杉山城投稿の続きです。井戸郭から西側をぐるっと回り込んで、本郭の北虎口にたどり着きます。前々回の投稿では北二の郭と書いた記憶がありますが直接、本郭にたどり着くのが正解ですので、ここで訂正させていただきます。
本郭の周辺には土塁が良く残っており(復元?)東側に虎口が空いています。今回は省略しましたが、次に訪れる時には、東の郭も探索してみたいと思います。
大手から登城して来ましたが、帰りは北の郭を通って下山します。まだもう少し楽しませてもらえそうです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2024/08/19 20:26
ようやく本郭に到達 (2024/05/06 訪問)
杉山城投稿の続きです。井戸郭から西側をぐるっと回り込んで、本郭の北虎口にたどり着きます。前々回の投稿では北二の郭と書いた記憶がありますが直接、本郭にたどり着くのが正解ですので、ここで訂正させていただきます。
本郭の周辺には土塁が良く残っており(復元?)東側に虎口が空いています。今回は省略しましたが、次に訪れる時には、東の郭も探索してみたいと思います。
大手から登城して来ましたが、帰りは北の郭を通って下山します。まだもう少し楽しませてもらえそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/08/16 22:18
ラララ スギヤマ~♪ (2024/05/06 訪問)
杉本城の駐車場は城址の北側にあり、登城口まで少し距離があります。以前訪問した時は続百名城になる前だったので、お寺に車を留めさせてもらって、城址まですぐだったのですが‥「急がば回れ」というやつです。
駐車場の手前にも堀らしきものがありますが、ここも城域だったのでしょうか? タンポポの綿毛がふわふわ舞っています。
大手の前の出郭のくぼみにも、何か花らしきものが植わってます。地元の人のオシャーなセンスを感じます。先の投稿で到達した井戸郭からは本郭が良く望めます。直登しようと思えば簡単にいけますが、ここはルートにそって北側に迂回しながら本郭を目指します。これも急がば回れというやつですか。登城の過程でも、万遍なく楽しませてくれます。これから本郭 メインディッシュを楽しみに進みます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/08/15 22:19
本丸に 着いたと思えば 井戸郭 (2024/05/06 訪問)
杉山城は「比企城館跡群」の一つとして国の史跡に指定されています。とはいえ築城主については謎が多いのですが(山内上杉氏とも)、異様に発達した高度な縄張りを持っています。
城域は比較的コンパクトですが主郭を中心に複数の二郭・三郭を持っており、馬出郭などを含め多数の郭を持っています。土の城の要素を多分に持っている上に、過剰なまでの防御に関する仕掛けを施しており、不用意に攻め込んで来た攻め手は間違いなく あの世行きになると思います。
大手から馬出郭を経て、南三の郭を通って南二の郭にたどり着くと、眼前に本郭がそびえます。次は本郭だと勇んでいくと、なんと井戸郭にたどり着きます。二の郭から本郭までが遠い‥。攻城戦でこれをやられると精神的なダメージは大きいと思います。
そこから延々と西側を迂回して北側から本郭を目指しますが、ここまでの行程で横矢がバンバン掛かってくると思います。郭の少ない西側の防御を補うための構造だと思いますが、実に手の込んだ縄張りになっています。
ここでお城川柳を一つ。
本丸に 着いたと思えば 井戸郭
百名城のアレが達成できたので、次は続百名城のアレを期待しちゃいます。だいぶ気が早いですが、二度目の奇跡を期待しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
城地種類 | 山城 |
---|---|
築城年代 | 室町時代? |
築城者 | 庄主水? |
主要城主 | 伝・庄主水 |
文化財史跡区分 | 国史跡(比企城館跡群) |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口、馬出、土橋 |
住所 | 埼玉県比企郡嵐山町杉山614番地他 |
---|---|
問い合わせ先 | 嵐山町文化スポーツ課 |
問い合わせ先電話番号 | 0493-62-0824 |