みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カルビン

【平成31年】山ビル怖し (2019/04/29 訪問)

平成最後には元祖or続100名城行きたいなぁと思っていましたが、運良く4/29に新幹線の切符取れたので、一路未訪問の鎌刃城へ行く事が出来ました。
レンタサイクルでの訪問を考えていましたが、あいにく連休の為琵琶湖ツーリングの予約でいっぱいで、行きはタクシーを利用。


お城攻略ではいろいろな野生動物と遭遇しました(熊、猪、鹿、カモシカ、ウサギ、蛇、リス、タヌキ・・・等)
勿論遭遇して無事なのは僥倖な訳ですが、今回は見えない敵との戦いに歴代一番ビビった登城でしたw

訪問が決まった時から手甲・ゴム手袋・レインコート・霧吹き・長靴下を購入し、靴下は事前に塩水付けにし、他は霧吹きに注入した濃度の高い塩水を現地で装着・全身に吹きかけて、ズボンの裾を靴下被せて鈴付けていざ登城。。。
傍から見たら超危険人物ですwww

そんな準備中にご年配2人組に追いこされ、かなり恥ずかしい状態にwww

で、その方達の後を進むように(多分かなり怪しまれたかと・・・スイマセン)登るも、皆様が書く程楽な登りでは無かったので、何度も休憩したいとは思いつつ(途中で2人組は休憩されて追い抜き)、立ち止まると例のヤツが襲ってくる恐怖の方が上回り、ノンストップで大堀切→石垣→副郭→主郭→南郭と見学。

南郭の土塁の先にあるとされる西郭へはロープに伝って大堀切を回りこむように行くらしいですが、その地形見ただけで
「無理!」
と即Uターンしましたw

主郭にて2人組と3度すれ違いそのまま自分は下った訳ですが、途中足場が劇的に悪いへんな道(山裾道で斜面に向かって妙に角度が付いた細い道)に入ってしまい、足痛い&めちゃくちゃ怖い中進んでやっと元の道に戻ったのは嫌~な想い出w

そして登りでも気付いてはいましたが、途中3ヶ所獣のまだ新しいフンを見て、登りとは違う恐怖と戦いながら下山しました。
しかも帰りはタクシー頼もうと連絡したら30分以上待ちとの事で、米原駅まで歩く事に・・・平成最後の続100名城、甘くは無かった(汗)


結局見えない恐怖の被害には合いませんでしたが・・・シーズン的にギリギリセーフだったのか、それとも必要以上に対策した効果があったのかは不明です。
ホント、怖かったです・・・山ヒルww

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【平成31年】平成最後の日の攻城 (2019/04/30 訪問)

平成最後の日の攻城は奄美大島の赤木名城になりました。国史跡と言うことで多少なりとも期待はしていたのですが、その期待は見事に裏切られました。ほとんど攻城する人がないと見えて蜘蛛の巣だらけ。倒木が登城路を塞いでおりその上に巨大なナメクジを2匹も発見。草も茂っていてうかつに触れるとすっぱりと皮膚を切り裂かれてしまいます。ただでさえ濡れた葉をかき分けてびしょ濡れになるというのに雨も本降りになってきて濡れ鼠となってしまいました。山頂部も葦が盛大に生い茂っていて遺構を確認するどころの騒ぎではありませんでした。きっと最北のグスクという価値で国史跡となっているのでしょう。平成最後の攻城は強烈な記憶となって今後も残り続けると思います。ちなみに、城びとでは登録できませんが、2日前に攻めた沖永良部島の後蘭孫八城はなかなかの城でした。たぶん、波照間の下田原城よりレベルは上かと思われます。

+ 続きを読む

刑部

整備された城址 (2019/04/29 訪問)

駐車場、トイレ、説明板など とても整備された城址です、ここも桜が咲き誇ってました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

平成最後の登城は… (2019/04/24 訪問)

