三重・奈良・和歌山の続日本100名城巡りで多気北畠氏城館、田丸城、新宮城、赤木城、大和郡山城、宇陀松山城、津城の七城に行ってきました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/23 09:54
2025/02/02 11:45
北畠氏館・霧山城探訪 (2025/01/24 訪問)
北畠氏館を訪問しました。三重県美杉町にあり、山麓に居館跡、その裏山に詰城跡で、山頂に霧山城跡があります。
登城の前に美杉ふるさと資料館に立ち寄りました。ここでは、霧山城跡までの登城案内及び関連情報を入手することができます。霧山城跡まで登城する場合はお勧めです。
山麓の居館跡は、現在北畠神社が建っています。遺構は少ないですが、館跡庭園があります。
北畠神社でお参りしてから、山城である霧山城跡を目指して登城します。登城道入口から霧山城跡までは約40分の道のりとなります。
10分程度登ると詰城跡です。そこから南曲輪跡(鐘突堂跡)まで登り、次が頂上にある米倉跡、本丸跡、矢倉跡となります。頂上までは迷うことなく進むことができました。
全行程2時間弱でしたが、山城登城の達成感を味わいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/02/20 19:58
地下に中世城館では最も古いとされる石垣が眠っている。 (2024/02/18 訪問)
北畠氏館は北畠神社の境内になっています。祭神は初代の伊勢国司の北畠顕能で境内には花将軍として知られる北畠顕家公の像があります。平成9年夏の発掘調査では長さ15m以上、高さ3mの石垣が見つかったようです。中世の城館の石垣としては最も古い物であるようです。今では埋め戻されたようですが、その後に行われた地中レーダーによる調査では長さは80mにもおよぶ可能性があるようです。
坂本城の石垣のように公開してもらえたらいいのになと考えますが、国の史跡の地下であれば上に変な建物を造られたりして史跡が損壊してしまうことはないでしょう。
庭園はあいかわらず見事なものです。冬のわびしい季節でも良い味を出していますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/01/27 17:14
城への交通手段実践レポート (2023/03/06 訪問)
※伊賀上野城と共に登城
※松坂駅前に前泊
※多気北畠館は公共交通機関で行くには不便です
・伊勢奥津駅へのJRの本数が少ない
・駅からのバスも少ないく曜日によってルート有無がある
・駅や北畠氏館付近の道の駅にレンタサイクルがあるので活用の手もある
7:32松阪(JR)、8:11,8:25家城(JR)、8:59,9:14伊勢奥津駅(コミュバス:美杉東ルート)、9:22北畠神社
※伊勢奥津駅にレンタサイクルあります
多気北畠氏館(続百名城スタンプ 北畠神社社務所8:30-17:00)
※詰城の霧山城には登城せず
(徒歩15分の道の駅美杉)でレンタサイクルを利用(伊勢奥津駅で乗捨てできます)
11:30伊勢奥津駅(JR)、12:35,(徒歩4分)12:46川合高岡(近鉄)、12:55,13:20榊原温泉口、13:18,13:37伊賀神戸(伊賀鉄道)、14:03上野市
(徒歩7分)伊賀上野城(続百名城スタンプ 天守閣9:00-16:45無休)
16:37上野市駅(ハイトピア伊賀1番乗場:高速バス)、18:27名鉄BC,19:06名古屋(新幹線)、20:38品川
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
城地種類 | 平城 |
---|---|
築城年代 | 興国3年〔南朝〕/康永元年〔北朝〕(1342) |
築城者 | 北畠顕能 |
主要城主 | 北畠氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(多気北畠氏城館跡) |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀、庭園 |
住所 | 三重県津市美杉町上多気 |
---|---|
問い合わせ先 | 津市教育委員会事務局生涯学習課 |
問い合わせ先電話番号 | 059-229-3248 |