現在の日吉神社にあったとされますが、遺構は堀跡などがわずかに残るのみ。
織田軍に追われ落ち延びてきた朝倉義景を裏切り、自害に追い込んだ朝倉景鏡の居城。
徒歩10分くらいのところに、その朝倉義景の墓所があります。越前大野城と併せてどうぞ。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/11/09 18:56
朝倉義景終焉の地 (2018/11/03 訪問)
現在の日吉神社にあったとされますが、遺構は堀跡などがわずかに残るのみ。
織田軍に追われ落ち延びてきた朝倉義景を裏切り、自害に追い込んだ朝倉景鏡の居城。
徒歩10分くらいのところに、その朝倉義景の墓所があります。越前大野城と併せてどうぞ。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/11/09 18:47
名水の城下町 (2018/11/03 訪問)
推定復元の天守も悪くないものの、一番の見どころはやはり本丸の石垣でしょうか。石垣の城最初期の堂々とした野面積みはなかなか見応えがあります。
また、越前大野は名水の町として知られますが、実際、城下町を歩いているとあちこちに清水(しょうず)と呼ばれる湧水地があり、特に味覚が鋭敏でない私でも、一口飲んで違いがわかる(うまく言えませんが口当たりがまるい感じ)ほどでした。そして、その名水の恵みを受けて城下には古くからの酒蔵や味噌・醤油蔵がいくつもあり、「この感じ、飛騨高山を思い出すなぁ…」と思っていましたが、考えてみればどちらも金森長近が開いた城下町なんですね。納得。
城下町では、ご当地グルメの醤油カツ丼とおろしそばを食べ、お土産に伊藤順和堂の芋きんつばを買う…つもりが、昼過ぎには売り切れていました。残念…。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/11/09 15:20
城址の入口 (2018/10/27 訪問)
ここは結構 見がいがありますよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/09 12:53
土塁の上から (2018/10/27 訪問)
これだけの高低差なら十分防御になります、所々に石積も見られます。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/11/09 12:49
整備された城址 (2018/10/27 訪問)
空堀、土塁、説明 等 整備されているのでわかりやすいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/08 23:59
賤機山城断念記 (2018/10/20 訪問)
にのまるさんと同じく登城できませんでした(;^_^A
静岡浅間神社の上に神社があるとカミさんを騙して山を登らせていたものの、山頂手前で気付かれ、山頂から賤機山城まで25分もかかると現地の案内に書いてあり断念しました。浅間神社からだと45分かかるようです。行かれる方は時間に余裕を持って行かれて下さい。
駿府城の南西から賤機山城へ向かう途中に静岡浅間神社へ伸びる浅間通りという商店街があるのですが、商店街の入口近くに店先でどら焼きを焼いて販売している河内屋さんというお店がありました。
その場で焼いたどら焼きを食べたのは、多分、初めてだったと思います。とてもおいしかったのでお勧めです。
また、商店街の中ほどに山田長政公の胸像があります。
山田長政さんはこの辺りで生まれたとも伝わり、1612年に朱印船で長崎から台湾を経てシャム(今のタイ国)に行き、現地のアユタヤ王朝に日本人傭兵隊として仕え、官位を授かる等、大変活躍したと伝わる方です。
胸像の説明が英語で日本語が1文字もないので、日本語の説明が欲しいところ・・・
長政さんの首飾りについてタイ人の友人に尋ねるとมาลัยชายเดียว(マーライチャイディアウ)という、尊敬する人に捧げる花の首飾りということでした。長政さんはタイで「YAMADA The Samurai of Ayothaya」という映画も作られるほど有名だそうです。
遠藤周作先生の「王国への道 - 山田長政」という小説があるので、詳しく知りたい方はそちらを読むのがいいかもしれません。
しばらくすると長政さんの近くに人が集まってきたので、「人気あるじゃないか!」と思ったら、どうやらポケモンGOの人達のようで、像には目もくれず・・・
10月上旬に長政さんの縁で商店街でタイ祭りが開かれるそうです。
※2018/11/26追記
にのまるさんが念願の登城を果たしたようで、おめでとうございます!