平成最後のお城は、石垣美と山城好きというジャンルを私に植え付けてくれた「竹田城跡」です。
平成中に行ったお城がまだまだ書ききれない中、またもやすっ飛ばして最新の登城の投稿でスミマセン💦

4/28(日)の八上城登城イベントは事前申込書制と知らず登れなかったので、平成最後のお城は「竹田城跡」(悔しかったのでしつこい💦)

2014年に行って以来の竹田城跡は相当観光地化が進んでました。この時でも既に思ってたけど、今は入場料を支払う式となり、ロープで行ける範囲が制限され、なんと地面にはフェルト地の敷物がびっしり(;´д`)
当時からハイヒールや硬い靴底による桜や芝の踏みしめ、観光マナーが問題となり転落者もいたとのことだったけど、今回の変貌ぶりは酷かった😵💦
昔は冬には芝生が黄金色に輝いて綺麗だったのになぁ~。観光公害を感じます。

さてさて、車を山城の郷に置いて40分のハイキングで料金所に。途中、山が崩落した跡を見て改めて昨年の豪雨・台風被害の大きさを感じました。

まずは北千畳。既にここで石垣美を堪能✨穴太積み、算木積みの精緻さに心を奪われました。
三の丸、二の丸、本丸を目指して歩くと、桜が散ったとことこだけど、それでも新緑の絶景に感動✨残念感なし(笑)
天守台からの絶景は、但馬、丹波、播磨を繋ぐ交通の要衝であることがよく分かります‼️

花屋敷には行かなかったけど、遅咲きの桜が一本あり絵になってました🌸

南二の丸を抜け南千畳では播磨方面が一望でき、くるっと反転すると南二の丸~天守台~北千畳まで石垣の偉容さに圧倒されます‼️
曲輪ごとにある枡形、虎口も必見。段違いに雁行している石垣は美しいの一言✨

最初残念感あったけど、やっぱ何度行っても竹田城跡はいいなー😁

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

桜が満開 (2019/04/29 訪問)

近隣の皆さんが花見をしてました、城址見学と言うより桜の花見として最高です!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

牛込城と牛込橋。 (2019/04/20 訪問)

新宿の「牛込城」に行きました。
新宿と言っても新宿駅ではなく都営 大江戸線の牛込神楽駅か、JR 飯田橋駅をご利用下さい。
私は飯田橋駅から城攻めです。
地蔵坂の上の光照寺が城跡です。
みなさんの投稿にあるように、やっぱり撮影禁止でした。遺構もありません。
群馬県出身の大胡氏が関東にお引っ越しし北条氏の家臣になり牛込を名乗りました。
牛込?東京都内に駒込や馬込という地名があるので関係あるのでしょうか?
あまりに早い退陣だったので飯田橋駅の近く「牛込橋」を一緒に投稿します。牛込つながりで、、、。
昔々、「牛込橋」待ち合わせ場所でした。
「江戸城」の外堀です。石垣があります。
さすが「江戸城」広いですよね。
平成がもうすぐ終わりますね。
この飯田橋駅や神楽坂は平成の一桁代、学生だった頃によく来ました。
街の雰囲気は少し変わった気がしますが歴史が感じられる良い街ですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

ルート4 沿いにある城址 (2019/04/29 訪問)

ルート4 沿いにある城址なので この一本道で自宅に帰れる城址だと思うと不思議です。でも、今日は、このまま北上しますよ!

