ぜぜじょう

膳所城

滋賀県大津市

別名 : 石鹿城、望湖城
旧国名 : 近江

投稿する
模擬城門
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

侍ホリタン

2023年春桜の名城を訪ねて④ (2023/04/01 訪問)

徳川家康公が関ヶ原の合戦の翌年に各地大名を動員して造らせた天下普請の城としては1番最初に造られた城で、島根県の松江城、長野県の高島城と並んで日本三大湖城の一つです。縄張りは築城の名手藤堂高虎公で、築城には廃城となった大津城の資材が多く用いられ4層の天守を備えた城で明治まで存続しました。当時の遺構はわずかな石垣と移築された城門のみとなっています。また膳所城跡公園内には多くの桜が植えられていて訪問時には満開で多くの花見客で賑わっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「膳所城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★★★★☆
膳所城は、徳川家康の命により藤堂高虎が築城した天下普請・第1号の城。関ヶ原の戦いで功をあげた戸田一西が藩祖。京都へ入る交通の要衝にあたるため、一西の後は譜代大名が入る。藩主が頻繁に変わり、本多俊次が7万石で入り、13代220年の間、本多氏の居城となり幕末まで治める。困窮した領民を救済するため米を貯蔵する「安民蔵」の設置や火災対策も行った。戊辰戦争では新政府軍に参加し伊勢桑名藩追討に参陣する。廃藩置県後、廃城となる。現在、移築門が現存する。

<アクセス>
京阪石山坂本線 膳所本町駅 徒歩15分

+ 続きを読む

小荷駄

膳所城 (2022/03/03 訪問)

駐車場は向い側にありました。すぐそばにある生涯学習センターには銅板で作られた膳所城の模型がありますのでそれをじっくりと見てから散策してきました。遺構は少ないですが湖に架かる橋から当時を想像してきました。移築門は幾つかあるみたいですが膳所神社と地蔵さんの所だけしか見学していないのでまた行きたいと思います。また余談ですが膳所城跡の道沿いにある和菓子屋さんのイチゴ大福餅がおいしかったです。

+ 続きを読む

しらさぎ

湖城としての遺構よりも・・・ (2020/11/21 訪問)

膳所城の明確な遺構は余り多くはありませんが、本丸の地形から湖城として存在していたことがわかります。
膳所城周辺には、膳所神社をはじめとして多くの移築城門が確認できます。
写真以外にも六長屋門以外にも藩校門や草津市や栗東市に点在しております。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 梯郭式平城
天守構造 型式不明[4重4階/1601年築/破却(廃城令)]
築城主 徳川家康
築城年 慶長6年(1601)
主な改修者 本多俊次
主な城主 戸田氏、本多氏
廃城年 明治3年(1870)
遺構 石垣、移築櫓、移築門
指定文化財 国重要文化財(膳所神社表門(移築本丸城門))、国重要文化財(篠津神社表門(移築北大手城門))、国重要文化財(鞭崎神社表門(移築城門))
再建造物 模擬門、石碑
住所 滋賀県大津市丸の内町
問い合わせ先 大津市歴史博物館
問い合わせ先電話番号 077-521-2100