ごんげんやまじょう

権現山城

神奈川県横浜市


旧国名 : 武蔵

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

権現山合戦 (2024/12/30 訪問)

権現山城は現在は幸ヶ谷公園になっていて、遺構は残っていません。かつては青木城も権現山城に組み込まれていたようで、線路で遮断されている部分が堀切だったようです。
古くは観応3年(1352)足利尊氏が新田義宗・義興らに追われて鎌倉を逃れ武蔵狩野川の城に立て籠もったとされますが、それが権現山城ではないかと言われています。
永正7年(1510)には権現山合戦の舞台にもなりました。伊勢新九郎長氏(北条早雲)は長尾景春と共に、越後守護代長尾為景に通じ、扇谷・山内両上杉氏と敵対しました。権現山城には長氏に扇谷上杉氏からの離反を促された上田政盛が蜂起し、上杉方の二万の軍勢が権現山城を取り囲んだそうです。今でこそ面影はありませんが、権現山城の守りは堅く9日に渡って敵の猛攻に耐えますが、ついには火がかけられ落城したようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

権現山合戦 (2025/03/23 訪問)

権現山合戦という戦いの舞台です。今は、公園になっています。

+ 続きを読む

イタさん

子供たちが遊ぶ普通の公園 (2022/12/27 訪問)

 京浜急行の神奈川駅を過ぎると、宮前商店街のアーチが見える。この細い道は旧東海道で、すぐ左奥にフランス公使館跡の甚行寺がある。ちなみに公使館跡から北東へ直線500メートルにフランス領事館跡の慶雲寺がある。慶運寺は浦島寺とも呼ばれ、浦島太郎が竜宮城から観音像を持ち帰ったとの伝説があると載る。
 城跡の幸ヶ谷公園には短いが急坂を上る。公園は広く平坦で南際に幸ヶ谷公園コミュニティハウスが建ち、東は一段低くトイレ・遊具などが設置されている。西の線路越しの先は青木城跡・本覚寺が眺められる。
 遺構は遺っていないが、権現山合戦の跡の説明が往事を偲ばせる。説明板には永正7年(1510)北条早雲(当時は伊勢氏)が、関東の支配者上杉氏(扇谷・山内)の家臣、上田蔵人を味方にし、ここに砦を築かせた。上杉朝良ら2万の大群が砦を囲み、十日間も合戦が行われ、上田勢が破れた古戦場跡である、と読める。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

幸ヶ谷公園だが古戦場でもある (2022/07/03 訪問)

東神奈川駅から徒歩で10分ちょっと。
幸ヶ谷公園が城跡となります。
遺構はありませんがかつてここで戦があったことが記された説明板が立ちます。
山内、扇谷上杉氏と北条早雲が戦った権現山合戦の舞台です。
今は平和な公園で、朝早くの訪問でしたが散歩されてる市民の方も少なくはなかったです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 上田蔵人
築城年 室町時代後期
主な城主 上田氏
遺構 消滅
再建造物 説明板(権現山)
住所 神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