暴風雨で滞在時間5分でバスに乗り込みました
よくわかりませんでした
スタンプゲットのみ
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/14 15:08
暴風雨でした (2025/06/04 訪問)
暴風雨で滞在時間5分でバスに乗り込みました
よくわかりませんでした
スタンプゲットのみ
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/07/22 23:25
11年6ヶ月27日で悲願達成 (2025/06/30 訪問)
「根室半島チャシ跡群」として国史跡に指定されている24箇所のうちどこに行こうか悩んだ末、以下の2箇所に行って来ました。
【ポンモイチャシ】
・釧路8:21→(花咲線)→10:53根室
・根室11:05→(根室交通バス)→11:49納沙布岬
で向かいました。
納沙布岬バス停から徒歩数分のところにある標柱が目的地です。
草叢の状態によっては見つけられないかも……と覚悟していたので、『根室半島チ』(まで見えた)の文字が読めた時は感動しました。
周辺は相当繁っていたので標柱が隠れないように刈ってくださっているのかなと思いました。本当にありがたいです。
標柱までかすかに踏み跡がありました(todo94 さんの👟でしょうか⁉︎)が、掻き分けて行くのは無理っぽかったのでここまでにしました。次の方への道しるべになれずにすみません。
帰りのバスの時間(12:40発)まで納沙布岬を見学。北方領土について勉強不足を痛感しました。
【アツケシエト2号チャシ】
納沙布岬からバスで根室に戻り、観光案内所で電動自転車を借りました。急坂、長坂が多かったので電動にしてよかったです。
少し不安な道ではありましたが、海岸際に標柱があるという情報をもとに自転車を漕ぎました。
あったー‼️
『アツケシエト二号チ』(まで見えた)と読めてほんとにホッとしました。
標柱の写真を何枚も撮ったあと、二号があれば一号もあるかも?とそのまま自転車で進んでみました。しかし、風が強く、このまま突進したら海にドボンしてしまうかもしれないと思ったのでギリギリの手前のところまでで引き返しました。
残りの時間で“日本最東端の駅”を明け渡した旧東根室駅に行くかエスカロップのお店に行くか悩んで、エスカロップの「どりあん」さんに行きました。おいしかったです!
✳︎✳︎✳︎
観光案内所で100個目のスタンプであることを伝え、記念写真を撮っていただきました。スタッフの方、思い出の一枚をありがとうございました。
11年6ヶ月27日で遂に100名城スタンプラリー制覇です。
“ニッポン城めぐり”でお友達の赤い城さんには攻略当日、リア攻めポチでご報告済みです。その節はお祝い伝言ありがとうございました。
この10年余りの間に私生活でもいろいろあり、“お城にでも行かないことにはやってられない”という日々もありました^^;
スタンプ帳を片手に全国をまわり、たくさんのお城と人とに出会えたことはとても幸せでした。ボロボロのスタンプ帳、大事にします。
まだまだ城旅は続きます!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2025/06/12 14:20
根室半島チャシ探訪 (2025/06/05 訪問)
根室市のチャシ跡、ノツカマフ1・2号チャシとヲンネモトチャシを訪問しました。釧路市街からノツカマフ1・2号チャシまでは自動車で約2時間の行程でした。
根室市内からは道道35号線を進むのですが、風力発電の風車が目印となります。根室駅の隣の観光インフォメーションセンターでは地図等を入手できますので、立ち寄ってみてください。
6月初旬の訪問でしたが、駐車場からチャシ跡まで下草が綺麗に刈り取られており、見学し易かったです。感謝ですね。
1・2号のチャシ跡とも、平坦地と濠で構成されているのが良く分かりました。チャシ跡からはオホーツク海を一望できます。
ヲンネモトチャシはノツカマフ1・2号チャシから自動車で10分強の距離ですが、史跡入口が少々分かりにくいかと。自動車で訪問する際は注意が必要です。
ここも見学路が整備され見学し易かったです。盛土された平坦面に上がると丁度タンポポが咲きほこっていました。この季節の訪問の特権でしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
チャシとは「砦」「柵囲い」を意味するアイヌ語。丘や岬の自然地形を生かし、堀や土塁などによって形成された面崖式の単純構造が多い。北海道には約500のチャシが存在し、根室市内で確認されている32ヵ所のチャシ跡のうち、24ヵ所が国指定史跡となっている。
城地種類 | チャシ遺跡群 |
---|---|
築城年代 | 不明 |
築城者 | 不明 |
主要城主 | 不明 |
文化財史跡区分 | 国史跡(根室半島チャシ跡群) |
天守の現況・形態 | なし |
主な関連施設 | 碑、説明板[すべて] |
主な遺構 | 横堀(空堀)[すべて] |
住所 | 北海道根室市根室半島一帯(地図はヲンネモトチャシを示す) |
---|---|
問い合わせ先 | 根室市役所 |
問い合わせ先電話番号 | 0153-23-6111 |