+ 続きを読む

tsuchinari

城と護国神社 (2019/04/30 訪問)

平成最後の日。足を運んだのは島根県の浜田城。
このお城は護国神社と一体になっている。このような城は珍しくない。広島城も本丸内に護国神社がある。護国神社は国の為に亡くなった方を祀っているが、浜田城は幕末期に旧幕府方として長州からの攻撃を受けて滅びているので、そこで亡くなった方々も合祀されている。
城郭は標高100メートル弱の亀山山頂に本丸があり、門などの石垣や石段がしっかりとケアされて残っている。
一番の見所は麓から見上げる石段と高石垣だろうか。この日は曇りで少しひんやりした天気で自然の木々と石垣が独特の雰囲気を醸し出していた。
また綺麗に整備され山頂に向かって真っ直ぐに伸びる石段は、少しスケールは異なるが安土城の大手道を連想させるものだった。
あと本丸からは海が一望できるので絶景ポイントとしてもおススメです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

atsufumi

いい石垣 (2019/04/30 訪問)

風情ある石垣がいい感じで濡れております。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

atsufumi

のぼりがたくさん (2019/04/30 訪問)

長篠城のぼりまつり
たくさんのぼりがたっておりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

山城のような館 (2019/04/29 訪問)

凄い館です まるで山城! 遺構は遺ってます。
城址の入口ですが1枚目の写真から車で登れますがかなり細く途中ダートになります軽自動車の四駆なら大丈夫だと思います、2枚目の写真からは墓地の駐車場に停めてそこから歩いて行けるそうです。

+ 続きを読む

刑部

主郭部だけが遺る城址 (2019/04/28 訪問)

街かなの城址、資料館駐車場を利用します。資料館は無料で駐車場の横が主郭部です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

桜まつり開催中 (2019/04/28 訪問)

桜がほとんど散ってます残念、現存の隅櫓が残ってます その支える石垣がかなり反ってますこんな反りの石垣見たことありません・・・これ現存ですかね?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

今は神社と公園 (2019/04/28 訪問)

こじんまりとした城址、駐車場はあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にこゆう

明智光秀「丹波攻め」の激戦地黒井城 (2019/04/28 訪問)

2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放送に向け、
明智光秀ゆかりの地として色々と盛り上がりを見せている丹波地区。
このGW中にもドラマのロケ地誘致のためのイベントが開催されるとのことで行ってきました。

イベント目当てで参加されているお客さんの中には
険しい山城を前に戸惑ってられる方もおられました。
(イベントは山頂で実施のため)

コースは2コース
行きは「急坂コース」より上り
帰りは「ゆるやかコース」で下りてきました。

この日は寒かったですが汗だくの登城となりました。
途中曲輪跡にあるベンチで休みながら約30〜40分ほどで山頂。
本丸、二ノ丸、三ノ丸には当時のまま野面積みの石垣が残っています。

本丸跡は思ったより狭いですが、
山頂からの眺めは素晴らしく360度街を見渡すことができます。
さぞ敵の動きがよく掴めたことと思います。

本丸跡到着後、3山(黒井城・金山城・八上城)を狼煙でつなぐイベントが始まりました。
金山城はかろうじて肉眼で確認できたものの狼煙は確認できず・・・。

続いて、城主の赤井直正をテーマにした能楽を鑑賞。
甲冑姿の武者隊も見受けられ、なんとも戦国ロマンあふれるイベント体験でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「戦国の始まりと終わりの城」韮山城 (2019/04/29 訪問)

<オススメ>★★★★★
韮山城は戦国時代に後北条氏の祖である伊勢宗瑞が築城した城である。伊勢宗瑞は堀越公方を攻め、伊豆を平定した後、堀越御所の東に位置する丘陵地、自らの本城と定めたとされる。1590年、小田原征伐の際は4万4000の軍勢に包囲されるが、100日間に及ぶ籠城の末、降伏開城した。そのため、韮山城は戦国時代の始まりと終わりを告げる城である。三の丸へと続く横矢掛けや土塁など遺構は多い。城跡近くには世界遺産・韮山反射炉や国重文・江川邸跡も必見である。

<アクセス>
伊豆箱根鉄道駿豆線 韮山駅 徒歩20分

+ 続きを読む

【平成22年▪26年▪27年】 (2014/01/15 訪問)


