不思議な事に、桜は全然まだでした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/03/31 20:26
2019/03/31 20:22
桜装う二俣城 (2019/03/31 訪問)
桜の開花、満開のニュースに誘われて訪ねましたが桜はもう少し先の満開か、本丸では地元の方々でグラウンドゴルフプレーの最中にて登城口の駐車場は満車。
武田氏徳川氏攻防の城、岡崎三郎信康の切腹でも知られてる城、1590年の家康関東移封に因り堀尾吉晴公浜松入封に因り弟堀尾宗光公の持城として石垣造りの城に造り変え、天守台、本丸中仕切門、二の丸大手門、二の丸下蔵屋敷の石垣が有り、近年発掘発見された西曲輪下の石垣と往年二俣川が鳥羽山との間に流れて居り川から見上げる石垣造りの城が威圧して居たと想像が広がります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/03/31 20:10
甲賀の城密集地帯 杉谷 (2019/03/29 訪問)
杉谷川の広い谷あいも甲賀単郭土塁囲みの城密集地域。竹中城は、寺前城、村雨城、望月城、服部城、杉谷城などよりも谷の入り口側に立地。虎口、土塁や堀はよく残るが、先達のレポート通り、竹だらけでかつ竹が倒れてひどい有り様。西側の堀から杉谷川の間は、土木関係の資材が乱雑に置かれており、北側虎口は民家の裏庭先。東側の虎口は民家の横を通りアクセスできる。平地にあり、さらに国の史跡指定なんだから、なんとかして欲しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/03/31 20:05
2019/03/31 16:46
国宝 犬山城 (2019/03/31 訪問)
犬山城は織田信長の叔父である織田信康が天文6年に木之下城を移して築城したと伝えられています。この後、江戸時代初期にかけて城主は目まぐるしく入れ替わりました。
天正12年小牧・長久手合戦の際には豊臣秀吉は大軍を率いてこの城に入り、小牧山に陣をしいた徳川家康と戦いました。
江戸時代になり、元和3年尾張藩付家老、成瀬正成が城主となってからは成瀬氏が代々受け継いで幕末を迎えました。
天守は昭和10年に国宝に指定され、天守の創建年代は1573年~92年の間、1600年といくつかの説がありますが、現存する天守の中では最も古いと云われています。
7週連続6勤真っ只中で先週、家でのんびりしたぶん、今日は朝7時に家を出て、9時過ぎに犬山城に到着。有料駐車場(1時間300円)に車を駐車し、いざ天守へ。風が強く少し肌寒いこの日、天守に上がるのも、写真を撮るのも順番待ち(゚д゚lll)おまけに本町通りで昼食も順番待ち疲れたぁ〜(o´Д`)=з駐車場に入ってから出るまでに4時間 1200円お支払いして帰路に着きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/03/31 13:29
思った以上の堀切がすばらしい (2019/03/14 訪問)
なかなか登城口のわかりにくいお城でしたが、
当時大河ドラマ「毛利元就」に合わせて
東広島市が立てた小さな案内板が
唯一の目印です。
(かなり薄汚れているのでよーく見ないと何が書いてあるか分かりません。)
駐車スペースがないので
近くの少し広めの路肩に駐車しての登城となります。
案内板より
「志和内村を拠点とした黒人領主石井氏の居城、
大内氏に属して各地で活躍したが、
天文23(1554)年、陶晴賢について岩見津和野に
出陣中の留守を陶晴賢と断交した毛利元就に攻められ
落城しました。」との事。
急斜面を登りますが、地域の方の整備のお陰でしょうか
ある程度、整備されております。
Ⅰ郭とⅡ郭でしょうか、間の堀切の大きさには
感動ですね。
その他、竪堀、曲輪など分かり易かったです。
入口以外には石碑や案内看板がありませんが、
見どころはありますのでお勧めのお城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/03/31 12:23
北之庄城に行ってきました。
桜もちらほら咲き始めていましたが、八幡山城からの道には、ドウダンツツジやシャクナゲ( ❓)の蕾がいっぱいで、もう少し後ならとても美しいと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/03/31 08:23
2019/03/30 23:57
旅行の最終日に行きました (2019/03/29 訪問)
お城の敷地内は整備されていてお城を見れるポイントが多く写真も沢山撮りました🏯
堀も石垣も綺麗に残っていて素敵なお城でした
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/03/30 23:52
豊臣秀長の居城 (2019/03/28 訪問)
大阪城を見た翌日に行ってみました🏯
桜も咲いていて敷地内も整備をされていてとても見やすかったです
天守台の地蔵も見てれ楽しく散策をしてきました
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/03/30 23:48
初の大阪城 (2019/03/27 訪問)
初めて大阪府へ旅行に行き最初に大阪城を散策🏯
敷地の広さ石垣の大きさ、水堀、空堀の大きさに驚かされますね
約七時時間見て周り隅々まで見学をしてきました
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/03/30 21:35
高槻市駅から (2019/03/30 訪問)
高槻市駅より徒歩に散策しました。街にある城址の悲しさで当時を偲ぶものは移築門などしかありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/03/30 21:23
茨木駅から (2019/03/30 訪問)
JR茨城駅より徒歩にて散策しました。茨城神社に移築された搦手門、茨城小学校にある復元された櫓門があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/03/30 20:18
【春とお城】 (2019/03/30 訪問)
23区内でどなたも投稿されていないところはあるかしら?とひとつひとつ見ていったら、一箇所だけありました。目黒氏館です。(見逃しているところがあったらすみません。)
渋谷にも近いオサレタウン中目黒にありながら、そんなの関係ない城巡ラーにとっては「遺構なし、推定地は学校」という戦意喪失、難攻不落な城。23区最後の砦に相応しい城址です。
なので!行くなら!今が!チャンスです!!
