あんなかじょう

安中城

群馬県安中市


旧国名 : 上野

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

城好きのメガネ

「安中城」 (2024/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
安中城は、山内上杉家の家臣であった安中忠政が築いたとされる。山内上杉氏から後北条氏に属し、武田信玄の侵攻に備えて改修が行われた。武田氏に降伏し、一旦は廃城となる。小田原征伐後は、関東移封された徳川家康の家臣・井伊直政が治める。1614年、井伊直政の長男である井伊直勝(直継)が安中3万石を領して安中城を再改修し、安中藩を立藩する。井伊氏以降も徳川譜代が入り、水野氏、堀田氏、板倉氏などが領主をつとめる。戊辰戦争では新政府軍に加わる。現在、遺構は消滅しているが、旧安中藩郡奉行役宅、武家長屋などが遺される。

<アクセス>
JR安中駅 徒歩25分

+ 続きを読む

AJ

飛ぶ家風 (2018/05/13 訪問)

上州言葉では「走る」を「飛ぶ」というのだそうです。

安政遠足。えんそくではなく、「とおあし」と読みます。江戸末期に行われた、安中城(現在の群馬県安中市)から碓氷峠頂上までの七里余(約30キロ)、高低差1,000メートルの競走で、「日本最古のマラソン大会」と表現されることもあります。そんな藩士鍛錬の行事に想いを馳せ、1975年に始まった「侍マラソン」。つい先日、50回目の記念大会が行われました(*山道が荒れているとの理由から、城址から峠関所・坂本宿までの約20キロで開催)。

武術の真髄は刀槍弓馬にあると言われますが、戦場に参じるのも、いざという時に逃げるのも脚あっての話。動乱期に関所を預かった藩主・板倉氏の家祖は徳川家康の信任篤かった京都所司代・勝重。同家の武勇専一たる気性はこのイベントにも見て取れますね。

実は数年前、筆者も知人と参加させていただきました。中年侍ふたりは無事完走。もともと参加者が思い思いの仮装で走ることで有名な大会ですが、いわゆるFun Runは関所まで。20キロ過ぎから山中に分け入る「峠コース」はガチのトレイルランで、沿道の声援は野生動物の鳴き声に変わります。それでも仮装で挑む強者はいて、岩に腰掛けて休憩する信玄公や亀仙人を目撃するのは一興でした。

ゴールは長野県境にある熊野神社。そこで美味しくいただけるのが「力餅」。中山道を踏破した参勤交代一行を支えた炭水化物、ぜひ一度ご賞味ください。現代版は上品なひと口サイズ。かつてはきな粉が主流だったようですだが、今はあんこ、おろし、ずんだとバリエーションも豊富。これを飯や蕎麦と一緒に掻き込んで糖質チャージ。峠越えに臨んだわけです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

井伊家の長男が・・・。 (2024/02/23 訪問)

井伊家の長男が、立藩したようです。城関係の建物はありません。日本のマラソンの発祥の地のようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

安政遠足って、おやつ持って行けるの? (2023/10/30 訪問)

安中氏が、武田 信玄さんの進攻に備えて築城した「安中城」。
防ぎきれず武田家に降伏しましたが、後の長篠の戦いで安中氏は討死し、「安中城」も一旦 廃城したようです。
その後、家康さんが関東に移ると、井伊 直政さんの長男が「安中城」を再築城、安中藩を立藩しました。

小学校の入口に石碑があります。駐車場が石碑前にありますが、学校関係者の駐車場のようで、学校裏の安中市文化センターの臨時駐車場に駐車しました。
月曜日なので、小学校からは元気な声。学校と文化センターの間の道を歩くと『八重が淵の碑』があります。新島襄さんの所縁の地なので、奥様の八重さんかと思ったら違いました。
正室VS殿様に寵愛を受けてた女中。
どの時代も男女のいざこざが絶えません。

「安中城」の本丸の案内板を発見。斜向かいに『安政遠足覗き石』があります。
覗いた先が碓氷峠の熊野神社なんだそうです。
藩士の鍛練の為、30km位を早歩きです。峠までの標高差がかなりあるので、つらそう、、、。
50歳以下が参加しました。良かった セーフ。
今でも、マラソンとして受け継がれてました。皆さん殿様や忍者等、コスプレして出場するみたいです。

近くには旧安中藩武家長屋や群奉行役宅もあります。この日はお休みでした。

安中の街は、文化財になっている意外に、素敵なお宅がありました。

彦根藩を病弱な弟に継がせ、安中に来た長男の井伊 直勝さん。
今は、安政遠足で 皆さん健康的です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 安中忠政
築城年 永禄2年(1559)
主な改修者 井伊直勝
主な城主 安中氏、井伊氏、水野氏、堀田氏、板倉氏、内藤氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 石碑、説明板
住所 群馬県安中市安中3
問い合わせ先 安中市観光協会
問い合わせ先電話番号 027-385-6555