今年続百名城に選定された群馬県東吾妻町の岩櫃城です。いつ頃築城されたかは定かではありませんが、南北朝ころこの地を領した吾妻太郎行盛が築城したと言われます。その後子孫が斉藤氏を名乗り戦国時代までこの城を本拠として東吾妻地域を支配し上杉氏に従っていましたが、吾妻郡内の鎌原氏と領地争いを起こし鎌原氏を信濃に追い出しましが、鎌原氏は武田氏を頼ったため岩櫃城は1563年武田家家臣真田氏の攻撃を受け落城、真田氏の支配下となり信幸や幸村もこの城で過ごしたとされます。1582年織田信長の武田征伐の時、真田氏は武田勝頼に岩櫃城で再起を図るよう勧めたとされますが、勝頼は家臣小山田氏の岩殿山城へ向かい小山田氏の裏切りにあい天目山で自刃、武田氏は滅亡しています。関ヶ原の戦いでは、昌幸の叔父矢沢頼綱が城代となっています。城は吾妻郡統治の中心となっていましたが、1615年一国一城令により廃城となっています。城は、JR吾妻線郷原駅北東約1㎞の標高802mの岩櫃山から北東に伸びる標高593m付近の尾根に築かれ本丸、二の丸、中城を中心とし周辺に郭を配し、北は岩山、南は吾妻川に面した急斜面、西は岩櫃山と東西800m南北500m程の天然の要害となっています。遺構としては土塁や虎口、空堀などが残り往時を偲ばせます。城は国道145号からコニファーいわびつ方向へ入り、岩櫃山登山口へ曲がり平沢登山口駐車場へ駐車、上の観光案内所でパンフレットをもらい、城を目指します。
+ 続きを読む