みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カルビン

面会謝絶(滝のような汗) (2019/05/04 訪問)

2018年の年始(1/4)に木曽福島に行ったものの、年末の雪が残っていて残念ながら木曽福島城の攻略は断念。
GW入ってから苗木城への期間限定バスが中津川駅から出ていると知って、今日に標準を絞って名古屋周りで苗木城再訪し、その足で木曽福島にもリベンジしに行ってきました。

流石に熊出没シーズンに入っている為、鈴×2装着してビビりながらお城登ってきました。

いくつかルートがあるのですが、権現滝側のコースは水が豊富な為か熊出没情報が多かったので、ちょっと遠回りではありますが、林道側より進み、途中から城山自然遊歩道に入って・・・だいたい木曽福島郷土館から30分強で主郭に到着。

木曽福島城は連郭式で、郭間に堀切のある山城です。

ただメインの郭は主郭・ニの郭・三の郭しか無く、堀切は2本だけ。。。それでも十二分に見応えがあります。

そして木材搬送用なのか竪堀なのかそのどちらもなのかは不明ですが、途中幾筋かの竪堀も見受けられました。


要所要所に熊避けの鐘(線路?を槌で叩く)がありますが、その説明がタイトルに関わる・・ちょっとリアルな内容ですw


しかし今日の山登りは暑くて辛かった・・・もう山城シーズンは終わりだな・・・と実感しました(ーωー;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あんらくごえ

初代藩主藤堂高吉は丹羽長秀三男、小藤堂と呼ばれた猛将 (2019/05/04 訪問)

藤堂高吉公の波乱万丈人生
丹羽長秀三男→羽柴秀長養子→藤堂高虎養子→今治2万石→蟄居→実子高次が嫡子に→名張5千石
悲劇的な人生を送りつつちょいちょい病気に掛かってますが92歳で大往生しています。本人の気持ちはともかく戦国→江戸の経て数多の大名家が滅亡、改易されていく中きっちり血筋を残せたのは結果的によかったのではないでしょうか?ちなみに藩主の諱を途中から高から長一字に変わっていたり独立騒動を起こすなど名張藤堂家は本家としこりがあったみたいです。
邸宅の中の資料でひときわ目を引いたのは藤堂采女着用伝の赤い甲冑です。高虎の兜以上にウサ耳度が高いです。写真撮影禁止なのが残念ですが、甲冑にも興味あるかたは一見の価値ありです

+ 続きを読む

あんらくごえ

大和大納言百万石の城 (2019/05/04 訪問)

天守台に登った時点で奈良の四方が見渡ました。天守台は復旧時の調査で豊臣期から補修等の手を一切加えられていない事が分かったそうです。野面積みの石垣の隅部は場所によって扇の勾配だったり直線だったりまちまちです。高虎プロデュースの部分は直線なんでしょうかね?天守台北側の本丸石垣がかなり孕んでいて盛り土で応急措置をしてあるみたいですが、こちらの復旧も必要なんじゃないでしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あんらくごえ

蛸と蛸に乗った坊さまがお城を守ったって… (2019/05/04 訪問)

石垣以外は全て昭和復興の岸和田城です。とはいえ見事な石垣で野面積みは隙間が多いですが、特に孕んだ部分も無くしっかりしています。東面と北面に広めの犬走りが設けられています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

新庄館 宮城県栗原市 (2019/05/02 訪問)

堀、土橋、土塁が残ってます。
東側は東北新幹線のトンネルの上です。

+ 続きを読む

刑部

2度目の訪問 (2019/05/02 訪問)

いい感じの城址です、ここでしかない むすび丸こけしを購入しました! 前回 何処にでもあるから後でと思ったら買えなかったので今回これが目的です!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

桜散り終えた城址 (2019/05/02 訪問)

残念ながら桜はもう終わってました、城址というより公園の味が強いところです。物産館の野菜はだいぶ安かったので買い物しました。

+ 続きを読む

シロマサ

姫路城第2弾 (2019/05/04 訪問)

城の北側 男山の階段きつかった。
3年ぶりの姫路城白さが薄れてきてだんだんいい感じになってきました。
さすがに観光客が多いです。

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「後北条氏の築城技術 河村城」 (2019/05/03 訪問)

<オススメ>★★★★★
河村城は、急斜面と複雑な地形を生かした足柄城の背後を守る後北条氏の拠点である。山北町教育委員会により発掘調査が行われ復元整備されている。そのため、後北条氏の築城技術をつぶさに見て取れる。障子堀、畝堀、堀切などの遺構が残されている。

