続日本100名城

くるめじょう

久留米城

福岡県久留米市

別名 : 久留目城、来目城、篠原城、篠山城、雨城
旧国名 : 筑後

投稿する
久留米城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シェル

素晴らしい高石垣&JR久留米駅そばの移築門 (2025/02/28 訪問)

 JR久留米駅から本丸まで徒歩15分ほどです。
 本丸まで直接行きたいところでしたが、いったん、JR久留米駅の西口に出て、日輪寺へ向かいました。日輪寺には久留米城二の丸乾門が移築されています。駅から5分ほどの好立地ですので、新幹線や電車待ちの際にも気軽に巡れると思います。門の所からJR久留米駅舎が丸見えでした。
 移築門を見学して、ブリヂストンの工場沿いに進んでいくと、歩道脇に三の丸跡、二の丸跡の石碑が立っていました。
 工場を抜けると、いよいよ本丸跡に到着。本丸には、かつて7基の櫓がそびえていたという とんでもない城郭だったようです。現在は、櫓はありませんが、高石垣と水堀の一部が残存しています。冠木御門跡の桝形を通り、本丸内部へ。本丸跡にある篠山神社を参拝。篠山神社の社務所で、続日本100名城のスタンプを押印しました。篠山神社社務所の営業時間は8:00~17:00までとのことですので、押印に向かわれる際はご注意ください。
 本丸をぐるっと見学し、帰路は大宰府方面へ向かうため、本丸から南に8分ほど歩いた「築島」というバス停で西鉄バスに乗車し、西鉄久留米駅へ向かいました。バス停まで道中には「三ノ丸濠跡」の石碑がありました。堀跡は遊歩道になっており、堀の名残と思われる高低差がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

大砲ラーメン 本店 (2024/07/07 訪問)

久留米城を攻城した時は,訪れる余裕がありませんでした…。JR久留米駅には宣伝パネルもあり,お土産コーナーでも存在感バツグンでした。
「桃鉄」ファンは必ずチェックするよな…と思いつつも,いまだに誰もアップしないのでいっちゃいます。
場所は,西鉄久留米駅から徒歩圏内です。

+ 続きを読む

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー77城目 (2024/07/13 訪問)

駆け足での城めぐりの締めは、続100名城の久留米城。何とか、天気が持ちこたえてくれました。ここから新鳥栖駅のレンタカー営業所に向かう途中でかなり強い雨が降って来たので非常にラッキーだったと思います。この日のホテルと翌日のレンタカーは前日にキャンセルしておき、博多に泊をとりました。翌日、九州北部は大雨に見舞われたのですが、その前に帰路に着き、無事、帰着することができました。

※日本100名城かるたの商品化決定、おめでとうございます。かるたが販売されるその時を首を長くして待ちたいと思います。今年のお城EXPOで大々的に宣伝されることを強く希望いたします。昨年のお城EXPOで城びとブースに赴きながら、かるたの現物を拝むことのできなかった私のような人も結構いると思いますので。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

chiroru

なかなか良かったよ (2024/06/15 訪問)

博多方面からの九州新幹線で久留米駅到着手前、久留米城だぁと見つけて久留米駅から徒歩にて城跡まで向かいました。

ブリジストン通りでは三ノ丸跡、二ノ丸跡の石碑を見つけることができ本丸までの道のりを十分に楽しめました。
縄張りとか距離感が体現できますよ。

本丸の石垣は石垣の教科書みたいで石垣用語に出てくる言葉の実物がたくさん発見できます。

櫓跡の石碑がとても親切で「なるほどここね!」みたいに、現存していたらすごい迫力だろなと感心しきりの城巡りでした。
櫓の復元ができたら新幹線からも見えるであろうし、見学に訪れる方も増えたりしないのかなぁと願望も添えて。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 永正年間(1504〜1521)
築城者 不明
主要城主 毛利氏、田中氏、有馬氏
文化財史跡区分 県史跡(久留米城跡)
近年の主な復元・整備 毛利秀包、有馬豊氏
天守の現況・形態 層塔型三階櫓(巽櫓)[3重3階/1620年頃築/破却(廃城令)]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)
住所 福岡県久留米市篠山町
問い合わせ先 久留米市市民文化部文化財保護課
問い合わせ先電話番号 0942-30-9225