


朝田さん。
まさかホントに東横インからだったとは∑(゚Д゚)
【駅近くの高い場所】からの眺望だろうと思い、もしかして東横インがある?とGoogleマップを見てみたら……東口にある!!
でもまさかねーと思っていたのですが🎯だったとは!
小田原は近すぎて宿泊することはないと思いますので、貴重なお写真を見せてくださりありがとうございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

素晴らしい高石垣&JR久留米駅そばの移築門 (2025/02/28 訪問)

 JR久留米駅から本丸まで徒歩15分ほどです。
 本丸まで直接行きたいところでしたが、いったん、JR久留米駅の西口に出て、日輪寺へ向かいました。日輪寺には久留米城二の丸乾門が移築されています。駅から5分ほどの好立地ですので、新幹線や電車待ちの際にも気軽に巡れると思います。門の所からJR久留米駅舎が丸見えでした。
 移築門を見学して、ブリヂストンの工場沿いに進んでいくと、歩道脇に三の丸跡、二の丸跡の石碑が立っていました。
 工場を抜けると、いよいよ本丸跡に到着。本丸には、かつて7基の櫓がそびえていたという とんでもない城郭だったようです。現在は、櫓はありませんが、高石垣と水堀の一部が残存しています。冠木御門跡の桝形を通り、本丸内部へ。本丸跡にある篠山神社を参拝。篠山神社の社務所で、続日本100名城のスタンプを押印しました。篠山神社社務所の営業時間は8:00~17:00までとのことですので、押印に向かわれる際はご注意ください。
 本丸をぐるっと見学し、帰路は大宰府方面へ向かうため、本丸から南に8分ほど歩いた「築島」というバス停で西鉄バスに乗車し、西鉄久留米駅へ向かいました。バス停まで道中には「三ノ丸濠跡」の石碑がありました。堀跡は遊歩道になっており、堀の名残と思われる高低差がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

大砲ラーメン 本店 (2024/07/07 訪問)

久留米城を攻城した時は,訪れる余裕がありませんでした…。JR久留米駅には宣伝パネルもあり,お土産コーナーでも存在感バツグンでした。
「桃鉄」ファンは必ずチェックするよな…と思いつつも,いまだに誰もアップしないのでいっちゃいます。
場所は,西鉄久留米駅から徒歩圏内です。

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 永正年間(1504〜1521)
築城者 不明
主要城主 毛利氏、田中氏、有馬氏
文化財史跡区分 県史跡(久留米城跡)
近年の主な復元・整備 毛利秀包、有馬豊氏
天守の現況・形態 層塔型三階櫓(巽櫓)[3重3階/1620年頃築/破却(廃城令)]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)
住所 福岡県久留米市篠山町
問い合わせ先 久留米市市民文化部文化財保護課
問い合わせ先電話番号 0942-30-9225