登城の大変さのアピールの為、にのまるさんの名前をお借りしてすいませんでした(;^_^A
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/11/08 23:58
2018/11/08 23:55
2018/11/08 20:04
お城へGO! (2018/11/03 訪問)
最近、私が行く山城や館跡、土の作品が多いんです。
久しぶりに「石垣!!」です。
甲府駅から近い場所で、甲州夢小路など女子が好きそうなカフェがありました。ランチするならお城見学したい私はおにぎりを持参しているので、スルー。
「舞鶴城」とも呼ばれる「甲府城」。スタンプ置場の近くの鶴の像を見ると、おにぎりを喉につまらす私を見ているようで苦しそうと同情してしまいます。
作者の意図はまったく無視です。
ちなみに女性が1人でお城にスマホを向けていたのでお城好きかと思い声をかけようと迷っていたら動きが変!「ポケモンGO」でした。
いろんな目的で舞鶴城公園、賑わってました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/11/08 19:24
松平東照宮 (2015/12/18 訪問)
愛知県東部を攻略しに車ではるばる訪問
何度も遠征して効率悪いったらないです(笑)
豊田市駅からバスが目と鼻の先まで来る様ですので、そちらの方が訪問しやすいかも・・・
現在は松平東照宮になっている場所が松平氏館で、敷地は水堀に囲まれております。
鳥居から本殿に向かって右側に複数の井戸がありますが、そのうちの1つがなんと徳川家康産湯の井戸なんだそうな・・・
岡崎城域にある井戸も家康の産湯の井戸とされておりますが、なんとなく松平氏館跡地にある井戸のほうが説得力あると思える内容の解説があります(考)
すぐそばに松平城、徳川家康の先祖の菩提寺・高月院(写真6~9枚目)、松平家始祖・親氏の像(写真10枚目)と、いろいろ見所があるので、セットで訪問推奨です。
(できれば近くにある大給城も)
松平親氏の像・・・顔がどう見ても欧米してますw
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/11/08 17:17
2018/11/08 11:57
街中の城址 (2018/11/08 訪問)
街中で少し高くなっているところにあります、今は神社に。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/08 11:54
城址遠望 (2018/11/08 訪問)
城址の末裔らしい家から撮影、私有地みたいなので奥までは行けませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/08 11:45
今は小学校 (2018/11/08 訪問)
校庭の端の方に土塁が見られます。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/11/08 11:42
本丸の虎口 (2018/11/08 訪問)
本丸の虎口は空堀に囲まれて土橋を渡り両側に土塁があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/08 11:38
本丸の土塁と空堀 (2018/11/08 訪問)
本丸の土塁と空堀はハッキリ遺っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/11/08 11:06
古風な天守と「一筆啓上」 (2018/11/03 訪問)
五角形の内堀は埋められ、天守と石垣以外に遺構はほとんどありませんが、現存最古とされる天守は小ぶりで華美さはないながらも、笏谷石の屋根瓦など他にない魅力もあり、古風で落ち着いた美しさがありました。
ところで、丸岡城の入場券は丸岡歴史民俗資料館と一筆啓上日本一短い手紙の館の3館共通であり、せっかくなので他の2館にも行ってみました(貧乏性)。
歴史民俗資料館は…普通の小さな資料館。
日本一短い手紙の館は、丸岡藩初代藩主本多成重の父「鬼作左」こと本多重次の「一筆啓上…」の手紙にちなんで設けられた「一筆啓上賞」に寄せられた作品を展示する施設で、読んでいて思わず笑ってしまったり、ほっこりしたり、しみじみしたり…と、ひととき時間を忘れてしまいました。お時間があればぜひ!
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/11/08 09:33
2018/11/08 09:21
✕
人が「いいね」しています。