よどじょう

淀城

京都府京都市

別名 : てん城、新淀城
旧国名 : 山城

投稿する
天守台東南石垣
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

POYO58

写真撮りにくいNo.2 (2025/01/02 訪問)

朝田さん、コメントありがとうございます。やはり皆様にもそのようなお困りごとがあるようですね。大平砦は特に撮影が大変そうです。なんなら小学校の前なので不信感に思われそうですね‥

淀城ですが、前回の投稿の続きとなっています。
本丸探訪後、水堀沿いを歩いてみようと思ったら、柵やら店やら駐車場やらで塞がれてしまい、なかなか辿り着けませんでした。カズさんの投稿を見ると駅のホームから撮っていらしゃったようですが、その写真がたぶんベストフォトスポットだと思います。ちなみに僕はその後駅へ戻らなかったので撮れませんでした…

淀城の今残る水堀は半分以上が埋め尽くされてしまったのでなかなか貴重なものだと思います。多聞櫓台も結構綺麗に見えました。
また北西の隅櫓台石垣の上には標柱が立っていました。石垣は荒々しい野面積みでしょうか?

でもやっぱり写真が撮りにくいのでもしよかったら水堀越しに写真が撮れるところを設けて欲しいのと、もしすでにあるのならば、その案内板などを設けて欲しかったです。淀城の水堀越しの写真は皆様の投稿も見ながら、楽しみたいと思います…

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

徳川の京都盆地の防御 (2025/01/05 訪問)

京都JR竹田駅から楠葉台場へ行ったあと、橋本駅から淀駅に戻って、淀城に行ってきました。
淀城は伏見城の廃城後、徳川秀忠が家臣の松平定綱に築かせ、定綱の美濃国への移封後に永井尚政が改修し、その後は稲葉氏がこの地を納めました。江戸幕府の名によって築かれたこの淀城は大阪枚方方面からの京都への敵の襲来を防御するためのお城だったようです。
淀城はもともと淀川沿いに築かれ、伏見城の石垣、二条城の天守が利用されたかなり大きなお城だったようですが、今は埋め尽くされてしまっています。
東南隅に天守が築かれ、天守の周りを天守曲輪が囲み、その下には高石垣が築かれています。天守台から西へとかつて多聞櫓が存在し、多聞櫓台石垣沿いには今も淀川から引かれた水堀が存在します。
天守曲輪へと現存する石段を登っていくと天守の入り口が見えますが、門がしまっていて中には入れないようです。
また隅櫓台の上には岩がいくつか散乱しており、中には刻印の書かれた岩がありました。刻印を書いた人は前田利家、加藤清正、毛利輝元だそうです。
国史跡にも100名城にもなっていませんが、歴史上重要なお城でもあり、見応えの合えるお城だと思いました。

評価★★★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

WEST

淀城探訪 (2024/04/12 訪問)

京阪本線淀駅での乗り換え時間を使って、近くの淀城を訪問しました。駅からは徒歩5分程度です。豊臣時代の淀古城とは異なり、淀城は江戸時代に築城されたお城とのこと。
このお城は廃城となった伏見城の資材と二条城の天守が移築されたそうですが、残念ながら建物の遺構はありません。
現在、お城は淀城跡公園として、天守台等の石垣や内堀の一部が残っています。コンパクトな城址ですので、全体を回っても短時間ですみ、お勧めします。
なお、訪問時、天守台入口には柵があり、中に入ることができませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tokyobay

「裏切りの城」として悪名高い? (2024/01/13 訪問)

8年ぶりに訪問。当時は淀古城の存在を知らず、ここに淀殿が居たのかと勘違い。戊辰戦争では「裏切りの城」として悪名高い?が、最近は周辺開発により保存する気があるのかないのかよくわからない、手入れもイマイチでやる気のなさが何とも言えない城でもある。こういう時代の流れに逆らわずに朽ち果てて?いく城というのはキライではないが。
ちなみに前回来たときは中年カップルがチラホラしてて観光・撮影のし難さを感じたが、今回は外観のみだったので確認できず。城って地元の人はあまり来ないから、きっといい「隠れ家」になるんだろうなと感じた第一号の城でもある。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 梯郭式平城
天守構造 連立式望楼型[5重5階地下1階/1623年築/焼失(落雷)]
築城主 松平定綱
築城年 元和9年(1623)
主な改修者 永井尚政
主な城主 松平氏、石川氏、稲葉氏
廃城年 明治4年(1871)
遺構 曲輪、石垣、天守台、横堀(水堀)
再建造物 石碑、説明板
住所 京都府京都市伏見区淀本町(淀城跡公園)
問い合わせ先 京都市産業観光局観光部観光企画課
問い合わせ先電話番号 075-222-4130