みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

じゅんじん

公園 (2006/11/05 訪問)

公園です

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

小六 (2006/10/15 訪問)

阿波蜂須賀家発祥の地

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

立派な深い空堀がありました (2018/12/05 訪問)

城跡は畑や老人介護施設になっていました。
ただ、城跡の区間に入る虎口のようなところの左右に広がる空堀と、施設入り口に入るところの左右に広がる空堀が深くて立派です。
木々に覆われて写真では伝わらないのですが、この空堀達はレベル高いと思います。
本郭は広場になっていました。

介護施設の奥にはニノ郭などもあったようですので今度は許可を得て散策したいなと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

住宅地 (2006/10/15 訪問)

小牧長久手の戦いでここも戦場だったそうで。ここはなかなかわかりにくい。

+ 続きを読む

じゅんじん

ドームとなり (2007/07/22 訪問)

北名古屋市健康ドームとなりに城址碑があります

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たかりん

秀吉の気分で小田原城を見下ろす! (2018/11/05 訪問)

小田原攻めの陣城として「一夜城」の異名で有名ですが、実際は、小田原城から見えないように80日ほどかけて築き(それでも凄い!)、完成後に周囲の木を伐採し北条氏側には一夜で築城されたかのように見せたそうです。訪問して意外だったのはマニアしか来ないと思う城の割には予想以上に広い駐車場があったこと、と思ったら同じ敷地に「ヨロイヅカファーム」なる有名パティシエのスイーツ店が建っており、どうも皆さん明らかにこちら目当てのようでした。そりゃそうだ(笑)。肝心なお城ですが小田原攻め終了で早々に用済みとなったため、当然建造物の遺構はなく野面積みの石垣群のみ、一部は崩れて転がったりしていましたが、その規模と本格さは十分窺い知ることができます。本丸跡の展望台からは約3キロ先の小田原城を当時の気分で見下ろせます。総石垣の本格的な近世城郭は初見であろう北条氏、更には従属してきた関東、東北の諸大名の度肝をさぞかし抜いたことでしょう。そこまで考えて陣城にこれだけ本格的城郭を作る当時の秀吉の力と発想は、やはりもの凄いものだと実感しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

時間が許せば松本市役所へも! (2017/11/17 訪問)

謹んで新春のご挨拶を申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
個人的には,船着き場の保存状態に感動しました。
また,比較的天気が良かったので,松本市役所最上階からの絶景も堪能。天守付近は人が混んでいたのに,ここは自分だけの貸切でした。そして,松本市役所裏に現存する堀もチェック。
城下では,趣の残る縄手通りを散策。おみやげは,マサムラの“天守石垣サブレ”で(←お城ファンなら外せないハズ)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

城納めまであと4城 (2018/12/29 訪問)

🌅あけましておめでとうございます🌅

まだ年末の攻城の続きですが、佐伯城からさらに南下して宮崎県に入りました。新年早々なのでめでたくない呼称は控えますが、22メートルのスゴイ石垣がある延岡城です。いちばん下の礎石はコンクリートでがっちり固められていたので大丈夫、事件は起こりません。
管理事務所にあったパンフレットと石垣マップを見ながら歩きました。私の推し垣は石御門です。天然の岩盤に付け足した打ち込み接ぎに時代の経過と匠の技を感じます。
復元北大手門の石垣の刻印祭りも盛況でした。石工さんたちも案外楽しんでいたのではないでしょうか?私も楽しみました。

昨年はみなさまのお城愛に溢れる投稿をたくさん楽しませていただき、お城巡りの手引きとさせていただきました。ありがとうございます。
私の「結果的に行けちゃった報告」でさえお役に立てていると知り、たいへん嬉しく思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

湖畔 (2007/09/22 訪問)

移築門に行きたかったな

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

浜大津 (2007/09/22 訪問)

道路沿いに城址碑があるのみ。かつては天守があったそうな

+ 続きを読む

じゅんじん

麒麟が (2007/09/22 訪問)

明智光秀の居城。琵琶湖畔にあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tanny

熊本城 (2018/12/15 訪問)

復旧中

+ 続きを読む

じゅんじん

将軍様 (2007/09/22 訪問)

上洛の際の宿泊用だったような。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ごまちゃん

元旦から城巡り (2019/01/01 訪問)

初詣を兼ねて豪徳寺を訪問。ここはかつての世田谷城本丸とのこと。豪徳寺は井伊家の菩提寺にしてその名は井伊直孝の戒名に由来。桜田門外の変の直弼の墓もある。ここに隣接し世田谷城址公園があり、石垣、掘の遺構をみることができる。2019年正月現在、石垣に沿って辺縁部しか歩けないが、当時に思いをはせることはできる。

+ 続きを読む

どろふねうかぶ

招き猫に招かれて (2019/01/01 訪問)

小さな城址で、城壁も当時のものか、公園にするために復元されたものかはわかりませんが、一応お城のようにはなっていました。本丸があったのが豪徳寺と言われています。豪徳寺は予想以上に大きな立派なお寺でした。

+ 続きを読む

とみー

土塁か古墳か、わからないでもすごい城 (2019/01/01 訪問)

 坂を登り、5分、井田城があった、公園があります。入ったところには、地図があって公園がかかれています。古墳と、古墳の間に土塁が造られた感じの所があって興奮!古墳がある所も、周りに比べて平地!昔は曲輪だったと思います。曲輪の下は、竹林と、谷が広がっていて防御力アップ!周りも、山なので、相当敵もせめずらかったと思います。公園に、行くまでが、急坂があるので自転車で行くのは、大変。駐車場は、ありません。城址の石碑などは、多分ありません。ちなみに公園の名前は、神庭緑地です。                    

+ 続きを読む

todo94

3度目の日本100名城スタンプラリー93城目 (2018/12/28 訪問)

国宝天守の人気が高い犬山城ですが、縄張の面白さが感じられず、個人的にはさほど好きな城ではありません。しかし、数日前に読了した山岡荘八の「徳川家康」に尾張徳川家の付家老として家康に白羽の矢を立てられる成瀬正成が非常に大きく描かれていたのでかなり思い入れを持っての訪城となりました。その前の平岩親吉も入念に描かれていましたし。初めて私が訪れた2000年の時は、成瀬家の個人所有の国宝として有名でした。

天守内の工事が行われていましたが、外観に支障は生じていません。開放感抜群で恐怖すら感じる天守最上階の回縁は、木曽川側には立ち入れないようになっていました。国宝天守の写真を撮るには、落葉している冬がやはりベストなのではないでしょうか。

+ 続きを読む

じゅんじん

城門残る (2007/10/07 訪問)

東大ではないけど赤門があります

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

鈴岡城対岸 (2007/10/07 訪問)

セットでどうぞ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

松尾城対岸 (2007/10/07 訪問)

セットでどうぞ。眺めが良いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1742