のぶじょう

野府城

愛知県一宮市

別名 : 野武城、野夫城
旧国名 : 尾張

投稿する
野府城跡石碑と案内板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

尾張国西部北部未踏の城探訪1/17野府城 (2025/03/29 訪問)

 愛知県尾張国の西部と北部にまだ17城未踏の城が有り車でグルーと訪ねる事にした。
 
 駐車場:無し、野府城跡開明小学校南校門前に幅寄せ路駐。
 参考資料:城郭放浪記さんグーグルマップに依る。

 訪問日は土曜日で休校日及び春休み中、南門ゲートは閉まって居ましたが脇の歩行用門扉は鍵無しで開いており入り見学撮影しました。
 ゲート前からでも石碑と案内板を観る事は出来ます。

 案内板によると、築城者は織田信長の弟織田信治と有り、信治は宇佐山城籠城戦で討死しています。享年26歳との事。
 詳細は投稿写真野府城案内板をご覧ください。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)2日目:野府城 (2024/09/23 訪問)

開明駅から徒歩2~3分で、開明小学校校門前(35.320890、136.772634)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、城主は織田信長の弟の織田九郎信治のようです。
織田信治は森可成とともに1570年(元亀元年)近江国宇佐山城に籠城し、朝倉・浅井軍と戦って討死しました。

野府城は現在の開明小学校一帯に築かれていたそうです。
南側の校門を入ってすぐ左側に石碑と案内板があります。
本日は振替休日で学校はお休みでしたが、門は開いていましたので、校内に入って写真を撮りました。
電車の時間が迫っているので、攻城時間は2~3分くらいで速攻撤退です。次の攻城先=下津城へ行く為、電車(名鉄➡JR)で開明駅から稲沢駅に向かいました。

+ 続きを読む

しんちゃん

織田信長の弟・織田信治の居城 (2024/03/10 訪問)

野府城は現在の一宮市開明字城堀、圦西郭、圦東郭、雲閑寺郭地内にあり東西約300m、南北約200mの規模であったようです(現地案内板による)。織田信長の弟(織田信秀五男(七男とも))織田信治の居城だとされています。信治は元和元年(1570)9月19日に浅井・朝倉の軍が宇佐山城に迫ってきた際、救援に駆けつけ、翌20日に森可成らと共に近江坂本で討死したそうです。
一宮市立開明小学校は城址の一部を占めており、城址碑と説明版が立っています。ちょうど親子連れが校内で遊んでいたので便乗して写真を撮らせていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

野府城だよね。 (2024/01/03 訪問)

織田 信長さんの弟、信治さんの居城「野府城」。
夜の7時30分頃 到着しました。

皆さんの投稿で、開明小学校の正門の中に石碑と説明板があるとの情報で、一つでも『行った』をポチりたかったので目指しました。

さすがに暗いです。
正門も開いているわけありません。左手に石碑等のシルエットが見えます。正門外からパチッ。退陣です。

よく、『古戦場や廃城に行ったら落武者オバケが出るんじゃない?』と聞かれます。
こんなんじゃー、オバケもあきれて出てこれないでしょって思った「野府城」攻めでした。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 織田信治
遺構 消滅
再建造物 石碑、説明板
住所 愛知県一宮市開明字城堀(開明小学校)
問い合わせ先 一宮市観光協会
問い合わせ先電話番号 0586-28-9131