続日本100名城

きたばたけしやかた

北畠氏館

三重県津市


旧国名 : 伊勢

投稿する
北畠氏館
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

あき

三重旅行 2日目 (2025/09/30 訪問)

松阪駅から7:32発の名松線に乗り家城にて乗り換え のんびりと車窓から長閑な景色を眺めながら8:59伊勢奥津駅に到着 駅前の観光案内施設でレンタサイクル(無料)借りて北畠氏館へ向かいます 途中長いトンネルがありこの日は片側工事中 誘導員さんの指示に従い行きましたが 途中後ろから車来て怖かったです トンネル抜けて伊勢本街道の雰囲気を楽しみながら駅から20分位で北畠神社に到着です 神社にお参りして社務所でスタンプ押し御城印と御朱印頂きました 庭園も社務所に300円お支払いして入ります 1週5分位の小さな庭園ですが美しく整備されています 室町時代から残っているのは素晴らしい 池を眺めて癒されます 神社の敷地内には入口跡や最古の石垣など看板のみあります 保護のため埋め戻されているそう 残念ですが後世に残していくために必要なら仕方ないですかね この後霧山城へ向かいます

+ 続きを読む

トベシュン

三重・奈良・和歌山の続日本100名城巡り (2025/02/13 訪問)

三重・奈良・和歌山の続日本100名城巡りで多気北畠氏城館、田丸城、新宮城、赤木城、大和郡山城、宇陀松山城、津城の七城に行ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

北畠氏館・霧山城探訪 (2025/01/24 訪問)

北畠氏館を訪問しました。三重県美杉町にあり、山麓に居館跡、その裏山に詰城跡で、山頂に霧山城跡があります。
登城の前に美杉ふるさと資料館に立ち寄りました。ここでは、霧山城跡までの登城案内及び関連情報を入手することができます。霧山城跡まで登城する場合はお勧めです。
山麓の居館跡は、現在北畠神社が建っています。遺構は少ないですが、館跡庭園があります。
北畠神社でお参りしてから、山城である霧山城跡を目指して登城します。登城道入口から霧山城跡までは約40分の道のりとなります。
10分程度登ると詰城跡です。そこから南曲輪跡(鐘突堂跡)まで登り、次が頂上にある米倉跡、本丸跡、矢倉跡となります。頂上までは迷うことなく進むことができました。
全行程2時間弱でしたが、山城登城の達成感を味わいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

地下に中世城館では最も古いとされる石垣が眠っている。 (2024/02/18 訪問)

北畠氏館は北畠神社の境内になっています。祭神は初代の伊勢国司の北畠顕能で境内には花将軍として知られる北畠顕家公の像があります。平成9年夏の発掘調査では長さ15m以上、高さ3mの石垣が見つかったようです。中世の城館の石垣としては最も古い物であるようです。今では埋め戻されたようですが、その後に行われた地中レーダーによる調査では長さは80mにもおよぶ可能性があるようです。
坂本城の石垣のように公開してもらえたらいいのになと考えますが、国の史跡の地下であれば上に変な建物を造られたりして史跡が損壊してしまうことはないでしょう。
庭園はあいかわらず見事なものです。冬のわびしい季節でも良い味を出していますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 平城
築城年代 興国3年〔南朝〕/康永元年〔北朝〕(1342)
築城者 北畠顕能
主要城主 北畠氏
文化財史跡区分 国史跡(多気北畠氏城館跡)
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀、庭園
住所 三重県津市美杉町上多気
問い合わせ先 津市教育委員会事務局生涯学習課
問い合わせ先電話番号 059-229-3248