現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/08/08 12:22
2022/07/14 11:17
本丸高石垣が素晴らしい (2009/03/07 訪問)
久留米城は筑後川中流に宝満川が合流する丘陵に築かれて居り、九州新幹線、JR鹿児島本線車窓より眺める事が出来ます。
歴史は秀吉九州征伐後、毛利秀包が入封し本格的な城郭久留米城を築城開始、関ヶ原後戦功で岡崎城より田中吉政が32万5千石で築後に入るが本城は柳川城、久留米城は支城、田中吉政の跡を忠政が継ぐが嫡男なく、元和6年(1620年)の死去によりお家断絶、丹波福知山城より有馬豊氏が21万6千石で入封し、大改築近世城郭へと整備し直した、以後有馬氏が明治まで継承治政した。
久留米城登城は2度目の13年前定年退職で福岡の仲間が送別の夕食会を開いて貰った翌日、同僚が車を出してくれて、浜松はウナギが名物ですが、柳川にも浜松に劣らぬウナギ「ウナギせいろ」が有ると、昼食に「ウナギせいろ」を食べようと企画して呉れて、私に城廻り久留米城、柳川城も入れて出掛けた次第。
久留米城は現在本丸が残り、周囲を高石垣が守って居り、大変見応えの有る城塁です、同僚も居るのでさらっと高石垣を西、南、東眺めて本丸大手虎口より入り、筑後川西方を眺める。
古写真を見てましたので本丸高石垣に二重の多聞櫓が取り巻き各櫓台には三層櫓が並び七つも有ったとか、三層ですが巽櫓が天守閣の代わりをしていた模様、頭の中で二重多聞櫓三層櫓を想像して往時の姿を想像。
現在本丸は有馬氏を祀った篠山神社が鎮座して居ます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/05/28 15:30
城地種類 | 梯郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 永正年間(1504〜1521) |
築城者 | 不明 |
主要城主 | 毛利氏、田中氏、有馬氏 |
文化財史跡区分 | 県史跡(久留米城跡) |
近年の主な復元・整備 | 毛利秀包、有馬豊氏 |
天守の現況・形態 | 層塔型三階櫓(巽櫓)[3重3階/1620年頃築/破却(廃城令)] |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀(水堀) |
住所 | 福岡県久留米市篠山町 |
---|---|
問い合わせ先 | 久留米市市民文化部文化財保護課 |
問い合わせ先電話番号 | 0942-30-9225 |