ふしみじょう

伏見城

京都府京都市

別名 : 桃山城、指月城、木幡山城
旧国名 : 山城

投稿する
①	木幡山伏見城跡(現明治天皇御陵)
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トク

122【関ケ原の26人】(26)井伊直政 (伏見城-直政の調略1) (2023/02/09 訪問)

(26人目)井伊直政の続き㉔です。
直政が調略に専念した木幡山伏見城です。JR桃山駅から徒歩で行きました。まっすぐ行けば1時間くらいで往復できるとは思いますが、私は模擬天守(旧キャッスルランド)も見たかったので回り道して行ったら、途中はアップダウンがとても多い道で、しかも何やら和風の超高級住宅街が続き(家老の子孫たちだろうか🤔?)、気がつくと2時間も歩いていました。そして最後は砂利で緩い登り坂の西参道を20分行くか230段の階段を登るかの選択です。私は砂利道を選びましたが、後で地図で模擬天守から北参道経由のショートカットの近道がある事に気づいた時はショックでした(笑)。さらにここまで来たからにはと、今度は下って駅と反対側にある指月伏見城まで歩いたので結局合計3時間も歩いてしまい(ああ足が痛い)。

1598年豊臣秀吉はここ木幡山伏見城にて死去。その後、徳川家康は江戸に戻らず、秀吉の遺言に従ってここで五大老としての政務を行い、直政も高崎には戻らずここで家康に付き従います。

現在の木幡山伏見城は明治天皇御陵になっていて、この(写真①)の位置までしか立ち入る事はできません。かつてここには壮大な五重の天守がありました。しかし関ケ原の前哨戦で、家康が会津の上杉征伐に出陣した後、鳥居元忠がわずかな兵で守るも西軍に敗れ焼かれてしまいます。

秀吉が死去すると、にわかに豊臣恩顧の大名たちの不穏な動きが始まります。家康が秀吉死後も伏見に留まったため、石田三成と徳川家康の対立は本格化。三成を中心とした文治派と福島正則を中心とした武断派の争いに目をつけ、家康と直政は武断派を味方に付け三成を追い落とそうと画策します。

まず目をつけたのが、黒田如水(官兵衛)でした。直政と如水、先を読むことに長けたこの二人は、朝鮮出兵中の名護屋にいた時から、秀吉亡き後の事を話し合っていたと思われます。そして秀吉が死去すると如水と起請文を交わし、互いが隠し事をせず味方となる事を誓い合います。

次に直政が目をつけたのが黒田長政です。長政は以前から家康を尊敬していた事を直政は知っていました。そして父の如水との盟約を理由に近づきます。長政を調略すれば豊臣恩顧の大名たちが必ず賛同するとにらんだからです。「家康様からこき使われて実は私は困っているのです」といった同情を誘う手紙を送るなどして、見事調略に成功したようです。そして長政を通じて、秀吉に小姓から仕えた朝鮮出兵後の処遇に不満を持つ、福島正則・加藤清正らの不満の矛先を三成に向けさせる事で七将をも調略、その結束はその七将らが大坂で起こした三成襲撃事件で表に現れ、さらにその回りの諸将(藤堂高虎ら)の調略にも成功していったようです。

しかし最新の研究では、三成襲撃事件は実際には起きていない? 大河ドラマ「どうする家康」や映画「関ケ原」で描かれたような、三成は実際は伏見の家康の屋敷には逃げ込んでいない? (逃げ込んだのは自分の伏見屋敷である=「英雄たちの選択」より)。などといった説もあるので、ここは興味深いところです。

残るは毛利の調略です。
次は関ケ原の井伊直政陣跡に続きます。
写真は(11人目)鳥居元忠の時のを再掲させていただきました(すいません)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

桃山の由来? (2024/04/19 訪問)

伏見城は文禄元年(1592)~文禄5年(1596)に豊臣秀吉によって最初の伏見城である指月伏見城が築かれますが、完成直後に慶長伏見地震によって倒壊してしまいます。慶長2年(1597)に木幡山(現・桃山丘陵(明治天皇稜))に二代目の伏見城が築かれました。
秀吉の死後、徳川家康が入り、関ヶ原の合戦の際には鳥居元忠が守将として西軍に攻められ自害しています。
その後、慶長7年(1602)に徳川家康によって再建されますが、元和5年(1619)に廃城となりました。
伏見城花畑跡には昭和39年に「伏見桃山城キャッスルランド」が建設されますが、2003年に閉園。模擬天守は市民の意向で残りますが、耐震基準を満たしていないので中に入ることは出来ません。
桃山稜の北にある伏見北堀公園はその名の通り、伏見城の堀跡だと思われます。あと本丸跡である伏見桃山稜には西と南からアクセスできますが、西からはえらく歩かなければならず、南からはかなりきつい階段を登らねばなりません。まあ西からですね、階段でへばるよりはマシです。入口周辺に車数台を留めるスペースくらいはあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

伏見桃山城探訪 (2024/04/12 訪問)

伏見城を訪問しました。伏見城の本丸跡は明治天皇陵となっていますが、今回行く先はお花畑山荘跡にある模擬天守や門がある場所です。京阪本線丹波橋駅を降り、徒歩15分程度で着きます。(緩やかな坂道を登ります)
天守は観光用で建てられたのもので、現在は耐震の関係で内部に入ることはできません。しかし、天守や門は荘厳でなかなか見ごたえがあります。
訪問時は桜が綺麗に咲いており、天守も映えますね。
お城訪問後、伏見城の遺構の一部がある御香宮神社を参拝しました。この神社の神門が伏見城大手門とのことです。お城から徒歩10分程度ですので、是非訪問してみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tokyobay

明治天皇陵が本丸跡だったとは (2024/01/13 訪問)

修学旅行で来て以来数十年ぶり。確か城に登って夜景を見たような記憶が。そして、明治天皇陵が本丸跡だったとは。でも、徳川が廃城にした本丸跡地を明治天皇陵に使うって当時の政府の判断はどうなんだろうか?何らかの意図はあるんだろうが。まあ、眺めはいいんだけど。ちなみに階段は結構大変なんだが、近所の小学生の女の子が何度も往復していて驚く。
その他、堀跡を利用した滑り台が面白い。グランドやテニスコートになっている場所が堀跡だったというのは「ブラタモリ」を見るまで知らなかったが。それにしても巨大な城である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 梯郭式平山城
天守構造 型式不明(指月山)[階層不明/1594年築/倒壊(地震)]、望楼型(木幡山)[5重?/1597年築・1601年再/解体]、複合式望楼型[5重6階/1964年築/RC造模擬]
築城主 豊臣秀吉
築城年 文禄元年(1592)
主な改修者 徳川家康
主な城主 豊臣氏、徳川氏
廃城年 元和9年(1623)
遺構 曲輪、移築門、石垣、横堀
再建造物 模擬天守、石碑、説明板
住所 京都府京都市伏見区桃山町
問い合わせ先 京都市産業観光局観光部観光企画課
問い合わせ先電話番号 075-222-4130