単体の米山城と、尾根沿いに続く砥石城・本城・枡形城の4つを合わせて砥石城となります。
米山・砥石城それぞれの方向に進んだ先はあまりにも急角度な為、ロープが設置してあり、それに掴まって登る事になります(汗)
砥石城に登ってしまえば、そこから本城・枡形城への道はそれほど急な登りではありませんので、砥石城だけ見てその先キツイと思って引き返すのは勿体ないので、是非枡形城まで行きましょう。
ちなみに登りは大変ですが、遺構に恵まれたお城ではありません。
歴史的価値を肌で感じて満足する場所ってところでしょうか(難)
しかし、これだけ急角度の登りのお城、いくら武田信玄が力技で落とそうとしても、そりゃ早々には落とせませんよ(危)
・・・でもその逆を考えると・・・頑張って追撃しようにも簡単に山降りれないから逃げた敵に追いつけないのでは?
しかも砥石城、そんなに広くは無かったので、大人数が城域には入れないとなると・・・追撃できる人数もたかが知れていたのでは?
砥石崩れがあった際、実際に何が起こったのか知りたいですね~
(単純に村上軍本体と砥石城軍の挟撃だけで信玄が大敗するとは思えず)
+ 続きを読む