<アクセス>
JR山北駅 徒歩20分

+ 続きを読む

シロマサ

お堀巡り (2019/05/04 訪問)

国史跡4/22
初めて内堀巡りの和船に乗りました。
堀の中から姫路城を 天気良かったので暑かったです。
城見橋からの眺めは動物園園内からでも見れます。

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「後北条氏の最前線拠点 足柄城」 (2019/05/03 訪問)

<オススメ>★★★☆☆
足柄城は箱根と並び関東の玄関口であった足柄峠に位置している。築城時期は定かではないが899年頃には関所が設けられ、戦国期には後北条氏の最前線拠点として改修されたとされる。曲輪や空堀など遺構が残っている。

<アクセス>
大雄山線 大雄山駅 足柄万葉公園行バス(駐車場あり)

+ 続きを読む

コウキ

西条城登城 (2019/05/04 訪問)

西条城にいってきました‼️
西条城は別名西条東城とも呼ばれ阿波九城に属しています
現在は石碑が立っています‼️

+ 続きを読む

刑部

住宅地の公園 (2019/05/02 訪問)

小高い丘にある城址、誰もいませんでした。駐車場無し

+ 続きを読む

ぴーかる

明石城 (2016/06/26 訪問)

【百名城8城目】
<駐車場他>未調査
<交通手段>JR近畿1DAYパス

<見所>坤櫓 巽櫓 本丸石垣 二の丸石垣

<感想>JR近畿1DAYパスで安土城郭資料館へ行った後来城した。20数年前に一度来城したことがある。まず電車を降りるとJR明石駅ホームから見える壮麗な白漆喰総塗籠の現存両櫓がモチベーションを上げてくれた。両櫓が本丸の隅櫓なので本丸の縄張りの大きさにも感心する。明石公園に入りまず武蔵の庭園を散策した。次に現存両櫓の真下に行って高石垣と櫓を観察、すごい迫力で見応えある。石垣には刻印も見られる。次に最初に来た道順で坤櫓へ向かうと依然と同じように城公園にある野球場から聞こえる声が、震災を乗り越えてまた同じ風景を取り戻していることに感動する。坤櫓横に天守台石垣があるので暫し観察する。本丸へは北側から入るが、全体的に城の北側は池があり、木が鬱蒼としてわかりにくい。搦手側はあまり城郭を造っていなかったのかなという印象だった。東の丸・二の丸を見て、二の丸の南側の石垣もなかなかの高さがありよかった。次の赤穂城へ向かう。

<満足度>★★★☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぷー

令和に。 (2019/05/04 訪問)

人が多く、8時45分に門前に着くものの、チケットを買う長蛇の列。
事前にWebチケットを購入していると、列に並ばず入れるのでオススメ。

+ 続きを読む

ぴぽぽ

見ごたえのあるお城でした (2019/05/03 訪問)

城山公園の駐車場に駐車しました
駐車場からすぐに、大きな堀がみえます
土塁、空堀、馬出し、土塁などの遺構が、いい状態で残っており、とても、わくわくするお城でした
堀にかかる橋が多く、堀の中も歩けます
整備してくださっている方に感謝です

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴぽぽ

整備されていて周りやすい城跡です (2018/05/03 訪問)

飛山城跡公園になっています
鬼怒川に隣接している鎌倉時代後半に築城されたお城です
飛山歴史体験館が隣接しています
とても、きれいに整備されていて、堀と曲輪がわかりやすかったです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

さすが九戸城 (2019/05/01 訪問)

ここに来たいという念願が叶いました、駐車場やガイダンスととても充実した城址です。見所満載の九戸城 やはり堅固な城のイメージ通りでした!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おうごんたまご

整備中 (2019/04/27 訪問)

道路下をつなぐ連絡通路をでたところ。まだまだ復旧中

+ 続きを読む

ふうちゃん

久しぶりに松本城 (2018/08/22 訪問)

教員をしていた頃、毎年8月に松本城に子供を引率して訪れていた。あれから30年以上経った。昨年夏久しぶりで松本城訪ねた。その姿は、変わらなかった。今、思うと、子供たちにもっと城の話をしたらよかった。
月見櫓が将軍の善光寺参拝のために作られたが、結局、一度も使われなかったことなど。
さて、この写真、天守、小天守、渡櫓、辰巳付櫓、月見櫓の5つの国宝が写っている。この場所で子供たちに説明したかった。

+ 続きを読む

ページ1727