正月と言うことで多気北畠氏城館に鎮座する北畠神社に参拝しました。
見所はなんといっても戦国を代表する庭園で、拝観料は300円ですが正月三が日は無料開放されています
実はこの庭園、北畠氏では無く室町幕府管領細川高国の作庭であり、京の争乱で伊勢に落ち延びた際に作られたものであります。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/01/02 15:30
2019/01/02 15:13
戦国の世に翻弄された名城。 (2019/01/02 訪問)
謹賀新年、明けましておめでとうございます。
昨年からこちらでいろいろ投稿させていただいておりますが、今年も引き続き宜しくお願い申し上げます。
さて、本年初登城に選んだのは勝竜寺城でございます。
(本当は山崎駅で降りるはずだったんだけど寝過ごして長岡京駅まで行っちゃったのは内緒w)
ご存知の通り、このお城は天王山と淀川に挟まれたような場所にある、いわゆる交通の要衝です。
南西に天王山、淀川を挟んで対岸にある男山(有名な石清水八幡宮のあるところで、南北朝~戦国時代には小規模ながら城もあったようです)があるこの地を治めることで、淀川の水運や西国街道の交通を掌握し、かつ軍事的な意味で京都や大坂に睨みを利かすことができるのです。故に南北朝の動乱や応仁の乱、かの山崎の合戦、果ては禁門の変においても戦禍に巻き込まれることになったのです。
この勝竜寺城は、戦国時代における攻防の舞台となりました。
さて、長岡京駅を出てすぐに石碑が。
『江戸時代の勝竜寺城本丸跡』…???
どうやら山崎の合戦後に秀吉が一時的に入城、しかしすぐに山崎の宝積寺に移った後は石垣などが淀古城の修築に使われるなどしたため荒廃。江戸時代になってようやく修築されようとしたところ、幕命により旧城域の北に新たに築かれたようですが、すぐに高槻に移封となったため、とうとう廃城の憂き目に…そこまでは知らなかった…。
ともかく本丸跡を目指して南に歩くと、神足神社に。
するとその入り口すぐのところに、大規模な土塁と空堀が!
これは外郭を囲っていた土塁と虎口の一部で、神足屋敷という曲輪の入り口だそうな。しっかり横矢掛も造られております。ここ、必見ですぜ。
そして本丸跡へ。
ところがところが、年末年始に伴う休園日。1月4日まで休園とのことで、固く門扉は閉ざされておりました…。
よって今回は本丸外周をグルリと一周。無念…。
その足で沼田丸跡へ。
その名前の由来は細川藤孝の奥方様の実家が沼田氏であるところからきているそうな。
今はほぼ公園化されていて、曲輪の高まりと井戸跡が残るだけです。
但し、沼田丸と本丸の間にある土塁も見逃してはならぬところ。ここも神足神社の土塁同様、規模が大きいです。
全体的な印象としては大部分が宅地化されていたり本丸と沼田丸はやや整備され過ぎな感がありますが、土塁や堀が残っていたりして当時の様子が想像できます。
来年の大河ドラマ『麒麟がくる』の舞台にもなるところですし、知らなかった歴史も知れましたし、来てみて良かった!
次こそは本丸の中へ…!
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/01/02 13:38
碑 (2006/08/06 訪問)
城址碑があるのみ
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/01/02 13:27
自動車学校 (2006/08/06 訪問)
自動車学校になっています。外に城址碑があるのみ
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2019/01/02 13:20
小学校 (2006/08/06 訪問)
一角に城址碑があります
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2019/01/02 13:14
2019/01/02 13:05
2019/01/02 12:42
日本最後の城郭✖️2019園部藩立藩400年❕ (2019/01/02 訪問)
明治になり陣屋から城へと昇格した日本最後の城。
鳥羽伏見の戦いで官軍不利の際、明治天皇を匿う目的もあったとか。
菅原道真公を唯一生前からお祀りした生身(いきみ)天満宮は当地にあったものが移転された。大宰府左遷時の故事は歌舞伎三大演目『菅原伝授手習鏡』にもなり有名である。櫓のあった小麦山はスーパーマリオbrosのモデルとなった山。
今年は園部藩立藩400年、城昇格150年、何かがあるはず(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/01/02 12:37
2019/01/02 12:11
残念 (2019/01/02 訪問)
ただの住宅地でした、ひょっこり小さい案内板
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/01/02 12:09
住宅地にある館跡 (2019/01/02 訪問)
丘の断崖に築くられた館跡
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/01/02 12:06
土呂の地蔵堂 (2019/01/02 訪問)
付近にある地蔵堂
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/01/02 12:05
2019/01/02 12:01
陣屋跡 (2019/01/02 訪問)
障子堀がある陣屋、後北条氏の築城術の遺構があった・・今はよくわからない。発掘時 保存整備してわかるようにしていただきたかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/01/02 12:00
2019/01/02 11:53
2019/01/02 11:49
信長誕生? (2004/03/07 訪問)
あくまでも一説ですが。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/01/02 11:41
城址の石碑 (2019/01/02 訪問)
城址の石碑だけです、石碑の前に駐車場があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/01/02 11:39
神社 (2007/11/25 訪問)
子安神明社です
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/01/02 11:38
田丸城 (2018/12/27 訪問)
イルミネーションされてました
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。