現在、近くを流れる目黒川の桜がちょうど見頃です。夜桜や花筏も楽しめます。シートを広げてお弁当にするなら西郷山公園がおすすめです。
実は10年程前、目黒学院校舎内に一度だけ入ったことがあります。正当な理由で正規のルートです。館跡(推定)だったなどもちろん知りませんでしたが、今思えばあれは貴重な経験だったな(^-^)
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/03/30 19:01
「国境を監視する山城 高根城」 (2019/03/30 訪問)
<オススメ>★★★★★
高根城は自然の堀を巧みに利用した山城である。北遠江の国人領主・奥山氏が築城したとされる。曲輪、土塁、堀切など遺構が残されている。現在みられる姿は2004年の発掘調査に基づき復元整備された。
<アクセス>
JR飯田線 向市場駅下車 徒歩20分
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/03/30 17:55
織田家の城下町 (2019/03/28 訪問)
陣屋内にはボランティアスタッフの方がいらっしゃるので説明していただけますが
歴史民俗資料館で柏原藩の歴史を学んでから行くのがオススメです。
この日は陣屋&歴史民俗資料館ともに入場無料日でした。
長屋門だけが当時のままで残っています。
コンパクトな城下町なので
徒歩で観光名所はすべて回ることができます。
ランチ場所はいくつかありますが
お目当てのお店であれば予約されたほうが良いかと思います。
柏原八幡宮までの参道は石の階段で結構ハードでした。
春休み中でしたが比較的空いており(ランチ以外)歩きやすかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/03/30 16:02
現地解説では蓑首城となっております。 (2017/05/04 訪問)
一昨年前のGW特攻で宮城・福島の日本海側のお城攻略に行った際、亘理城→小堤城の次に訪問したのが坂元城。
現地では蓑首城となっていたので、こちらで通させて頂きます。
JR坂元駅から1kmくらい離れた坂元神社と、その北にある坂元小学校の西側を含めたエリアが蓑首城となり、高台にある坂元神社境内が本丸跡地となる模様。
その形状からして、もしかしたら小学校に城域が浸食されてしまったかもしれません。。。
地形の雰囲気はあったものの、土の遺構は見つける事は出来ず。。。もしかしたら坂元神社本殿裏手の林内に空堀があったのかもしれません。(解説版からの予測)
最初蓑首城域は坂元神社のところだけと思っていましたが、車で移動する際丁度小学校の西側を通ったおかげで蓑首城居館区と思われる、土塁や復元門がある場所を偶然発見できました(・ω< )b
主郭からも近く、こちらには駐車場もあり、蓑首城散策する際には駐車場を気にせず散策出来ます。
位置的に亘理城と相馬中村城の間にあるので、まとめて車で訪問されると良いでしょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/03/30 14:08
遺構は素晴らしいですが道に迷いやすいです。 (2018/12/11 訪問)
小野神社のバス停で降りてから徒歩15、20分くらいで着きますが道が入り組んでおり、さらに小さな山が多いので非常に道に迷います。僕はあの頃まだスマホを持っておらず、道に迷い、結局城まで辿り着けず無様に敗走した苦い記憶があります(最近の事ですw)行かれる時はスマホのGoogleマップや下調べをしてからいくのをオススメします。
遺構はかなり残っており、井戸は今でも水をたたえています。主郭には可愛い小さな土塁があります。堀切も残っており、萌えます。行くまでの道のりでバイオトイレが何箇所があります。
周辺には小野路関屋城、小山田城があるのでセットで行くと効率が良いかと思います。
あと画像が無くてすみません。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/03/30 08:48
桜が咲く城址公園 (2019/03/28 訪問)
公園なので人が多く 犬の散歩や花を見る人がいました、今時期は桜が咲いてていいですね!
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/03/30 08:42
幻の砦 (2019/03/28 訪問)
幻というくらい場所が特定できませんでした、いろいろ説があるようですが地形的に小高い丘ではないのできっと川を利用したのでは? 文学館辺りなのでしょうか? とりあえず地図の位置にあった場所を撮影しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。