ひじじょう

日出城

大分県速見郡

別名 : 暘谷城、青柳城
旧国名 : 豊後

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トベシュン

東九州城巡り 日出城・臼杵城・佐伯城・延岡城・佐土原城・志布志城・飫肥城の七城 (2025/09/25 訪問)

東九州城巡り 日出城・臼杵城・佐伯城・延岡城・佐土原城・志布志城・飫肥城の七城を巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

人柱伝説 (2025/01/30 訪問)

このお城が百名城にも続百名城にも名を連ねなかったことは不思議でならない。それくらいよいお城だと思う。お城の裏鬼門には人柱祠があるが単なる伝承ではなくここからは本当に埋められた老武者が見つかっている。

+ 続きを読む

にのまる

鬼門櫓の鬼門除け (2025/01/26 訪問)

大分から日豊線で暘谷下車。
最初に旧藩校・致道館へ。
窓越しに見る別府湾があまりにも素敵すぎて、もうここだけで充分、動きたくない.…という気持ちでいたところ係の方が来てくださって致道館の歴史や木下家の家系などについて説明してくださいました。
その後1階・2階と見学。窓から差し込む日の光を浴び、キラキラ輝く海を見ながら午睡などできたら最高だな、と怠惰な人間は思ってしまったのですが、実際は様々な厳しさがあったようで、〈学ぶこと〉から離れてしまっている日々を反省したりもしました。

石垣も櫓もこの海があってこそという気持ちのまま只々美しい景色に見惚れてしまっていたのですが、人柱祠で〈城めぐり〉に引き戻されました。人柱となった老武士の“気持ち”を知ることはできませんが、この場所に導かれたことを覚えていたいと思いました。

次はいよいよ九州城めぐり旅最後となる杵築城。1日2本の奇跡の杵築城直行バスで向かいました。バス停の場所が少しわかりづらかったので10枚目に添付します。このバスで日出城→杵築城に行きたい人も日本のどこかにきっといる!と信じて(^O^)/

〈追記〉
令和7年4月の改正で土日祝日の12:06発のバスは廃止になったようです。
写真も削除します。


㊗️朝田さん、山形県コンプリートおめでとうございます🎊
上山城が最後だったとは!(めっちゃ行きやすいので敢えて残されたのかと。)前祝いの府内城の🐈、正解です!
只今、本番クイズの写真を10枚選定中ですので少しお待ちください(^O^)/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2017.11.27登城 (2017/11/27 訪問)

本丸は日出小学校となっていますが、周辺には石垣や堀跡、移築現存している櫓が残っており、遺構散策が楽しめます。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
天守構造 複合式層塔型[3重3階/1602年築/破却(廃城令)]
築城主 木下延俊
築城年 慶長7年(1602)
主な城主 木下氏
廃城年 明治7年(1874)
遺構 曲輪、移築櫓、移築門、天守台、石垣、横堀
指定文化財 県指定文化財(日出城隅櫓(鬼門櫓))
再建造物 石碑、説明板
住所 大分県速見郡日出町
問い合わせ先 日出町商工観光課
問い合わせ先電話番号 0977-73-3158