飯田城は坂西氏によって築かれ、江戸時代は小笠原氏、脇坂氏が入り寛文2年(1642)堀親昌が2万石で入り明治まで続きました。天竜川の支流の松川と、その支流の野底川に挟まれた河岸段丘の先端部に築かれた城で本丸周辺は長姫神社と駐車場、山伏丸は宿泊施設、二の丸周辺は美術博物館になっているようです。遺構はあまり残っていないようですが、本丸と二の丸の間に堀切の跡があり見学が可能です。長姫神社の背後の石積と土塁がかつての遺構とされているようです。他にもかつての赤門や八間門などがが周辺の民家や合同庁舎の近くに移築されています。城址一帯は北側から見ると全体がコンクリで補強されていて、いかにもな雰囲気を漂わせています。
+ 続きを読む