かわむらじょう

河村城

神奈川県足柄上郡

別名 : 戸張城、猫山城
旧国名 : 相模

投稿する
茶臼郭より見下ろす畝堀
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2017/06/04 訪問)

 「北条の 畝堀見所 河村城」(ほうじょうの うねぼりみどころ かわむらじょう)

 8年前頃城探訪の未踏城郭が山城に成って来始めて、河村城、足柄城の余湖図コレクションの情報、俯瞰図を眺めて認知はしていましたが中々足が運ばずでしたが、日帰りで高速を飛ばし大井松田IC経由して河村城と足柄城を初探訪。
 
 河村城はJR山北駅南側、登城路を登り詰めた所に駐車場とトイレ完備されて居り大変便利、急な登城路をつづらに登って行くと、茶臼郭へ着く、茶臼郭の南端より小郭間の畝堀が見下ろせる、小郭へは登れない、茶臼郭を降りて横道より畝堀を眺める、本城郭は虎口に冠木門柵が復元、本城郭へ入り、北端より本城郭と小郭間の畝堀を見下ろす、草刈がされて居て良く確認が出来ました、感激の畝堀対面でした、本城曲輪には神社が祀られて居り、立派な城名石碑が立っています、本城郭と蔵郭間にも堀切が有り堀底は畝が掘ってある、木橋が架かっています、その先は近藤郭、大庭郭と成っており整備したばかりの様でした、その先西側には駐車場が見えて、西側駐車場より河村城に比高さ無く登城できるようです。
 探訪しませんでしたが本城郭の南側に馬出郭が備わっています。
 
 河村城の歴史は古いようですが、北条氏の領有に成って対武田、対豊臣戦で北条流の山城に成り堀切に畝堀が多用されたようです。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【赤色立体地図かるた】

「そこここに 畝堀トラップ 河村城」

そこここに うねぼりトラップ かわむらじょう

+ 続きを読む

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2014/01/28 訪問)

「弓一丁 本領復帰 河村城(ゆみいっちょう ほんりょうふっき かわむらじょう)」

河村城の城主・河村義秀は石田氏山合戦で平氏に味方したため、所領を没収されますが、鎌倉で源頼朝に流鏑馬を披露し、本領に復帰できたと伝わります。赤色立体地図で見ると周辺にやたらと腰郭が多いように見えるけど、これはいったい何なのだろう。

「名瀑と 鉄道公園 河村城(めいばくと てつどうこうえん かわむらじょう)」
山北駅付近に鉄道公園があり、展示されているD52は月に一回動く姿が見られるそうですが、コロナ前の話なので現在は不明。
ハイキングコースが整備され「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に「河村城址と洒水の滝へのみち」が選ばれたそうですが、500ってけっこう多いですな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2014/01/28 訪問)

「堀切への 深いこだわり 河村城(ほりきりへの ふかいこだわり かわむらじょう)」

本城郭と蔵郭の間にある堀切は、幅20m 深さ8mもある大規模なものですが、その堀の深さにも負けてない堀へのこだわりを感じます。
先の堀切は5回もの造り直しが確認されており、復興橋が架かっています。
他にも小郭と茶臼郭の間や、本城郭と小郭の間など、多くの畝堀が確認されており、改修者の堀への愛・・もといこだわりを感じます。
訪れた人が山城にはまるきっかけを与えてくれそうな良い山城っすね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 河村秀高
築城年 南北朝時代
主な城主 河村氏、大森氏、後北条氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、堀切、横堀(空堀)、井戸
指定文化財 県史跡(河村城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 神奈川県足柄上郡山北町字山北他
問い合わせ先 山北町役場生涯学習課生涯学習スポーツ班
問い合わせ先電話番号 0465-75-3649