東九州城巡り 日出城・臼杵城・佐伯城・延岡城・佐土原城・志布志城・飫肥城の七城を巡ってきました。
+ 続きを読む
                                    ✕
人が「いいね」しています。
2025/09/30 13:23
2025/06/14 11:37
千人殺し (2025/05/05 訪問)
延岡城は県(延岡)藩主高橋元種によって慶長6~8年(1601~3)にかけて築かれました。本丸の西に二の丸、北に三の丸を配し、周囲に内堀を配してありました。北の五ヶ瀬川と南の大瀬川を天然の外堀とし、防御も抜かりないです。また藩主の館跡とされる西の丸は、現在は内藤記念博物館と亀井神社になっています。
二の丸に沿って続く道を登って行くと折れ曲がりが有り、その先に二階門跡、その先の折れ曲がりの先に本丸があります。二の丸に沿って続く70mの石垣は「千人殺し」と呼ばれ、隅の石を取ると石垣が崩れ千人の敵兵を殺すと伝わります。さすがにそれくらいじゃ崩れんだろとは思いますが、写真を見ると二の丸に面した石垣の一部が膨らんできているようにも見えます。万一崩れた際に、元通り修復するために万全の対応をお願いします(各責任者さん)。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/03/21 08:10
リュックひとつで九州一周城めぐり旅7日目スタート (2025/01/24 訪問)
初訪問のところが8城続いて頭の中が休まる暇がなかったのですが、この日予定の3城は全て再訪なので気持ちに少し余裕があります。
「旅名人の九州満喫切符」を投入したいところでしたが、延岡→佐伯の宗太郎越え区間が特急利用となるため普通乗車券を購入。途中下車しながら進みました。
延岡駅からは徒歩で延岡城跡公園へ。
現地に着くと、前回登城時にパンフレットを見ながら夢中で歩いた記憶がよみがえってきました。
そうそう、これこれ!
この石、この刻印、この井戸、この坂、この眺め……。
懐かしい。
お城の「痕跡」と「現在」を探す・見る・記憶するー。攻めも守りもせず只々歩くだけですが、その時間がありがたくもあり、幸せでもあり。
todo94さん、プレミアムな姫路城のレポートをありがとうございます。「るの門」を飛ばすレベルの姫路城🔰ですが、姫路城の奥深さ、魅力に興味が尽きません。
あさん、大阪・京都コンプリートおめでとうございます🎊
朝田さんのクイズ、一瞬東京駅?深谷駅?と思いました💦
3,000城コンプリートへの道。
貢献できるかどうかわかりませんが、みなさま方のお城愛に溢れる投稿を頼みの綱として新しいところにもチャレンジしていきたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/02/10 06:07
2巡目の続日本100名城のスタンプラリー79城目 (2025/02/09 訪問)
2月10日に休みを取って4連休とし、2021年以来の宮崎県にやってきました。連休初日は移動のみとして日向市に泊をとりました。6時にホテルの無料朝食をいただき、まだ暗いうちに出発。延岡城には7:20に到着。三の丸、二の丸、本丸、天守台と一通りめぐって、駐車場に戻ってみると、なんと駐車場が満車になっていました。城内にやけに早朝ランナーが走っているなと思ったのですが、なんとこの日は延岡西日本マラソンの当日だったのです。24時間、スタンプを押せる城で助かりました。でなければ交通規制に引っかかっていたところです。西の丸に建つ内藤記念博物館はまたの楽しみに取っておきたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
| 城地種類 | 平山城 | 
|---|---|
| 築城年代 | 慶長8年(1603) | 
| 築城者 | 高橋元種 | 
| 主要城主 | 高橋氏、有馬氏、三浦氏、牧野氏、内藤氏 | 
| 近年の主な復元・整備 | 有馬康純 | 
| 天守の現況・形態 | 御三階櫓[3重/1655年築/焼失] | 
| 主な関連施設 | 説明板 | 
| 主な遺構 | 曲輪、石垣 | 
| 住所 | 宮崎県延岡市本小路 | 
|---|---|
| 問い合わせ先 | 延岡市役所 | 
| 問い合わせ先電話番号 | 0982-34-2111 |