わくやじょう

涌谷城

宮城県遠田郡

別名 : 涌谷要害
旧国名 : 陸奥

投稿する
資料館
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

伊達騒動 (2025/01/03 訪問)

涌谷城は江合川に面した丘陵上に築かれています。大崎氏の庶流・涌谷氏の居城で涌谷神社のある場所が本丸とされています。豊臣秀吉によって大崎氏が改易されると亘理重宗が入り、以後277年の間、涌谷要害として維持されました。
亘理重宗は伊達政宗の庶子・宗根に末娘を嫁がせて婿養子とし亘理氏の名跡を継がせました。その代わりに重宗の嫡男・定宗には伊達氏を名乗ることが許され、これが涌谷伊達氏の始まりとされています。涌谷伊達家は江戸時代を通して涌谷要害を中心に2万2600石を有していました。
涌谷伊達家二代目の伊達宗重は、伊達家内部で専横を行っていた伊達一門の伊達宗勝の不正を幕府に訴えました。追い詰められた宗勝の家老・原田宗輔は江戸の大老・酒井忠清邸にて宗重を斬りつけ殺害します。原田もその場で殺され原田家は改易されました。
これらの騒動が「伊達騒動」と呼ばれ江戸の三大お家騒動とされますが、宗重は藩内で忠臣として評価をされています。

城址南部は公園となっていて、模擬天守風の資料館が建っていますが、冬季は閉館しているようです。また寄れる機会があったら、寄って見たいものです。伊達騒動に関わる展示もあるのかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

これで今年もバッチリだ!! (2025/01/01 訪問)

 2025年元旦、早起きして松島の「西行戻しの松」公園に初日の出を観に行きました。天気予報が晴れだったせいもあり、日の出一時間前には駐車場は満車でしたが美しい初日を拝み、今年の無病息災と攻城の安全を願うことができました。
 どちらか初詣と考え、近場の瑞巌寺や塩竃神社と思いましたが、ネット情報で涌谷町の「黄金山神社」に金運・開運・商売繁盛のご利益が有ると知り参拝することにしました。
 宮城県遠田郡涌谷町は日本初の産金地、天平21(749)年、陸奥守百済王敬福が東大寺大仏建立の際に金を献上したことで知られています。松島からは北に27km(38分)ほど。神社参拝の人々や、隣接地の天平ロマン館も元日から開館しており、産金の歴史を学んだり、砂金取り体験をする人が詰めかけていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

びーこ

涌谷城の石垣にわくわく♪ (2023/05/01 訪問)

前日まで開催していた桜まつりの後片付けの真っ只中に登城。お仕事中、お邪魔致します・・
博物館になっている模擬天守の横には現存太鼓堂(隅櫓)がある。そして涌谷城最大の見どころは、この隅櫓の下に少し残っている石垣!反り立った石垣に隅櫓、そして隅櫓の屋根には可愛らしい鯱と青空。今日イチのベストショットである。満足満足〜

ランチは登米にある道の駅で、名物の油麩丼(油麩を甘辛く煮て卵とじしたもの)とハット汁(かつお節出汁に薄く伸ばしたすいとん)を頂いた。なんて落ち着く味。日本人はみんな大好きでしょう。こちらも満足満足〜

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

伊達騒動の城 (2023/05/08 訪問)

山本周五郎さんの小説、「樅ノ木は残った」の関係のお城です。以前に、読んていたのですが、ここに来るまで、気が付きませんでした。
大きな建物は、最近の建築物ですが、隣に、江戸時代からの、隅櫓があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 涌谷氏
築城年 不明
主な改修者 亘理重宗、亘理定宗
主な城主 涌谷氏、亘理氏(涌谷伊達氏)
遺構 隅櫓(太鼓堂)、石垣、横堀(空堀)
指定文化財 町指定文化財(涌谷館跡隅櫓(太鼓堂))、町史跡(涌谷城跡)
再建造物 城郭風建築物(涌谷町立史料館)、説明板
住所 宮城県遠田郡涌谷町涌谷下町1
問い合わせ先 涌谷町生涯学習課生涯学習班
問い合わせ先電話番号 0229-43-3001