なんといっても姫路城の平成の大修理が印象的でした。

大きな素屋根で天守が覆われる前、最後に大天守を見たいと思い、平成22年5月27日に訪れました。
工事が始まって半年以上の月日がたっていましたが、やっと素屋根を建設するためのプラットホームが一部完成し、そのプラットホーム上で使う大きなクレーンを、更に大きなクレーンで下から釣り上げる作業をしていたころでした。

しかし、このプラットホームのデカイこと!下から見上げると、大きなビルが建っているように見えました。まだ工事の準備段階。大変な工事になるんだろうな!と感じたことをよく覚えています。

そして素屋根も完成し、大天守はスッポリ素屋根の中に。工事見学スペース『天空の白鷺』もオープンし、テレビ、新聞でも姫路城の平成大修理の様子が取り上げられるようになりました。

岡山に住んでますので、いつでも行けるだろう!って思いながら、年月が過ぎました。工事も最終段階に近づき、そろそろ行っておこうかなと思い、雨で仕事が休みになった平成26年1月15日に初めて天空の白鷺に。
なんと、姫路城に着いてから、その日が天空の白鷺公開の最終日!だと知り、胸を撫で下ろしました。

この平成の大修理、その時にしか見れない視線で大天守を間近に見れたことが本当によかったと思います。

素屋根がすべて撤去され、中から真っ白な大天守が現れた時もビックリ!
ちまたでは、白すぎる!って批判の声も上がっていましたが、真っ白な天守を見れるのも今の時期だけ!池田輝政が姫路城を新たに築いた時も、きっと真っ白に輝く天守を見て、領民達はあの時の私たちのように度肝を抜かれたのでは!と考えながら見ていました。

姫路城の平成の大修理に立ち会えたこと。これが私の「平成のお城の思い出」です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はどり

白鷺城の別名を持つ (2016/10/10 訪問)

美しい白壁を持ち、城郭では初めて世界遺産に登録。

+ 続きを読む

スミヤキ

必見の大空堀 (2019/03/30 訪問)

北条早雲公の旗揚げの城として有名ですが、その後の時代に今川氏・武田氏・北条氏で繰り広げられたこの地をめぐる争いでその都度、城の機能が強化され、規模の拡張が施され、価値も増していった魅力的なお城です。

静岡県東部の愛鷹山南麓に位置する舌状台地の突端部に高土塁を四方に巡らし、三方にある低湿地、深田足入と呼ばれる天然の泥田堀に守られた城です。北側から北曲輪・伝天守台・本丸・二ノ丸・三ノ丸・東側の清水曲輪によって構成された連郭式平山城です。

本丸の大土塁や天守台背後に造られた幅20m 以上もある大空堀が見所です。実際に歩けますのでその迫力を体感、堪能出来ます。駐車場も本丸脇に有り、便利です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【平成30年】意地だけで1年に3度登城

初チャレンジは2月です。丸子城からの帰りにさくっと攻略♪したつもりでした。
しかし下山後、実は城址に片足突っ込んですらいなかったということに気づき愕然。しばらくの間、賤機山城は封印、この日のことはなかったことにしていました。

しかし9月に駿府城を俯瞰しようと上がった静岡県庁展望室から山の姿がくっきりと見えてしまい、モヤモヤが収まりません。封印を解いて突撃、城址への道を見つけました。ところが既に日没近くだったため本丸まで行くのは断念せざるを得なく、却ってモヤモヤが増長されるという結果に。

再リベンジは11月。満を持して午前中からの登城です。スッキリしたい一心で本丸を目指し、無事ゴールイン。城址碑を見つけてやっとホッとできました。


平成最後の投稿キャンペーンにギリギリの参加で平成を振り返って(というほど長くお城巡りはしていませんが)みましたが、今まででいちばんしつこく執念で行ったところはここでした。
9月と11月に投稿しているので写真は使い回しです。

+ 続きを読む

ページ1727