はなまきじょう

花巻城

岩手県花巻市

別名 : 鳥谷ヶ崎城、鳥谷ケ崎城
旧国名 : 陸奥

投稿する
本丸復元西門櫓門
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2010/05/01 訪問)

 「安倍氏経て 南部縦横 花巻城」(あべしへて なんぶじゅうおう はなまきじょう)

 花巻城は南部氏の領国経営の防衛、流通、経済の要所にて南の仙台藩伊達氏に接し、西の秋田藩佐竹氏にも接し、北は南部領盛岡、東は南部領釜石へと縦横に繋がっていた要の城でした。
 本丸には西門の石垣と櫓門が平成6年復元されて、円城寺搦手櫓門が移築されて現存です。本丸を北に、南に二の丸、三の丸が控えて悌郭式城郭、本丸北は崖で瀬川が流れ現在鳥谷ヶ埼公園として整備されてる、東の北上川に繋がっている。二の丸は花巻小学校校舎グラウンドと成り、三の丸は三の丸公園整備されて、三の丸北の鳥谷埼神社の山門は移築円城寺搦手門として現存、三の丸は広く体育館、市役所が設けられている。
 現在は花巻東高校出身の大谷翔平、菊池雄星の方が有名に成って居ます。
  

+ 続きを読む

赤い城

【赤色立体地図かるた】

オオタニサンの 礎見てきた 花巻城
(おおたにさんの いしづえみてきた はなまきじょう)

朝田さんの作品と被りましたがやっぱり花巻はね~。
本丸は行ってないですが大手門跡の市役所と花巻東高校には行きました。
しかしメジャリーガー2名輩出とはは凄いですね😃

+ 続きを読む

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2025/01/05 訪問)

「釣鐘は 弟の御下がり 花巻城(つりがねは おとうとのおさがり はなまきじょう)」

花巻城の南西、市役所の前に時鐘堂があります。かつては二の丸に有ったとされ、正保3年(1646)に本城である盛岡城から移されました。鐘楼は昭和の時代に再建されたものですが、釣鐘は南部時代のものです。
盛岡城は慶長年間に近世城郭として完成するので、花巻城の方がだいぶ「お兄さん」になります。でも、キメツだとお館様が年齢関係なく隊士達を「子供」と言ってるし、本宮先生の「天地を喰らう」だと、どう見ても関羽の方が劉備より年上なのに貫禄が有るということで長兄になっています(たしか・・)。その理屈だと盛岡城が花巻城のアニキになってしまうけど・・
花巻城の始まりは戦国時代の享禄年間で、ヘタをすると前九年の役のころの城柵にまで遡ります・・そんな古い「お城」にアニキ~とか呼ばれるのもシュールすぎるわ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】

「ネームバリュー ワールドクラスだ 花巻城(ねーむばりゅー わーるどくらすだ はなまきじょう)」

未訪ですが,先日の岩手県の未投稿城攻めでロックオン済。「花巻」のネームバリューは,大谷翔平さん,菊池雄星さんが活躍することで海外にとどろいております。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
天守構造 不明
築城主 稗貫氏
築城年 享禄年間(1528〜1532)
主な改修者 北信愛、北秀愛、南部氏
主な城主 安倍氏、奥州藤原氏、稗貫氏、北氏、南部氏
廃城年 明治2年(1869)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸、移築門、時鐘堂
指定文化財 市史跡(花巻城本丸跡)
再建造物 復元門(西御門)、模擬塀、説明板
住所 岩手県花巻市城内
問い合わせ先 花巻市教育委員会文化課
問い合わせ先電話番号 0198-45-1311