五日間で九州13城巡りしてきました。
初日は、福岡城址、大野城址、佐賀城址。二日目は、吉野ヶ里遺跡、名護屋城址、平戸城。三日目は島原城、熊本城、人吉城址。
四日目、鹿児島城址、飫肥城址。五日目、岡城址、府内城址。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/11/21 15:26
2022/08/30 16:18
大野城 (2019/12/29 訪問)
古代山城で、標高410mの大城山(四王寺山)に所在し、山頂を中心に土塁と石垣の外周城壁は6.8㎞もあります。上位機は東西約1.5m×南北約3㎞で日本一の大規模な古代山城になり、城門は9か所が開かれていました。また谷部には浸透式で自然排水の百間石垣や、屯水石垣などが確認されています。
白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した後、大和朝廷が倭(日本)の防衛のために築いたと言われています。また城郭の建設を担当したのは亡命百済人であったそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2022/08/28 12:43
大和朝廷が新羅・唐連合軍の襲来から大宰府を防衛するため、標高410mの四王子山(大野山)に築いた山城。亡命百済人の指導によって朝鮮半島の築城技法が用いられた。尾根に沿って築かれた土塁の内側には、今も建物礎石群が見られる。谷の部分には石塁を巡らせ、長さ百間(180m)とされた「百間石垣」の跡も見られる。
城地種類 | 神籠石式山城 |
---|---|
築城年代 | 天智天皇4年(665) |
築城者 | 天智天皇 |
主要城主 | 防人司 |
文化財史跡区分 | 国特別史跡(大野城跡) |
天守の現況・形態 | なし |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 石垣、土塁、門跡、礎石群 |
住所 | 福岡県大野城市/太宰府市/糟屋郡宇美町 |
---|---|
問い合わせ先 | 大野城市教育委員会 |
問い合わせ先電話番号 | 092-501-2211 |