続日本100名城

のべおかじょう

延岡城

宮崎県延岡市

別名 : 縣城、県城、亀井城
旧国名 : 日向

投稿する
延岡城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

にのまる

リュックひとつで九州一周城めぐり旅7日目スタート (2025/01/24 訪問)

初訪問のところが8城続いて頭の中が休まる暇がなかったのですが、この日予定の3城は全て再訪なので気持ちに少し余裕があります。
「旅名人の九州満喫切符」を投入したいところでしたが、延岡→佐伯の宗太郎越え区間が特急利用となるため普通乗車券を購入。途中下車しながら進みました。

延岡駅からは徒歩で延岡城跡公園へ。
現地に着くと、前回登城時にパンフレットを見ながら夢中で歩いた記憶がよみがえってきました。
そうそう、これこれ!
この石、この刻印、この井戸、この坂、この眺め……。
懐かしい。
お城の「痕跡」と「現在」を探す・見る・記憶するー。攻めも守りもせず只々歩くだけですが、その時間がありがたくもあり、幸せでもあり。


todo94さん、プレミアムな姫路城のレポートをありがとうございます。「るの門」を飛ばすレベルの姫路城🔰ですが、姫路城の奥深さ、魅力に興味が尽きません。

あさん、大阪・京都コンプリートおめでとうございます🎊
朝田さんのクイズ、一瞬東京駅?深谷駅?と思いました💦

3,000城コンプリートへの道。
貢献できるかどうかわかりませんが、みなさま方のお城愛に溢れる投稿を頼みの綱として新しいところにもチャレンジしていきたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー79城目 (2025/02/09 訪問)

2月10日に休みを取って4連休とし、2021年以来の宮崎県にやってきました。連休初日は移動のみとして日向市に泊をとりました。6時にホテルの無料朝食をいただき、まだ暗いうちに出発。延岡城には7:20に到着。三の丸、二の丸、本丸、天守台と一通りめぐって、駐車場に戻ってみると、なんと駐車場が満車になっていました。城内にやけに早朝ランナーが走っているなと思ったのですが、なんとこの日は延岡西日本マラソンの当日だったのです。24時間、スタンプを押せる城で助かりました。でなければ交通規制に引っかかっていたところです。西の丸に建つ内藤記念博物館はまたの楽しみに取っておきたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

10Q-Nobu

暁の登城 (2024/11/24 訪問)

延岡で1泊して朝の散歩がてらに延岡城を見に行ってきた。
まだ、日が昇る前の暗い時間から登り始め、天守台まで上がってきたタイミングで朝焼けで明るくなってきました。
千人殺しの異名を持つ高石垣も見応え十分でした。

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2024/07/14 訪問)

大分+α城廻3日目その2
※佐伯城跡と共に登城
※前日佐伯駅付近に宿泊

千人殺しの石垣をはじめ石垣が見所。スタンプの横に石垣パンフレットがあるのでそれを参考に回るのが良いかも。(パンフはネットにもありました)
石垣以外は残っているものは少なく、本丸には今も(?)時刻を知らせる釣鐘がありました
なお、夏の時期は蚊が多く虫よけスプレーは必須と思います

【本日の行程は以下の通り】
8:13佐伯(路線バス)、8:20大手前
 (徒歩1分)歴史資料館(続百名城スタンプ、9:00-16:30月休)
 佐伯城跡(本丸まで片道25分)

10:38大手前(路線バス)、10:45,11:06佐伯(JR特急)、12:07,12:20延岡(路線バス)、12:26中央通2丁目
 (徒歩8分)延岡城跡(続百名城スタンプ二ノ丸広場管理事務所入口前:24HOK)

15:01中央通2丁目(路線バス)、15:06延岡駅
15:30延岡(高速バス:ごかせ号)、20:05西鉄天神高速BT
※泊:博多

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 慶長8年(1603)
築城者 高橋元種
主要城主 高橋氏、有馬氏、三浦氏、牧野氏、内藤氏
近年の主な復元・整備 有馬康純
天守の現況・形態 御三階櫓[3重/1655年築/焼失]
主な関連施設 説明板
主な遺構 曲輪、石垣
住所 宮崎県延岡市本小路
問い合わせ先 延岡市役所
問い合わせ先電話番号 0982-34-2111