続日本100名城

かつれんじょう

勝連城

沖縄県うるま市

別名 : 勝連グスク
旧国名 : 琉球

投稿する
勝連城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

にのまる

壮観! (2025/04/24 訪問)

おもろまち駅前からバス2本で行きました。1本目のバスが渋滞で30分近く遅れ、コザでの乗り継ぎがダメかと思いましたが、2本目も遅れてきたのでセーフでした。
5日間の滞在中、モノレールよりバス移動の方が多く、あたふたする場面も何度かありましたがそれも良い経験でした。

勝連城跡前でバスを降りてはじめにあまわりパークへ。新しくて気持ちいい!まだ整備中でさらに大きな施設になるようです。
続100名城93個目のスタンプを押していざ登城。

なのですが、見上げる石垣の迫力にドキドキが止まりません。。。
早く行きたい気持ちとずっとここで見上げていたい気持ちがせめぎ合い、落ち着け自分……という感じでした。

発掘された遺構により証しされる史実と語り継がれてきた伝承からイメージされるのはこれまでに体験したことのない世界観。まだ見ぬ世界がこの世には溢れていて、時間をかけてそれらひとつひとつと出会っていく楽しさをしみじみと思いました。

それぞれの郭の特徴や役割、貴重な水源である「カー」や祈りの場などからグスクのイメージも大分掴めてきました。
そして素晴らしい景観も存分に楽しみました。行けてよかったです。


朝田さんへ。
勝山城、やっぱり怖いです😱
すごいーーー。
ちなみにその日、私は今年2度目の新潟にいました。
弥彦線と越後線完乗して弥彦山山頂の奥宮まで行って、夕ご飯はCoCoLo新潟の燕三条ラーメン潤さんで中華そばをいただきました。おいしかったです!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まさお

沖縄城巡りツアー3城目 勝連城 (2025/04/16 訪問)

座間味城から勝連半島の勝連城跡へドライブ。渋滞で約1時間で勝連城あまわりパークに到着。
常設展示室で予習の後、城跡へ移動しました。
勝連城は立地が勝連半島の海岸沿いの標高約100mの丘の上に、5の曲輪で構成されていました。
入口からカートで四の曲輪まで送ってくれました。その後、三の曲輪・二の曲輪そして一の曲輪と続いています。
城壁は沖縄の他城同様の琉球石灰岩ですが、座喜味城とは違う鋭角的な石積み方法のようです。
一の曲輪から見通しは素晴らしい光景でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たか

これは麓に着くなり圧倒! (2025/03/25 訪問)

車で向かって何げなく見ると右手にそびえたつ石垣!
駐車場を通り過ぎてしまいぐるっと回って駐車場へ。
いま綺麗な資料館が出来ているんですね。
まだこれからも整備していくようなことを書かれていました。
チケットを購入して施設内を抜けていざ攻城!

横断歩道を待つのももどかしくこの石垣に早くいきたい!
遠景の写真だけ撮ったらすぐにカートで送ってくれました。
降ろしてもらったところから石段を登っていざ石垣の上へ。

さすが天空の城とか言われていますが絶景です。
下からの圧倒感もそうですがこれは絶対に見に行くべき城に間違いなしです。
しばし天守部分で遠くを眺め風を受けて最高の気分でした。
沖縄に来たらまた行こうと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

肝高の城 (2024/12/31 訪問)

14年ぶりの登城。当時はなかったあまわりパークに駐車し大晦日も開館している歴史文化施設館へ。阿麻和利をヒーローにしたシアターが見られる。企画展示室では「グスクとは城か?」という展示がありとても興味深く見学できました。
施設館から歩いて数分、西原御門から登城開始。四の曲輪から見上げた三の曲輪石垣の姿は壮観。
三の曲輪から殿舎のあった二の曲輪を通って20分で一の曲輪へ。吹き飛ばされそうな強い風の中、北には金武湾、南には中城湾の眺望は爽快。
阿麻和利が城主の頃は京都や鎌倉ほど繁栄し、肝高(きむたか)と表現されたとか。
下城後、施設館横の観光ターミナルで続日本100名城スタンプポン。

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 13〜14世紀
築城者 茂知附按司?
主要城主 茂知附按司、阿麻和利
文化財史跡区分 世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)、国史跡(勝連城跡)
天守の現況・形態 なし
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、井戸、拝所
住所 沖縄県うるま市勝連南風原1710
問い合わせ先 うるま市役所
問い合わせ先電話番号 098-974-3111